マイクロソフトは5月21日、Windows Server 2008 R2(以下2008 R2)に関するプレスラウンドテーブルを開催し、米マイクロソフト コーポレートバイスプレジデントで、Windows Server&ソリューションズ部門担当のビル・レイン氏は、2008 R2を今年の末までに、Windows 7と同時にリリースする予定であることを明らかにした。
ビル・レイン氏がたびたび口にしたのは、2008 R2が64ビット版のみの提供であること。同氏は、正確な数字を持っていないということだが、パッチをリリースした時の測定によれば、Windows Server 2008おいては65%が64ビット版だという。これでいくと35%のユーザーが32ビット版を利用していることになるが、同氏は32ビット版を提供しないことによるマーケティング上の影響はないとした。
同氏は理由として、昨年出荷されたサーバの99%が64ビット版の対応であり、アプリケーションの多くが対応済みであること。また、4GB以上のメモリを利用できるメリットを享受できる点を挙げた。
ビル・レイン氏は、2008 R2の機能強化ポイントを仮想化、管理、Webプラットフォーム、コアプラットフォームの4分野にカテゴリ分けし、対応する新機能として以下を挙げた。
Windows Server 2008 R2の新機能
仮想化 | 管理 | Webプラットフォーム | コアプラットフォーム |
---|---|---|---|
・Hyper-V 2.0 ・Live Migration ・リモートデスクトップサービス(VDI) |
・電源管理 ・PowerShell 2.0 ・Best Practices Analyzer |
・IIS 7.5 ・統合されたIIS Extentions ・Server CoreでのASP.NETのサポート |
・256コアのサポート ・コンポーネント化の強化 ・SANまたはVHDからのブートサポート ・Support For Solid-state Devices ・DirectAccess ・BranchCache ・グループポリシーの強化 ・RemoteAppとデスクトップ接続 |
これらの機能は、現在の経済不況下においてITに期待される「コスト削減」「生産性の向上」「アプリ開発の時間短縮」「信頼性の高いプラットフォームを求める需要」という4つの声に応える目的で開発されたという。
特に仮想化については、同氏はここ数年のトレンドになっており、2008 R2の新機能では稼働中の仮想マシンを他の物理サーバに移動できるLive Migration機能がもっとも重要とした。また、仮想化の導入率はワールドワイドで約12%で、日本はこれよりも低いが、同氏は将来的には、世界と同レベルになるだろうという見解を示した。
2008 R2では、先月日本で発表されたFoundationもリリースされる予定だが、日本で発売するかは現在のところ未定だという。Foundationについてビル・レイン氏は、当初7か国のみで提供する予定たったが、最終的に40か国で展開することを明らかにし、同氏はこの製品がWindows Serverのシェア拡大に寄与する製品になると、期待を寄せた。