日本マイクロソフトは5月31日、次期サーバOS「Windows Server 2012」を、国内のユーザーに初めて紹介するイベントとして、「Windows Server Cloud Day 2012」を東京・台場のホテルで開催した。

日本マイクロソフト サーバープラットフォームビジネス本部 業務執行役員 本部長 梅田成二氏

この中のキーノートでは、「Windows Server 2012とSystem Center 2012が実現する、次世代クラウドプラットフォームの全貌」と題して、日本マイクロソフト サーバープラットフォームビジネス本部 業務執行役員 本部長 梅田成二氏が講演を行った。

梅田氏は冒頭、「クラウドへ移行するのは時間の問題」と述べ、今後はプライベートとパブリックのハイブリッドクラウド環境の利用が増えるだろうと指摘した。

そして、このときに重要な技術として、ID管理(Active Directory)、自由に移行できるクラウドテクノロジ、両方の環境に対応した開発ツール、1つで両方の運用管理ができるツールの4つを挙げた。

マイクロソフトが考えるこれからのクラウド

システム運用管理ツールとしては、4月にリリースしたSystem Center 2012を紹介。System Center 2012のメインターゲットは、プライベートクラウドの管理だが、梅田氏は、同製品がPCやスマートフォンなどのデバイスのほか、プライベート/パブリックのハイブリッド環境を一元的に管理できる点や、自社のHyper-Vのほかに、VMwareやXenServerの仮想化環境も管理できる管理対象の広さをアピールした。

System Center 2012で管理できるもの

日本マイクロソフトデベロッパー&プラットフォーム統括本部 エバンジェリスト 高添修氏

そして、日本マイクロソフトデベロッパー&プラットフォーム統括本部 エバンジェリストの高添修氏が、新機能として、システム管理者が自社のプライベートクラウドで提供できるサービスを「サービスカタログ」で定義し、それをユーザーにセルフサービスというUIを通して提供し、そのリクエストに従って、仮想化環境を自動で構築できる機能をデモした。

System Center 2012では、用意されたポータルサイトから、ユーザーがリクエストして……

予め定義された処理フローに従って、新たな仮想サービスを自動的に立ち上げることができる

キーノートでは、次期サーバOSであるWindows Server 2012の新機能も紹介。梅田氏は、「Windows Server 2012は今年の後半にリリースする。RC版が間もなく出る予定だ」と、年内に製品がリリースされる予定であることを明らかにした。

梅田氏は、Windows Server 2012について、「クラウドに最適化したOSで、クラウドで培った技術を取り入れている」と述べ、新機能として「ストレージの仮想化」、「ネットワークの仮想化」、「Active Directoryによる認証統合」、「Hyper-Vレプリカ」、「共有ディスクを必要としないライブマイグレーション」を紹介した。

Windows Server 2012の新機能

「ネットワークの仮想化」では、物理的に1つのネットワークを論理的に異なるネットワークに分割し、両方で同じIPアドレスを利用できるようになるという。

「ストレージの仮想化」は、容量の異なる物理ディスクを1個の記憶域プールとしてまとめ、それを複数の仮想ディスクとして定義できる。

「ストレージの仮想化」

仮想ディスクは、物理ディスクの総合計以上の容量を定義でき、使用量が増えて物理容量が足りなくなったときに、物理ディスクを接続して動的に追加していくことができる。また、OSの機能としてストレージデータの重複排除機能が搭載される。

ストレージの仮想化では、111GBの容量の2つのHDDを……

222GBの1つの記憶域プールとして定義でき……

記憶域プール以上の容量の仮想ディスクも定義できる

仮想ディスクは、物理ディスクを接続し、動的に容量を増やすことができるため、スモールスタートして、実際に容量が足りなくなってから物理ディスクを追加できる

重複排除機能をサポート

「Hyper-Vレプリカ」は、仮想マシン単位でバックアップサイトに複製を作成でき、履歴から復元ポイントを選択して、フェールオーバーすることができるという。

「Hyper-Vレプリカ」