ラスタライズ効果を出力先に合わせて適用
ぼかしやテクスチャー、ドロップシャドウといった、出力解像度に依存する効果が、メディア間で一貫したアピアランスを維持して適用できるようになった。印刷やビデオ、Webといったメディアに向けた解像度設定の変更に左右されず、ラスタライズ効果によるアピアランスを維持したまま解像度を上げられるため、これまでより柔軟にラスタライズ効果を適用することができる。
レビュー
掲載日
荏原製作所、ゲーミフィケーション技術を採用した製造DXプロジェクト「EBARA-D3」を立ち上げ
PTCがNVIDIA OmniverseをCAD「Creo」とPLM「Windchill」に統合、製品開発効率を向上
ニデックがシーメンスの「Teamcenter X」を採用 - モーター開発革新を推進
核融合実験炉「ITER」の最重要パーツ試作2号機が完成 日立・QST発表
東芝が示す、スマートファクトリーの進化 - MeisterシリーズとAI活用
日本の製造業の根幹に存在する「ものづくり」。そんな製造業の第一線で活躍するエンジニアたちに、シミュレーションや3Dプリンタ、3D CADの活用などで大きく変わろうとしている現場の情報や技術トレンド、ホットなニュースをお届けします