国立天文台は12月2日、太陽に接近している最中に消滅されたとされるアイソン彗星の現在の状況と今後の見通しについて発表した。

アイソン彗星は11月28日19時(日本時時間)から29日1時までの間に崩壊したと考えられているが、これについて国立天文台は核の崩壊によって1つの彗星が大きめの破片に分裂し、太陽の近日点でその大部分が融けてしまったと推測している。

太陽・太陽圏観測衛星「SOHO」で撮影した写真では、太陽から遠ざかるときのアイソン彗星の"尾"の形状がV字型になっていたという。この尾の上縁には崩壊した核の塵(ちり)が並んでおり、その後、上縁部分の塵は次第に中央の集光部から遠ざかるように拡散していき下縁も薄くなったと見られる。近日点通過後の彗星核(あるいは破片群)からの新たな塵の供給はないと考えられ、今後尾が明るくなる見通しはないという。

地上で観測できると予測されていた12月5日の明るさは、天の川の5分の1以下程度。今後のアイソン彗星の観測については、天体観測に適した暗い空でも地上や航空機からも肉眼での確認は期待できないという。

SOHOが捉えた崩壊直後のアイソン彗星の様子