マイナビニュースマイナビ マイナビニュースマイナビ
Index square
( Life )
4 仕事は「段取りとスケジュール」が9割!

情報収集後は「パクる力」が試される? 仕事は「段取りとスケジュール」で9割決まる!

JUN. 10, 2025 08:00
Share

いつも仕事に追われていて、気がつけば納期ギリギリ……。皆さんはこんな経験、ありませんか? 手帳を活用して予定を管理しようと思っても、優先順位の付け方に悩んで結局挫折……。これもあるあるではないでしょうか。

この連載では『仕事は「段取りとスケジュール」で9割決まる!』(明日香出版社)から一部を抜粋し、プロジェクトマネジメントの手法を取り入れたスケジュールと段取りの組み方を学んでいきます。

今回は第7章「習慣とテクノロジーで進化する時間管理」の中から「仕事の成果は、情報収集後の『パクる力』で決まる」というテーマを取り上げます。

  • 情報収集のイメージ画像

    「パクる力」って何?

以下、『仕事は「段取りとスケジュール」で9割決まる!』から抜粋します。

AIを味方に付けよう

あなたは、情報収集を効率よくできていますか?

質のいい情報を短時間で収集する力は、仕事の成果を左右する大切なスキルです。

今ではネット検索やAIを活用すれば、多くの情報は短時間で手に入ります。しかし、本当に重要なのは、集めた情報をどのように活かすか、つまり「パクる力」です。

まず「ネットやAIの情報は信頼できない」と思う人がいるかもしれませんが、そうした先入観は、情報収集の可能性を狭めてしまいます。本来は、人から得る方法も含め、正確な情報を得るためには、複数の情報源を確認するなどの工夫が必要です。

ネットやAIは、正しく活かせば、強力な助っ人になります。

例えば、複数のキーワードや条件付きで検索したり、画像検索をしたりすることで目的に合った情報にたどり着きやすくなります。また、対話型AIを活用して情報を要約して、効率よく把握することができます。最終的には自分で活用するかどうかを判断します。

情報活用のための「パクる力」

次に、集めた情報をどう活かすか、『パクる力』について考えてみましょう。

この言葉は「TTP」の「徹底的にパクる」からきています。この「TTP」は、トリンプ・インターナショナル・ジャパン元社長の吉越浩一郎さんが考案した概念です。ポイントは「いいことは積極的に取り入れる」ということです。もちろん、「そのまんまパクる」のではありません。自分流にアレンジしていくことが大切です。

「優れた芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む」という言葉があるように、学んだものを自分のものにする創意工夫が求められます。

  • 情報収集のイメージ画像

    学んだことを自分流にアレンジできるかどうかが試されます

大切なのは、ネットやAIを使い、人と話し、良いアイデアを取り入れ、自分流に活かして成果を出すことです。どんな方法で情報を集めても、最終的にそれをどう活用するかを決めるのは自分自身です。続けることで、実行力が養われ、仕事の成果は確実に上がっていきます。

仕事は「段取りとスケジュール」で9割決まる!(飯田 剛弘 著/明日香出版社 刊/定価1,650円)

スケジュール成功の鍵は、努力や根性ではありません。やるべきことを合理的に、ムダなく管理していくことが重要なのです。本書は、プロジェクトマネジメントの手法を取り入れたスケジュールと段取りの組み方を学べます。


Share

※ 本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。

  • Pick Up
    Iapp
    PR
    未経験でも年収1,000万以上! 日本住宅ローンが“おもてなし採用”で求める人材とは?
    • PR
      Index.large
      【PR】黒一色で引き締まる洗練のスタイル - 超軽量ノートPC「FMV Zero」
    Weekly Ranking
    • 1

      Large
      【信用を得る見た目】三流は、安物にこだわり、二流は、流行にこだわり、一流は、何にこだわる?
    • 2

      Large
      夏のボーナス、ぜんぶ「金」に換えるのはアリかナシか!
    • 3

      Large
      身近だけど滅多に行かない不思議な空港。三多摩にある“空の駅”、調布飛行場を訪ねて
    • 4

      Large
      いま、世界一おいしい日本酒は? 「SAKE COMPETITION 2025」の受賞銘柄を紹介
    • 5

      Large
      【年上の部下】三流は、平等に仕事を与え、二流は、何も頼まず、一流は、どうする?