CentOS is an Enterprise Linux distribution based on the freely available sources from Red Hat Enterprise Linux.

CentOSプロジェクトは9月13日(米国時間)、CentOSの最新版となる「CentOS 5.7」を公開した。CentOS 5.7はRed Hat Enterprise Linux 5.7に対応したバージョン。i386アーキテクチャ版とx86_64アーキテクチャ版が提供されている。

CentOS 5.6またはそれ以前の5系からCentOS 5.7へアップグレードするには「yum update」と実行すればいいと説明がある。アップグレード前には「yum list updates」と実行してアップデート対象となるパッケージの一覧を取得しておくことが推奨されている。アップグレードが成功したかどうかは、「rpm -q centos-release」と実行して「centos-release-5-7.el5.centos.1」といった出力が得られるかどうかで確認できる。

CentOSは「CentOS 6.0」のリリースにかなり長い時間がかかった。CentOSのリリースが停滞している間、RHELベースのディストリビューションとしてScientific Linuxの注目度が高くなっていた。RHEL 5.7登場から17日後には「Scientific Linux 5.7α」を公開するなど動きも迅速だ。しかし5.7対応においては、CentOSの方が先に正式版をリリースしたことになる。

CentOSはRHELの代替えディストリビューションとして広く採用されているだけに、今後も安定してリリースが実施されるのかどうかに多くのユーザの注目が集まっている。