年が明けるまではのんきに「今年は暖冬だなー」とかつぶやいていたのがウソのように極寒の毎日。まだ当分この寒さは続くとのことで、皆様、風邪などを引かれませんように。 期間中、経営チャンネルのPVは非常に良い感じで推移。ヒット記事が何本かあったのも大きいが、掲載記事1本あたりのアクセスが増えてきていることのほうが大きく、担当者としてはうれしいかぎり。この傾向がしばらく続いてくれるとよいのだが。

というわけで、またもや当ランキング記事の掲載が遅れてしまい、まことに申し訳ありません。だいぶ過去の出来事になってしまった感があるが、とりいそぎ、1月14日(金)から1月20日(木)までのアクセスランク上位10記事をお伝えしたい。

1位 日立が研究開発体制を刷新、国内は3研究所に再編しインドに新拠点 1月17日
2位 トヨタなど国内13社が燃料電池自動車の普及拡大を目指して共同声明を発表 1月14日
3位 ユニクロ、企業とのコラボTシャツ2011年版を3月から発売 - 67社が参加 1月17日
4位 【コラム】エンタープライズ0.2 - 進化を邪魔する社長たち - 第96回 麻木久仁子が教えてくれた「嘘だらけのツイッター0.2」 1月18日
5位 2010年の全国企業倒産状況は? - 帝国データと商工リサーチの値を比較 1月14日
6位 アマゾン、年内に愛知と宮城に新物流拠点を開設 - 雇用機会創出も 1月17日
7位 BIGLOBE、IaaS型クラウドサービス発表 - CentOS、Red Hat、Windowsに対応 1月19日
8位 Windows 7を高速化するテクニック6 2010年1月6日
9位 「iPad」が圧倒! 米IDC、タブレット/eBookリーダー市場シェア発表 1月19日
10位 KDDIやラックがスマートフォンのセキュリティ任意団体を設立へ 1月20日

2位以下にかなりの差をつけて堂々1位になったのは、日立製作所の研究所再編のニュース。すでに国内の研究所は統合が進んでいたが、今回の発表では海外の研究拠点についても触れており、2012年度中に人員を倍増するという。現地のニーズに応えるため人員のほとんどを海外採用するとのことだが、時代とともに大企業の研究所のあり方も大きく変わらざるを得ないことを示した発表だといえる。

おなじみの人気コラム「エンタープライズ0.2」は今年も出だし好調で今回4位、この第96回はいつもの倍以上のPVを稼いでくれた。ちなみにタイトルにワイドショーで話題の人物の名前があるが、本記事の内容にはあまり関係はない。Twitterをマーケティングツールに、というのはよく聞く話だが、万人に有効というわけでもない。自分の会社の活動にTwitterは必要なのか、考える時間をもったほうがいいかもしれない。

意外(?)な人気をあつめたのが6位になったアマゾンの新物流センター開設の記事。宮城と愛知に2011年中に開設するとのことで、これでアマゾンの物流センターは国内7カ所になる。センター開設に加え、100名以上の雇用を実現するとのことで、こちらに興味をもった向きも多いようだ。現在、開設に向けて採用活動中らしい。

ビジネスでスマートフォンを使うとなると、どうしても気になるのがセキュリティで、経営チャンネルではスマートフォン+セキュリティの話題は、取り上げるとたいてい良いPVを稼いでくれる。今回10位のニュースは、増大するスマートフォンのリスクに対して、ラック、KDDI、NPO日本ネットワークセキュリティ協会の3者が任意団体設立に向けて動き出したというもの。2月1日から準備会を発足するそうで、ただいま会員募集中という。正式な活動は4月から。

今週のフォトグラフ

パナソニックが出すAndroid端末ということで業界からの注目をあつめている「ビエラ・タブレット」だが、今回の大河原克行氏のコラムではこれを取り上げている。iPadの対抗馬になることは考えていないとのことだが、意識せざるは得ないだろう。ビエラユーザだからこそ楽しめる端末だと言えそうだが、どこまで市場を席巻することができるのか、今から注目しておきたい。

今年1月に米ラスベガスで行われたCESにてビエラ・タブレットを披露する米パナソニック・コンシューマ・エレクトロニクス 北島嗣郎社長。激化するAndroid端末市場にどこまで食い込むことができるだろうか