Parallels Automationを導入し、自動化を実現したライド社のホスティングサービス「Speever」。今回は、Parallels Automation導入時のコミュニケーションや、今後のビジネスの展望について、ライド社の中野 浩也社長、パラレルス社の富田 直美社長に話を聞いた。

導入時の密なコミュニケーション

Speeverの刷新にあたってParallels Automationを導入したことは、以前の記事でも紹介した。

【レポート】安全なレンタルサーバーなら実績のあるSpeever
【レポート】Speeverサービスの縁の下の力持ち「Parallels Automation」
【レポート】Speeverのサービスを支える「Parallels Automation」

今回は、導入にあたって、ライド社とパラレルス社でどのようなやりとりがあったかを尋ねてみた。

まずライド社 中野社長は、「Speever以前のシステムでもある程度自動化されていましたが、受注から請求まですべてが自動化されることが理想」と考えていたという。その上で「Parallels Automationを導入したことで、より進化したシステムを構築できた」と語る。

ライド株式会社
代表取締役 中野 浩也氏

ライド社「Speever」

同社の旧システムにおいて自動化に使用していたツールの開発元であるSphera社がパラレルス社に買収されたとはいえ、Parallels Automationはまったくの別の製品だ。「扱う社員は一から勉強し直しとなった」という。もちろん、一般的な教育などの導入プロセスは用意されていたが、それ以上に重要だったのは「システム導入に際する相互の密なコミュニケーション」だったという。

携帯電話のソフト開発のように、現在のシステム開発の潮流は、トライアンドエラーを繰り返すアジャイル型となっている。要件定義から入って施行まで長い時間のかかる従来のウォーターフォール型の手法では、ビジネスのスピードについて行けないからだ。

今回のライド社のParallels Automation導入も、まさにこのアジャイル型であったそうだ。導入初期には、一般的な機能プレゼンテーションがあったが、説明していくうちに、ライド社側から「これもできるのでは?」と別のアイデアが出てきたり、それに応えるように、パラレルス社からも「世界の流れを見ると、これもやっておいたほうがいいのでは?」と次のアイデアが提供されたり。このようなコミュニケーションのキャッチボールを何度も行いながら、現在のシステムに行き着いたという(もちろん、現在も発展中だ)。

パラレルス社 富田社長の「お互いに要求を出し合いながら、コミュニケーションを密に取って導入し、本当にお客様(ライド社)に満足していただけるものを一緒に作ってきたと私は考えている」との言葉に、中野社長もうなずいていた。

パラレルス株式会社
代表取締役社長 富田 直美氏

パラレルス「Parallels Automation」

SMB市場のIT化の現状と展望

パラレルス社とライド社には、一致している点がある。どちらもSMB市場をメインターゲットとしている点だ。

ライド社は、中小企業を対象にOA機器の販売、設置工事、保守までをワンストップサービスとして提供するラディックス社のグループ企業として、ホスティング部門が分社化して誕生したという経緯がある。ライド社のホスティングサービスが高品質なのは、グループ会社の営業スタッフが顧客と直接やりとりをして獲得してきたつながりや信頼性といったものを大切にしているからでもある。

一方のパラレルス社も、メインターゲットはSMB市場だ。富田社長はいう。「世の中のIT企業は、企業数で言うと、大企業が1%で残りの99%はSMB (中小企業)。パラレルス社はその99%をターゲットとして10年ソリューションを考えてきた。世界で一番ファンタスティックな製品を、ITがわからない人にも使えるようにしてきた会社だ」。

その富田社長は、現在のクラウド市場について「どの調査機関でも言っているが、最も伸びる可能性があるのはSMB市場。クラウドのメリットを最大に受けるのはITの技術のないSMB」であると語る。

しかし、聞き手である私たちは、さまざまな取材の経験上、SMB市場でのクラウドによるIT化がそれほど進んでいないように感じていた。そこで「本当にSMBのIT化は進むのか? ITが浸透する世の中がすぐそこまで来ているのか?」と質問をぶつけてみた。富田社長が「それこそ、先ほどの1%の大企業と、99%の中小企業の話なのだ」と答えてくれた。

世界中のIT支出の60%は1%の大企業に費やされているという。ほとんどのITベンダーが、SMBをターゲットとせずに、大企業ばかりを見ているのもそのひとつの要因となっている。そして、さらに大きな要因は「SMBにとって本当に使えるサービスが提供されていないから」だという。

富田社長は「SMBにおいてITは、ニーズではない、シーズ(種)だ。ニーズというのは必要だとわかっているからニーズであって、シーズというのはまだそこまでにはなっていない」という。なるほど、潜在需要はあるが、それが顕在化していないのがSMBなのだ。

だから「IT専門の部署や担当者を持てないSMBにとっては、コピー機などのOA保守をしている営業マンなど、これまで信頼して付き合ってきた人間からITサービスを買えるのが理想だ」という。しかし、営業マンはITのテクニカルパーソンではない。そのためにも、誰にでもすぐに使えるクラウドサービスが必要なのだ。

実際にライド社では、SMBへのクラウド導入が進んでいる。中野社長は「これまで営業がお客様先に伺ってサービスを提供していた。たとえば、サーバーを設置してプログラムをインストールし、トレーニングやメンテナンスのために人が動いていた。そして今も同様のサービスを提供し続けていて、商品の内容は変わっていない。しかし、サービス提供の方法は大きく変わり、クラウドになった。今まで、パソコンの使い方やバックアップなどをお客様に強いていたが、クラウド化によりその手間が少なくなった。それだけでも、お客様にとっても当社にとっても、サービスを導入しやすくなっている」と言う。

そう、クラウドの活用は、SMBにとっても時間やコスト削減というメリットをもたらすのだ。しかし、それが認識されていない現状があるのも事実だ。

SMBに対するサービス提供のテクノロジーはすでに揃っている。あとは、サービスを用意してラインナップを充実させ、どのようにシーズをニーズに引き上げるかが課題になっている。

クラウドは本業専念のためのソリューション

「パラレルス社は、ライド社が本来の業務をするための自動化サービスを提供する。そして、ライド社はエンドユーザーが本来の業務を推進するためのサービスを提供する、ということですね」との私たちの言葉に、富田社長は大きく頷く。

中小企業が常に考えているのは本業のことで、ITのことではない。時間もなければ選任担当者を持つ余裕もないのが、ほとんどだろう。ITにかかる負担を軽減し、本業に集中するために有効な手段、それがクラウドサービスである。クラウドでそれを実現できると思っていない段階ではあるが、中小企業にはITをクラウドで利用するシーズが確実にある。

シーズがいつニーズになるかは予測するのが難しい。従来のように、営業マンがニーズを掘り出すかもしれないし、スマートフォンやタブレット端末といった新しいデバイスなどのテクノロジーの登場がきっかけかもしれない。あるいは、スマートフォンを使っているのを見たことを発端とするちょっとしたひらめきかもしれない。どんなきっかけにせよ、SMB市場にクラウドが浸透するには、それに応えるクラウドサービスが用意されている必要があるわけだ。

「SMBにサービスを提供するための用意を一番しているのが、ライド社ですよ」とパラレルス 富田社長はいう。

もちろん、SMBの現場から上がってきたニーズに、現在のシステムでは対応できない場合もあるだろう。そのようなニーズは、パラレルス社にフィードバックされる。Parallels Automationは、このようにして世界中のホスティング事業者からの要望が集約されており、常に新しい機能が追加されている。ライド社からの要望は、実は他の国のホスティング事業者の要望としてすでに追加されているかもしれないし、逆に、ライド社の要望によって付加された機能が、他の国のホスティング事業者へのベストソリューションとして提供されるかもしれない。さらには、他国のサービスそのものを、ライド社が提供することも可能なのだ。それがクラウドの持つ力だ。

SMBが本来の仕事に注力でき、時間もコストもかけずにITを利用するには、使いたいときに必要な分だけ使える形態のクラウドサービスがベストといえる。

SMBのグローバル化はクラウド化を推進する

やがて来るであろうSMB市場の急成長を見据えて、富田社長は「一気にすべてを揃えなくてもいい。SMBにおけるクラウドはアジャイルに近いから、徐々に質を高めていく方がいい。まだまだ種まきの段階だ」と言う。

「東日本大震災以降、人々の意識が変わった。何かをしなくてはいけない、という空気がある」と中野社長はいう。それを受けて、富田社長は「多くのSMBがアジア市場を見始めている。では情報シェアウェアなどのITシステムをどうするかと言えば、クラウドを利用するのが一番である。SMBのグローバル化はクラウド推進の大きなきっかけになるはずだ」と続けた。

「SMBの人たちに、クラウド利用のメリットを認識しもらえば、もっと豊かになると思う」という私たちの言葉に、次のように富田社長は応えてくれた。

「それを伝えるのも私たちの役割であると思っている。だから近頃はITの雑誌ではなく、一般のビジネス雑誌などで話をするようにしているし、それが大事だと思っている」

まだ種まき段階のSMBのクラウド活用であるが、サービス提供の基盤は着々と整いつつある。あとは、利用する側にきっかけさえあれば、SMBのクラウド利用はもっともっと進行するに違いない。