東京大学(東大)は、同大医科学研究所附属病院にて、脳腫瘍外科の藤堂具紀 教授を総括責任者として、嗅神経芽細胞腫のウイルス療法を開始すると発表した。

がん向けウイルス療法は、がん細胞だけで増殖するように人工的に改変したウイルスを用いることで、がん細胞だけを破壊するがんの治療法。がん細胞に感染すると、すぐに増殖を開始し、その過程で感染したがん細胞を死滅させるほか、増殖したウイルスが周囲に散らばることで、周辺にあるがん細胞に感染し、増殖、細胞死、感染を繰り返し、がん細胞の破壊を行っていくというもので、1990年代以降、欧米を中心に研究が進められてきており、臨床試験も多数実施され、中でも単純ヘルペスウイルス1型を応用したウイルス療法開発は、欧米の治験が最終段階に入っているとのことで、実用化にもっとも近いと考えられている。

今回のウイルス療法で用いられるのは、藤堂教授らが開発した第3世代のがん治療用単純ヘルペスウイルス1型の「G47Δ」で2009年から開始した悪性脳腫瘍の臨床研究にて脳腫瘍内への投与が安全に実施されている。

今回の対象となる嗅神経芽細胞腫は鼻腔の奥から発生する比較的稀ながん(全鼻副鼻腔悪性腫瘍の約5%)で、鼻づまりや鼻出血などあまり特徴のない症状を呈するため、見つかった時には頭蓋内に進展していることも多いことが知られている。

治療対象者は、手術と放射線治療のあとに再発した患者で、嗅神経芽細胞腫のウイルス療法は世界初となるという。今回の取り組みは、安全性と同時に、繰り返し投与することによる治療効果を調べることを目的としており、同病院では、今後も順次、さまざまながんを対象にした臨床研究を試みる予定であり、ウイルス療法の臨床開発への本格的な取り組みを進めていくとしている。

がんのウイルス療法のイメージ

G47ΔのDNA構造と三重変異