産業技術総合研究所(産総研)は6月3日、小型・軽量な非破壊検査用パルスX線源を開発したと発表した。

同成果は、同所 計測フロンティア研究部 首席研究員 兼 陽電子プローブグループ 研究グループ長の鈴木良一氏、陽電子プローブグループの加藤英俊研究員らによるもの。ライフ技術研究所、つくばテクノロジーと共同で行われた。

今回開発したX線源は、針葉樹型カーボンナノ構造体電子源を用いたもので、従来のX線管の寿命に比べ10倍の長寿命化を実現するとともに、小型駆動回路を開発することで厚さ70mm以下、重さ2.5kg以下という小型・軽量化を達成した。このX線源により、これまで困難であった狭い場所でも検査が可能になった。さらに、このX線源は短時間の高出力パルスX線を発生させることができ、ロボットなどに搭載することによって、効率的な非破壊検査が行え、安全安心社会の実現に貢献することが期待されるとコメントしている。

今後は、X線源の高性能化とともに、ロボットに搭載した自動検査システムの開発など、効率的な非破壊検査のための研究開発を進めるとしている。

120kVのパルスX線源とサイズ比較のためのCDケース(左)と、金属製バルブのX線透過写真(中:バルブ閉、右:バルブ開)