Hyper-Vのインストール(Windows Server 2008 Server Coreの場合)
Hyper-VをWindows Server 2008のServer Core環境(コマンドラインだけのシンプルな環境)にインストールすることもできます。よりシンプルなホストOS環境の方が動作も安定しやすく、ハードウェアへの負荷も小さいことを考えれば、むしろServer CoreでHyper-Vを運用した方がいいでしょう。ただし、Server CoreではサーバマネージャやHyper-Vマネージャを使用できないため、Server Coreをリモート管理するためのWindows Server 2008またはWindows Vistaコンピュータを用意する必要があります。 また、Server Coreでも初期出荷版のWindows Server 2008の場合は、まずHyper-Vを製品版に更新しなければなりません。Windows Updateの自動更新を使うときは以下の手順(A)、更新プログラムを手動でインストールするときは手順(B)にしたがってください。Hyper-V自体のインストールは手順(1)以降です。
(A)Windows Updateを有効にするときは
Windows Updateの自動実行を有効にして、Windows Server 2008を最新の状態にするためには、コマンドプロンプトで以下のように実行します。
CScript C:\Windows\System32\SCregEdit.wsf /AU 4
オプションの4の代わりに1を指定すると、自動更新を無効化します。/vを指定すると、現在の設定状況を表示します(SCregEdit.wsfはServer Core専用コマンドで、フルインストールのWindows Server 2008では使用できません)。
(B)更新プログラムを手動インストールするときは
Windows Updateの自動実行を使用せずにHyper-Vを正式版にアップデートするには、あらかじめ別のコンピュータで、マイクロソフトのダウンロードサイトからHyper-V更新プログラム(Windows6.0-KB950050-x64.msu)をダウンロードし、Server Coreコンピュータにコピーします。次に、コマンドプロンプトで以下のように実行して、更新プログラムをインストールします。
wusa Windows6.0-KB950050-x64.msu
Hyper-V以外の更新プログラム(msuファイル)をインストールするときもwusaコマンドを使用します。
(1)ocsetupコマンドを使用して、Hyper-Vを役割としてインストールします。コマンドラインで以下のように実行してください。「Microsoft-Hyper-V」と大文字小文字を正確に入力しなければなりませんので、注意してください。
ocsetup Microsoft-Hyper-V
ocsetupコマンドは、役割や機能の追加や削除を行うコマンドです。ほとんどのWindowsコマンドは大文字と小文字を区別しませんが、ocsetupコマンドに指定する役割名や機能名は、大文字と小文字を区別します。
(2)「Windowsパッケージマネージャ」のウィンドウを表示したら、[はい]ボタンをクリックしてください。システムを再起動してインストールを完了します。
なお、初期出荷版Windows Server 2008に収録してあったベータ版Hyper-V、その後にリリースされたRC版(製品候補版)Hyper-Vから、正式版Hyper-Vに仮想マシンをアップグレードする機能はありません。手動で移行作業をする方法は後編で紹介します。