太陽光を太陽電池を用いて電力に変換するソーラー発電ともいわれる太陽光発電。さまざまな分野での活用が進む近年、用いられる材料も従来の化合物、多結晶や単結晶シリコンといったもののみならず、有機材料や色素増感といったものも実用化されてきている一方、より高効率な太陽電池の実現を目指した研究や、スマートグリッドに代表されるような蓄電池との連動による効率的な活用なども研究されています。ここではそうした、常に動き続ける太陽光発電分野に関する技術動向や企業の取り組みなどをお届けします。
リチウムイオン電池を超える「ナトリウムイオン電池」用負極を理科大が開発
早大、500℃以下の低温で二酸化炭素を一酸化炭素へと資源化することに成功
求む商品化パートナー、色素増感太陽電池で駆動するマウスをリコーが発売
NEDO、脱炭素社会を実現するための「太陽光発電開発戦略2020」を公表
燃料電池用の触媒の性能向上に効果的な、第3元素の添加位置を解明 東北大
太陽光発電や風力発電、スマートエナジー、SiC、GaNなどの次世代エネルギー技術に関する話題をお届けします。