インターコムは4月7日、流通BMSが規定する受注から支払までの業務をサポートする中小規模の卸売業者やメーカー向けのEDI受注業務支援パッケージ「EOS らくらく受発注」を発表した。価格は33万円(税別)、発売日は5月1日を予定している。
新製品は、流通BMSの規定業務に対応する受注業務用アプリケーション。発注・出荷など各種業務メッセージの参照・作成・送受信から、ピッキングリスト(出荷物の集品指示書) や納品明細書などの各種帳票出力まで、中小規模のEDI受注業務に必要とされる機能を一通り備える。
また、流通BMSが規定する6業務8メッセージのXMLデータ処理機能や、インターネットEDI(JX手順・クライアント側)の通信機能を標準搭載し、すぐに流通BMS に対応したEDIを始められるという。
受注→出荷→受領→返品→請求→支払という受注業務の流れを一覧表示する操作画面を採用。EDIを初めて導入した企業の担当者でも、業務処理手順で迷うことなく受注データの取り込みや閲覧、帳票出力、データ送信などの各業務をフロー通りに処理できる。
「出荷検品オプション」や「ハンディ端末」などのオプションにより、ASNデータとSCM ラベルを活用する出荷検品作業を実現可能。ハンディ端末でバーコードを読み取るだけで出荷検品作業が可能であり、目視による検品作業と比べて大幅な時間短縮や作業精度の向上を実現できるという。
受注データは固定長やCSV形式に変換して出力可能で、財務システムなど連携させたいシステムでサポートする入力形式にデータ変換して渡すことができる。固定長データ出力には、標準でJCA標準ファイルとして出力でき、既にJCA手順による従来型EDIシステムが稼動している場合は、EDIシステム側の大幅な改変作業を行わずに連携が可能だ。
その他、FAXや電話で受注した内容を手入力でデータ化でき、EDIでの受注とFAX/電話での受注を一元管理可能。また、スタンドアロンの他、複数台の端末でデータベースを共有して一連の業務を処理することもできる。
なお今後の予定として、流通BMSのEDIシステムと既存のEDIシステムとの併用環境にも対応できるよう、JCA 手順(クライアント側)による送受信機能の実装も検討しているという。