人材紹介サービスを手がける、インテリジェンスは24日、「インターネット求人情報サイト 利用実態調査」の結果を公表した。調査は、関東在住の15~34歳の男女約4,300名を対象に、インターネットによるアンケート形式で行われた。
調査の結果、過去1年間でもっとも直近の仕事を見つけたメディアについて、35%が「インターネット/携帯求人情報サイト」と回答。以下「有料/無料求人誌」(21%)、「友人/知人の紹介」(15%)、「新聞折込チラシ」(12%)と続き、インターネットや携帯求人情報サイトからの仕事探しが求職者の間で主流になりつつある実状が明らかになった。
![]() |
仕事を見つけた際に利用したメディア |
属性別で見た場合、高校生は「有料/無料求人誌」(26%)がもっとも高く、「インターネット/携帯求人情報サイト」(19%)と回答した割合を押さえた。一方、短大・専門学校生、大学・大学院生、フリーターの間では「インターネット/携帯求人情報サイト」の回答が高い割合を示し、とくにフリーターは4割が該当した。また、主婦の回答では、「インターネット/携帯求人情報サイト」と「新聞折込チラシ」の割合がほぼ同数だった。
また、インターネット求人サイトの利用頻度について、最も多かったのは「1日1回」で全体の34%。一方、「1日に2回以上」と答えたのは23%で、全体の半数以上が1日に1回以上利用していることになる。
インターネット求人情報サイトを利用して仕事を見つけた人を対象に、利用した理由にを訊ねた設問では、「無料だから」(42.2%)がトップ。次いで「気軽に利用できるから」(35.0%)、「使いやすいから」(30.8%)、「いつでも見ることができるから」(28.3%)、「探している求人情報を絞りやすいから」(25.1%)の順で多く、無料かつ、いつでも利用できる気軽さや、検索性の高さを重視している傾向が分析される。
![]() |
インターネット求人情報サイトを利用した理由(単位:% 複数回答可) |
さらに、インターネット求人情報サイト上の求人案件への応募手段について、68%が「メール」と回答。求職者の大半がメールでの応募している実態が示された。その他の回答では、「電話」(21%)、「直接出向いた」(7%)、「その他」(4%)が続いた。
![]() |
インターネット求人情報サイト上の求人案件への応募手段 |
また、インターネット求人情報サイトで仕事を見つけた人のうち、今後最も利用したい求人情報メディアについて、81%が「インターネット・携帯求人情報サイト」と回答。以下「有料・無料求人誌」(15%)、「新聞折込チラシ」(4%)を大きく引き離した。
![]() |
インターネット求人情報サイト上の求人案件への応募手段 |