前回の基調講演レポートでも触れたが、Renesas Devcon 2015開催中の10月13日にRenesas Americaは「Renesas Synergyシリーズ」の第1弾として「S7G2」と「S3A7」の2製品をアナウンスし、発売を開始した。実際DigiKeyやAvnetなどの代理店経由では同日から購入可能になっている状態で、さらにこれを搭載した「SOM(System On Module)」や開発キットも入手可能である。そのRenesas Synergyだが今回のDevConではTechnical SessionやKeyman Interview、さらにExibitionでの展示などで大分情報が収集できたので、まとめてお届けしたい。加えていえば、Synergy以外の製品のロードマップなどについても同時にご紹介したいと思う。
Synergy Platformの概要
まずはTechnical Sessionの内容からいくつかご紹介したい。Photo01はこれまでも出てきたものだが、もう少しブレークダウンしたのがこちらである(Photo02)。OSはもちろんThread Xで、さらにThread Xが提供するFileX/USBX/GUIX/NetXといったミドルウェアが標準提供される(Photo02)。具体的にそれぞれのミドルウェアなどはどんなものを提供するのか、というのがこちら(Photo03)。かなり多くのデバイスやサービスに対しての機能が提供されるのが判る。これを利用して、例えばオーディオアプリケーションを作成した例がこちら(Photo04)。別セッションではもう少し細かくアプリケーションの記述方法を説明していたが、か、基本的な機能に関してはかなり簡単に構築できる仕組みになっている。
ところでRenesas Synergyは品質保証についての言及があったが、具体的にどんなものが提供されるかというのがこちら(Photo05)。Synergyの場合ベアメタルなMCUとして使うものではないだけに、割り込みの応答時間はどの程度なのかといった事は予測しにくくなっている。これをカバーするために、ソフトウェアデータシートなどが提供されるのは、汎用向け製品としてはやはり珍しい部類に入るが、広く利用されるためには必要なのであろう。
こうしたSSPのアップデートポリシーがこちら(Photo06)。基本的には、SSPは半年ごとにマイナーリリースが行われ、また2年ごとにメジャーアップデートがある。これらのサポートは継続して行われていくとの事で、ここで新機能の追加やBug Fix、あるいは(後で出てくる)QSA/VSAのSSPへの統合などが進んでいくことになると思われる。そのQSAとVSAだが、どちらもアドオンである事は変わらず、違いはルネサスが品質保証する(Photo07)か3rd Partyが保障する(Photo08)かの違いであるが、今回はその品質保証についての仕様がもう少し明確化されているのが判る。
ただ、こうしたAPI/ミドルウェアやアドオンを、アプリケーションは必ずしも使う必要が無い(Photo09)というのはSynergyの強みの1つであって、実際例えばモータ制御の中でPWMなどは直接MCUのレジスタをアプリケーションから操作可能となっている。このあたりは必要なところだけ、ミドルウェアを使えば良いという形でアプリケーションプログラマの自由度が高くなっている。