3D回転と3D変換による3D表現
Flash CS4では、3D表現にも力を入れている。それは、3D回転ツールや3D変換ツールがツールパレットに追加されたことからもよくわかるだろう。
まず「3D回転ツール」から説明しよう。ロゴなどをアニメーションするときに、立体的な回転を加えたいと考えることがある。ところが、Flashにおける回転とは、横向きの回転であって、奥行きのある回転ではないため、そういった表現は困難であった。クリエイターは、CGソフトを使って奥行きのある回転の様子を連番ビットマップに出力しFlash内に読み込んだり、ひとコマずつアニメーションを作成し、あたかも立体的に回転しているように工夫して見せていた。
しかし、Flash CS4ではCGソフトのように奥行きのある回転を付加することが可能となった。それが、3D回転ツールだ。ただし、3D回転ツールを使用して回転させたオブジェクトは、元画像がベクターであっても、ビットマップに変換してから回転するので、注意が必要だ。
ツールパレットにある「3D回転ツール」を使うと、ムービークリップをドラッグしたときに、立体的に回転させることができる。図は、正面向きのロゴを、ステージ上でいろんな角度に回転させている様子 |
3D回転ツールとトゥイーンを組み合わせて、ロゴを立体に回転させる |
3D変換ツールは、平面ステージに配置したオブジェクトに奥行き(Z座標)を与える。手前にあるものと奥にあるものでは、ステージ上を移動する速度が異なり、消失点を意識した移動をさせなければ遠近感を出すことはできない。トゥイーンで、手前にあるオブジェクトを速く移動させ、背景をゆっくり移動させるテクニックを使用すれば、遠近感を表現することも可能だが、消失点を意識したオブジェクトの変形などは無理だろう。だが、「3D変換ツール」を使用すれば、オブジェクトに奥行きというパラメータを与え、遠近感のある表現が可能になる。たとえば、消失点を移動させることに伴って、それぞれのオブジェクトのパースのかかり方や、位置、サイズが変化するのだ。
ムービークリップの奥行きを設定することで、消失点を移動させたときに、自動的に遠近感を反映することができるようになる。図で、グレーの直線が交差しているところが消失点であり、消失点のX座標を移動させているところ |
後編では、改良されたインタフェースや、機能を強化する外部連携ソフトを紹介しよう。また、AS3.0に追加された3D機能のためのActionScriptを紹介したい。