工学院大学は7月24日、10月18日~25日の期間にてオーストラリアで開催される世界最大級のソーラーカーレース「ブリヂストン ワールドソーラーカーチャレンジ2015(WSC2015)」に参戦することを発表し、参戦に向けた新型車両「OWL(アウル)」の公開を行った。

OWLの初期イメージや基本性能。名称の意味は、ギリシア神話の知恵の女神アテネの使いとされる「フクロウ」であり、チームの知恵を結集し、車両を開発するという意味と、コンセプト時の計上がフクロウに似ていることから命名されたという

WSC2015は、オーストラリア北部のダーウィンをスタートし、南部のアデレードまでの公道約3022kmをソーラーカーで競うレース。参加クラスは大きく搭乗者、車輪数の違いにより、「チャレンジャー」「クルーザー」「アドベンチャー」に分けられ、工学院では今回、4輪で搭乗者が2名以上のクルーザークラスへと参戦する。

WSC2015のレース概要とクルーザークラスへの参戦チームの概要。12カ国から12チームが参戦する。日本からは工学院大学のみがエントリーしている

監督を務める工学院大学 工学部機械システム工学科の濱根洋人 准教授

同チームの監督を務める同大工学部機械システム工学科の濱根洋人 准教授は、「日本は技術立国を目指しているが、さまざまな技術で海外諸国の方が先んじているものがある。こうした中、世界の先端に触れることができるイベントの1つがWSC2015。世界に工学院大学がすごい、ということを知ってもらえることを目指して活動してきた」とし、学生たちが自らの力で車体の設計・開発・製造を行ってきたことを強調、「世界の学生に負けない、工学院大学のオンリーワン技術を見せることを目指して開発してきた」と意気込みを語る。

実際のプロジェクトとしてさまざまな学部・学科から総勢76名が参加。車両の開発には1年以上の期間をかけ、空力性能や車両性能の向上などが図られてきたという。そうして開発された車両の最大のポイントは4.5m×1.8m×1.0mの車両全体、ドアや梁など含めたすべてを一体成形することで車体強度を向上させた点。また、ボディはカーボンを採用し55kgに抑え、車体重量350kgと軽さと強さを兼ね備えることに成功した。また、2シーター/2ドアの仕様に加え、ダブルバブルルーフやキャノピーではなく幅1.8mのフロントスクリーンを採用することで、居住性の向上も同時に図られている。

車両制作までに1年間をかけて、さまざまな分析が行われた。中でも過去のレースやチームの分析、車両アイデア、空力解析などにもっともに時間をかけたという。そうした中から生まれたアイデアの1つが車両の一体成形であるという

さらに、空力抵抗係数(CD値)については、前回の優勝チームであるオランダの車両を上回る値を実現しているとしており、「実際のレースでは、エネルギーマネジメントや空力問題などがポイントになってくる。高速な巡航速度を維持して、他のチームを突き放すことが勝利の鍵となる」(濱根氏)とし、空力へのこだわりを見せる。

なお、クルーザークラスは単に早く走れば優勝ではなく、中間地点でのアリススプリングスでの外部コンセントからの充電(1回)の充電量、搭乗者を乗せた距離、実用面の度合い、といった要素も加味されるが、今回の大会では、総得点の7割がゴールまでの走行時間が占めるということで、搭乗者はより軽量化を図れるドライバーと助手席に座るパッセンジャーの2名(ドライバーは3名交代、パッセンジャーは9名交代体制)での走行を予定しているとする。濱根氏は、「とにかくスピードを重視していきたい」と、勝負にこだわっていく姿勢を強調していた。

クルーザークラスの得点配分。単に早く走ってゴールに辿り着けば良い、というわけではないが、走行時間が総得点の7割を占めており、その比率を無視するわけにはいかないというのが同チームの考え方

今回の参戦に当たって開発支援などを行っているスポンサー群。大会のメーンスポンサーであるブリヂストンもチームスポンサーにも名を連ねている

左最上段に写っている人物はプロジェクトチームのメンバーたち。ちなみに最左が学長の佐藤光史氏、その隣が監督の濱根 准教授である