10月22日に同時リリースされた「Windows 7」と「Windows Server 2008 R2」。大幅な強化が行われた両製品は利用者の評判も高く、コンシューマ向けマーケットではWindows Vistaを大きく上回る勢いでWindows 7の導入が進んでいる。
|
|
マイクロソフト デベロッパー&プラットフォーム統括本部 IT Proテクノロジー推進部 エバンジェリストの高添修氏 |
ただし、企業においては、安くない投資となるだけに、「利用者の評価を見てから」という静観の動きが強く、本格的な検討はこれからというところも多いはずだ。そこで本誌は、そんなシステム管理者の皆さんに力添えをすべく、Windows Server 2008 R2およびWindows 7の企業向け機能に改めてスポットライトを当て、強化ポイントを紹介していく。
説明役を引き受けてくれたのはマイクロソフト デベロッパー&プラットフォーム統括本部 IT Proテクノロジー推進部 エバンジェリストの高添修氏。全国各地でWindows Server 2008 R2のセミナーを開催している彼の話を基に、これまでの記事では拾いきれなかった機能や、見落とされがちな重要改善点、講演におけるエンジニアの反応なども盛り込んでいくので、ぜひ参考にしていただきたい。
主な改善点/新機能一覧
Windows Server 2008 R2は、「R2」(Release 2の意。マイナーバージョンアップを表す)という名称が似つかわしくないほど、大規模な改善/機能追加が行われている。
まずはその中から主なものをざっと挙げておこう。
| 分類 | 機能 |
|---|---|
| OS基本機能 | Many Core対応(NUMA対応) |
| Core Parking | |
| P-stateの調整 | |
| 最大256コアサポート | |
| 仮想化 / サーバ統合 | 最大64基の論理プロセッサーをサポート |
| 各種I/Oのパフォーマンス向上 | |
| Live Migration | |
| クラスターの共有ボリューム(Cluster Shared Volumes: CSV) | |
| CPU互換性確保 | |
| 仮想ストレージのホットプラグ | |
| SLAT (Second Level Address Translation) | |
| TCP/IPオフロード | |
| VMQ & ジャンボフレーム | |
| 可変長VHD/固定長VHDのパフォーマンス向上 | |
| 仮想デスクトップ環境 | Remote Desktop Protocol 7.0 |
| マルチメディア リダイレクト | |
| Aero Glassのサポート | |
| 10台までのマルチモニター | |
| 言語バー リダイレクト | |
| シングル サインオン | |
| タスクスケジューラー連携 | |
| マイク デバイスのサポート | |
| 管理の自動化/セキュリティ向上 | 個別ファイル/スナップショット双方のバックアップ |
| バックアップ先に論理ボリューム指定可能 | |
| サーバマネージャのリモート管理 | |
| ベストプラクティス アナライザー | |
| PowerShell 2.0 | |
| Active Directory管理用の新ツール | |
| Active Directory Recyclebin | |
| VHDファイルからの物理マシン起動 | |
| FCI(File Classification Infrastructure)追加 | |
| IIS マネージャーの強化 | |
| 多段階UAC(User Account Control)の制御 | |
| AppLocker | |
| BitLocker to go | |
| NAP(Network Access Protection)の複数ポリシー | |
| DNSSEC(DNS Security Extensions)対応 | |
| DHCPサーバーのMACフィルター | |
| 読み取り専用DFS(Distributed File System) | |
| その他 | サーバーコア上での.NET稼働 |
| BranchCache | |
| DirectAccess |
ここで挙げているのは、高添氏らが講演などで紹介している代表的な機能のみ。そのほかにも細かい改善が多数行われていることを考えると、Windows Server 2008 R2がいかに大きなバージョンアップであるかがおわかりいただけるだろう。
掲載スペースの都合上、すべてを紹介することはできないが、以下、特徴的な部分だけ取り上げて説明していこう。