酷似サイトにご注意ください
PR
最終更新日: 2024.6.12
PR
最終更新日: 2024.6.12
マイナビニュース
水まわりレスキューガイド編集部おすすめ
マイナビニュース

トイレリフォームを宮崎市で行う際のおすすめ業者の費用や特徴を調査

◆本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
トイレリフォーム、どこに依頼すればいいかわからないという方は多いのではないでしょうか?
業者が決まらないとトイレリフォーム工事を行うこともできませんよね。

トイレリフォーム業者選びは、価格だけではなく信頼性も重要になります。

この記事では宮崎市に対応するおすすめトイレリフォーム業者の費用や特徴をご紹介します。
編集部が厳選!

特におすすめトイレリフォーム・交換業者

編集部にて独自に調査した「 宮崎市 のトイレリフォーム・交換業者」から、特におすすめの業者を厳選しました。
業者名 基本工事費 許認可・資格 最長保証 公式サイト
三つ星リフォームのフクマツ
三つ星リフォームのフクマツイメージ
建設業許可
指定水道工事事業者
2級建築士
リフォーム&増改築専門店えさか
リフォーム&増改築専門店えさかイメージ
建設業許可
1級管工事施工管理技士
給水装置工事主任技術者
株式会社稲森工務店
株式会社稲森工務店イメージ
建設業許可
評価・おすすめ基準
許認可を持つトイレリフォーム業者か
作業イメージ

トイレのリフォームに対応してくれる業者の中には建設業許可や指定給水装置工事事業者として許認可を持つ会社が存在し、法律によって定められた要件を満たしていると水道局や国から認められているため安心してトイレリフォーム工事の依頼ができます。

一部の資格は所有していなくても問題ありませんが、信頼関係が重要なトイレのリフォーム工事では資格を所有している企業の方が安心です。

建設業許可は国土交通省、指定給水装置工事事業者は水道局のホームページで確認することができますので、トイレのリフォーム前にリフォーム業者がどんな資格を持っているのかを確認しておきましょう。

商品や施工にかかる費用が明示されているか

トイレのリフォーム工事業者の中には悪質な業者が存在します。その中には曖昧な見積もりを提示し、後から高額請求を行う業者もいるため、見積書にトイレの本体代や施工費用、廃材処分費など項目が詳細に書かれているかを確認しましょう。

またリフォーム業者同士で相見積もりを行うことで見積書を見比べることができますので、トイレのリフォームを依頼する前に、できれば3社以上に相見積もりを依頼し、見積書を内容を比較しましょう。

保証が充実しているか

トイレのリフォームを依頼する業者はプロですが、人間の行う作業なので100%はありえません。その時に重要になってくるのが各種保証です。トイレ本体の「製品保証」やリフォーム工事に対しての「施工保証」等、施工後も長く付き合ってくれるリフォーム業者に依頼するのがおすすめです。

万が一、リフォーム工事後のトイレに不具合が起きてもすぐに対応してくれるでしょう。

ただし、保証年数やかかる金額などの保証内容はリフォーム業者によって違いますので、トイレのリフォームを行う前に保証内容をしっかりと確認しておきましょう。

リフォーム会社の運営元の情報が掲載されているか

トイレのリフォーム業者のホームページを見た時に、会社情報を掲載していない業者も存在し、自分の会社やサービスに自信がない会社ほど会社情報を掲載しない傾向にあるため、トイレのリフォーム前にホームページを確認し、会社情報や概要の有無を確認しましょう。

トイレのリフォームは信用第一だからこそ、この記事では編集者が信頼できると感じたリフォーム業者のみを厳選して紹介しています。

リフォーム会社の会社名や住所、電話番号はもちろん、創業・設立や許認可の有無等も記載があるかを確認するためにも、トイレのリフォーム業者を選ぶ際はサイトの内容を隅々まで見てみましょう。

宮崎市 のトイレリフォーム・交換業者

「お得」「丁寧」「近い」という3つの要素を兼ね備えたリフォーム
  • 水道局指定
  • ネット見積もり
  • ショールーム
  • リフォームローン
  • 専門協会加盟
  • 助成金申請サポート
三つ星リフォームのフクマツ のサービス情報
料金
処分費
支払い方法
営業時間 8:00~18:00
定休日 日曜日・祝日
施工実績
保証
許認可・資格 建設業許可
指定水道工事事業者
2級建築士
建設業許可 宮崎県知事許可 第10679号
水道局指定 宮崎市上下水道局指定店 登録番号第10044号

詳細は公式HPでご確認ください

三つ星リフォームのフクマツ がおすすめの理由
株式会社フクマツは宮崎市で住宅リフォームを行う会社で、特に宮崎市内の水まわりのリフォームを得意としています。建築工事業のほか、宮剤権の管工事業や宮崎市の水道局指定店としても認定を受け、創業して50年以上、長期間にわたり宮崎の地で活躍しています。

開催は100回を超えるリフォーム相談会を毎月ショールームで開催するなど顧客との近さを売りとしています。お得な補助金の申請から交付までをサポートしてくれるのはもちろん、LINEで写真を送るだけでの簡単見積もりなど煩わしい時間を割かずに相談ができるのも大きな魅力です。無料相談はフォーム常時受け付けています。
三つ星リフォームのフクマツ の基本情報
運営会社
株式会社フクマツ
代表者
福松修一郎
創業・設立
本社所在地
〒880-0874
宮崎県宮崎市昭和町51番地12
計画策定から施工、アフターフォローまで、専任の営業担当が一貫してサポート
  • 水道局指定
  • ネット見積もり
  • ショールーム
  • リフォームローン
  • 専門協会加盟
  • 助成金申請サポート
リフォーム&増改築専門店えさか のサービス情報
料金 参考価格130,000円~ (材料+施工費)
処分費
支払い方法
営業時間 9:00~17:00 (12:00-13:00 電話休止)
定休日 日祝祭日・お盆・年末年始
施工実績 16万件以上の施工実績
保証
許認可・資格 建設業許可
1級管工事施工管理技士
給水装置工事主任技術者
建設業許可 宮崎県知事(特/般04)第952号

詳細は公式HPでご確認ください

リフォーム&増改築専門店えさか がおすすめの理由
リフォーム&増改築えさかは江坂設備工業株式会社が運営するリフォーム会社で、宮崎市の他に綾町や国富町に対応しているリフォーム業者です。もともとは水道工事業を営んでいたこともあり、トイレやキッチン、浴室などの水まわり設備のリフォームを得意とします。

宮崎エリアでは最大級の体感型ショールームでは主要メーカーを中心に展示しており、トイレが11台も展示されているため、実際に目で見て商品を比較することができます。問い合わせは電話とフォーム以外にもLINEでも可能でスピード見積もりや相談ができます。施工事例がホームページ上で掲載されているのでご確認ください。
リフォーム&増改築専門店えさか の基本情報
運営会社
江坂設備工業株式会社
代表者
鳥山貴生
創業・設立
昭和44年6月
本社所在地
〒880-0001
宮崎県宮崎市橘通西5丁目2番33号
50年以上の歴史を誇る工務店であり、宮崎で地域密着型のサービスを展開
  • 水道局指定
  • ネット見積もり
  • ショールーム
  • リフォームローン
  • 専門協会加盟
  • 助成金申請サポート
株式会社稲森工務店 のサービス情報
料金 160,000円~
処分費
支払い方法
営業時間 平日8:00~17:00
定休日
施工実績
保証
許認可・資格 建設業許可
建設業許可 宮崎県知事許可(般-29) 第13604号

詳細は公式HPでご確認ください

株式会社稲森工務店 がおすすめの理由
株式会社稲森工務店は宮崎市で営業する工務店で、地元である宮崎に密着して水まわりのリフォームや新築工事を展開している工務店です。宮崎で50年以上工事を努め、風土を知り尽くした職人やプランナーだからこそできる提案を行い、宮崎の気候や風土などを踏まえた上で、居心地の良い住まいを提供してくれます。

全てのプロセスを自社管理することで要望を伝えやすく、さらに低価格での施工を実現。ホームページではビフォーアフターのわかる施工事例のほか、24時間利用できる相談受付フォームが用意されています。
水まわりのリフォームで悩みがある方はまずはこちらから相談してみてはいかがでしょうか。
株式会社稲森工務店 の基本情報
運営会社
株式会社稲森工務店
代表者
稲森一郎
創業・設立
昭和39年4月
本社所在地
〒880-0024
宮崎県宮崎市祇園2丁目22-3
仲間と共に希望と活力を築き、地域に元気と笑顔を届けます
  • 水道局指定
  • ネット見積もり
  • ショールーム
  • リフォームローン
  • 専門協会加盟
  • 助成金申請サポート
有限会社もりなが のサービス情報
料金
処分費
支払い方法
営業時間
定休日
施工実績
保証
許認可・資格 建設業許可
二級建築士
一級建築施工管理技士
建設業許可 宮崎県知事許可般-19 第1283号

詳細は公式HPでご確認ください

有限会社もりなが がおすすめの理由
有限会社もりながは宮崎市で長く営業する新築とリフォームを行う一級建築士事務所です。補助金を活用する介護工事や間取りを変更するような工事の経験も豊富なため大掛かりなリフォーム工事も安心して任せることができるでしょう。定期的にリフォームフェアと言う名のお客様感謝祭を開催しており、地域からの信頼も厚い会社です。

お問い合わせはフリーダイヤルからも可能ですが、営業時間外ではホームページのお問い合わせフォームから相談できます。お住まいの悩みやリフォームのことで気になることがある方はお問い合わせください。
有限会社もりなが の基本情報
運営会社
有限会社もりなが
代表者
守永泰雄 日髙康博
創業・設立
昭和42年7月28日
本社所在地
〒880-0862
宮崎県宮崎市潮見町158番地
一流住宅設備メーカーとの強いパートナシップで安心
  • 水道局指定
  • ネット見積もり
  • ショールーム
  • リフォームローン
  • 専門協会加盟
  • 助成金申請サポート
株式会社日光設備工業 のサービス情報
料金
処分費
支払い方法
営業時間 9:00~17:30
定休日 土日祝日
施工実績
保証
許認可・資格 指定水道工事事業者

詳細は公式HPでご確認ください

株式会社日光設備工業 がおすすめの理由
株式会社日光設備工業は拠点のある宮崎市を中心に県内4つの市区町村で水道局の指定工事店となっています。水まわりのリフォームと同時に床や壁の工事も依頼できるため、トイレリフォームでは便器交換だけでなくリノベーションの依頼も可能。トイレ、浴室、洗面台のリフォーム3点セットも人気のプランです。施工イメージではさまざまなプランの事例が確認できます。

調査や点検、相談、見積もりは電話のほか問い合わせフォームからもできますので、水まわりの設備で気になることがあればまずは相談してみることをおすすめいたします。
株式会社日光設備工業 の基本情報
運営会社
株式会社日光設備工業
代表者
長友賢
創業・設立
2000年4月創業(2012年4月 法人化)
本社所在地
〒880-0926
宮崎県宮崎市月見ケ丘6丁目26-4
目次  [閉じる]

トイレリフォームの目安は築何年?

日常生活で必要不可欠なトイレですが長年使い続けていると劣化し、場合によっては突然故障して使えなくなってしまうこともあります。そこで、トイレの故障を防ぎ快適に使うためには、早めのリフォームが重要です。

ここでは、トイレは築何年を目安にリフォームすればよいのか紹介するとともに、交換を検討するべき症状やおすすめのトイレについて解説します。

トイレリフォームは築10年を目安に検討

結論から言うと、トイレのリフォームは築10年を目安に検討するべきと言えます。

理由としては、便器自体は100年もつほどの耐久性があるものの、便器以外のタンク内部の部品等の寿命が10年程度であるためです。

また、LIXILのEAシリーズなどの温水洗浄便座は、電化製品であるためさらに寿命が短く、使用頻度にもよりますが5年~10年と言われています。

どういうときに交換を検討すべき?

トイレのタンク内の部品の寿命は約10年であることはわかりましたが、具体的にはどのタイミングでリフォームを検討するべきなのでしょうか?

ここでは、トイレのリフォーム工事を検討するべきタイミングを4つご紹介します。

本項目で紹介する症状が自宅のトイレで見受けられる場合は、完全に使えなくなってしまう前にリフォームを検討しましょう。

部品や便器の故障があるとき

便器の割れ

トイレの部品や便器が故障している場合はなるべく早めのリフォームをおすすめします。

トイレが故障した際の対処法としては部品交換と全交換の2パターンが考えられますが、それぞれメリットとデメリットがあるため、状況に応じてベストな選択をしましょう。

一般的に部品交換は安価で済むためあまり年数が経っていないトイレにおすすめですが、便器の汚れはそのままだったり別の箇所が寿命で故障したりするデメリットがあります。

反対に、便器を全て交換する場合は費用はかかるもののトイレは新品となるため、しばらくは故障の心配がありません。

頻繁につまりなどの不具合が発生する

トイレのつまり

頻繁にトイレのつまりや水漏れなどの不具合が発生する場合はトイレの寿命が近いと言えるでしょう。

トイレがつまる原因は、部品の劣化や長年の使用で溜まった汚れによる洗浄不良などが考えられ、水漏れはパッキンや配管の劣化が原因であることが多いです。

パッキンやタンク内の部品の劣化が原因で水漏れしている場合はDIYで簡単な部品交換で直る場合もありますが、便器の下から水漏れしている場合や、つまりが頻繁に発生する場合は大掛かりな工事が必要となる可能性が高いため、リフォームを検討しましょう。

生活スタイルの変化に合わせて

二世帯住宅

二世帯同居や子どもの独立など、生活スタイルが変化した時もトイレをリフォームする時期としておすすめです。

二世帯同居の場合は、掃除のしやすさやバリアフリーを意識してのリフォームがおすすめで、除菌水が流れ自動で便器をきれいにしてくれるタンクレストイレなどを選択肢に入れましょう。

また、床も同時にリフォームする場合は汚れが落ちにくいフローリングではなく、拭くだけで簡単に汚れが落ち、価格も安価なクッションフロアもおすすめです。

他のリフォームと並行して行う

他の水まわり箇所のリフォーム

キッチンなど、トイレ以外の水まわりをリフォームをする予定がある方は、トイレのリフォームも並行して行うとお得になる可能性があります。

理由としては、リフォーム会社によってはトイレとキッチン、浴室、洗面所をリフォームすると、通常よりも安くなる3点・4点セットプランがあるためです。

リフォーム会社によって料金はさまざまのため、水まわりのリフォームを検討している方は、複数の業者から見積もりを取るようにしましょう。

自宅に合ったトイレの選び方

トイレはTOTOやLIXILなど各メーカーからさまざまな種類の商品が販売されており、自宅に合ったトイレを選ぶことでより快適な生活が可能です。

本項目では、2種類のトイレについてどんな方におすすめなのかを理由とともに紹介します。

トイレの種類別の特徴やメリットが知りたい方や、自宅にどのトイレを取り付けようか迷っている方は参考にしてください。

費用を抑えたいなら分離型トイレ

便器とタンクが分離した分離型トイレは、本体やメンテナンスの際の費用が安いことが大きな特徴です。

分離型トイレは一体型トイレと異なり、それぞれのパーツが独立しているため、必要なものだけを組み合わせて設置できるため初期費用を抑えられます。

また、万が一故障した際も、壊れた部品だけを交換するだけで直る場合が多いため、なるべく費用を抑えたい方には分離型トイレがおすすめです。

お手入れの手間を減らすなら一体型やタンクレストイレ

簡単にお手入れできるトイレを設置したいなら一体型トイレやタンクレストイレがおすすめです。

一体型トイレやタンクレストイレはタンクと便器、便座が一体となっているため、パーツのつなぎ目や隙間が少なく、掃除が簡単です。

手洗いが必要な方は有無を選択できる一体型トイレを、おしゃれなトイレが好みの方は、スタイリッシュなデザインのタンクレストイレをおすすめします。

トイレのリフォームはDIYできる?方法やコツを紹介!

トイレのリフォームを考えている方は、DIYも1つの選択肢です。「家具のDIYなら経験があるけど、トイレのリフォームも自分でできる?」「水道や電気関係の知識はないけど大丈夫?」トイレをDIYでリフォームしようとしている場合、疑問や不安を多く感じますよね。

結論から言うと、トイレの内装部分ならDIYでリフォームしやすいです。初心者でもしっかり手順を守って行えば、イメージ通りにトイレのリフォームができるでしょう。

ただしコツや手順を曖昧にしたまま施工に取りかかってしまうと、失敗する原因になります。

そこで、トイレのリフォームをDIYで行うコツや方法について解説します。ぜひ参考にして素敵なトイレにリフォームしてください。

内装部分であれば比較的行いやすい

トイレの内装部分は比較的DIYでリフォームを行いやすいです。トイレの内装部分とは、主に以下の部分を指します。

  • 壁紙
  • 床材
  • 収納
  • 小物

便器の交換や配管の接続は専門知識が必要で大がかりな施工になるため、業者に依頼しましょう。

内装をDIYするメリット

トイレの内装をDIYするメリットは以下の通りです。

  • オリジナルの内装にできる
  • 費用を安く抑えやすい

トイレの内装の具体的なイメージがある方や、自分でデザインを考えるのが好きな方はDIYでリフォームするとイメージを叶えやすいでしょう。収納棚の設置やペーパーホルダーのアレンジなら1日でできる場合もあるため、手軽にトイレをおしゃれにできます。

またDIYの材料は100円ショップなどで安く手に入ることもあるので、費用を抑えやすい点も魅力です。

内装を職人に依頼するメリット

トイレの内装リフォームを職人に依頼するメリットは以下の通りです。

  • きれいに仕上がる
  • 時間がかからない

職人にリフォームを依頼すると経験のあるプロが施工してくれるため、きれいに仕上がる点がメリットです。タンクの裏側や配管まわりなど難易度の高い箇所も見た目を損なわないよう対応してもらえます。

また壁紙や床材の張替えは職人に頼めば1~2時間ほどと短時間で終わる点も魅力です。

DIYをする際に用意しておきたいもの

トイレの内装をDIYする際に用意しておきたいものを、リフォームする箇所別にご紹介します。

  • クロス、床材の張替え
  • アクセサリー類の取付
クロス、床材の張替え

トイレのクロス、床材の張替えをする際は以下の道具を準備しましょう。

  • 電動ドライバー
  • スケール
  • はさみ
  • カッター(替刃も用意するのがおすすめ)
  • スムーサー

電動ドライバーはペーパーホルダーや棚などの小物を一時的に取り除くのに使用します。

スケールはクロスの寸法を測るのに必須のアイテムです。手芸用の柔らかいものではなく、硬いタイプのスケールを用意してください。

カッターとはさみはクロスをカットする用途で使用します。カッターは常に切れ味をよくするために替え刃を用意しておき、こまめに刃を新しくするのがおすすめです。

スムーサーとはクロスを壁に密着させるときに便利なヘラのような形の道具です。クロスの端をカットする際のガイドとしても使えます。

  • 新聞紙もしくはチラシ
  • マスキングテープ
  • 油性ペン
  • 定規
  • カッター
  • はさみ
  • 両面テープ

新聞紙・チラシ・マスキングテープは、トイレの床の型紙を取るのに使用します。大きいものと小さいものとで紙のサイズをいくつか用意しておくと使いやすいです。

油性ペン、じょうぎは型を床材に書き写すのに使用し、カッターやハサミは床材を寸法通りにカットするのに使います。

両面テープは床材を固定するためのアイテムです。賃貸の方や今後また床材を変える予定のある方は太めのマスキングテープを貼ってから両面テープを使うと元の状態に戻しやすいのでおすすめです。

アクセサリー類の取付

アクセサリー類の取り付けには電動ドライバーが必要です。ペーパーホルダーを別の既製品に取り換える、もしくは小さい棚や飾りをつけるのであれば、電動ドライバーがあれば十分です。

しかし、ペーパーホルダーを自作しようと考えている方は、素材によってはのこぎりや塗料など別の道具も必要です。

DIYで内装をする施工方法

DIYでトイレの内装を施工する方法について詳しく解説します。

  • クロス、床材の張替え
  • アクセサリー類の取り付け
クロス、床材の張替え

クロス、床材の張替えは以下の手順で行います。

  • ①壁についている小物をとる
  • ②貼ってあるクロスを剥がす
  • ③壁のサイズを測り、クロスを大きめにカットする
  • ④壁にクロスを貼りつけ、スムーサーや撫でハケで密着させる
  • ⑤余ったクロスをカッターで切り取る

電動ドライバーでペーパーホルダーやコンセントカバーなど壁についているアクセサリーを取ります。

今ついているクロスを剥がします。カッターで切れ目を入れて剥がしたり、スムーサーや地ヘラを使うとうまく剥がしやすいです。

壁のサイズを測り、クロスを寸法よりも2cm以上大きめにカットします。端の部分は切り落としてしまうので、正確にまっすぐに切る必要はありません。

壁にクロスを貼り付けます。1人でまっすぐに貼り付けるのは難しいので、2名で行うとやりやすいでしょう。貼り付ける際は端を角にあわせるのではなく、2cmは余るようにしてください。

軽く張り付けた後はスムーサーをクロス表面にすべらせて、壁にクロスを密着させていきます。あまり強くやりすぎるとクロスが破れることがあるので、力加減には注意が必要です。

端の余ったクロスをカッターでまっすぐに切り落としていきます。床に接する部分や天井の角の部分はスムーサーをガイドにしてカットすると、きれいに切れます。

  • ①チラシ、新聞紙で床の型を取る
  • ②クッションフロアに型を写し、カットする
  • ③クッションフロアを仮置きしてサイズ調整する
  • ④床に両面テープを貼る
  • ⑤クッションフロアを設置する

まずはチラシや新聞紙で床の型を取ります。便器の周囲は丸みがあるので、紙に切り込みを入れたり小さめの紙を重ねたりして、慎重に型を取っていきましょう。また、取り外せるように便器の裏側部分には切り込みを入れてください。

裏返しにした床材に、定規と油性ペンで型を写していきます。この時、型も裏返しにして写さないと左右反転してしまうので注意が必要です。便器周りなどの曲線部分はフリーハンドで書いてください。

床材をカッターとはさみで印に合わせてカットしていきます。便器周りは線より数ミリ大きめに切るのがポイントです。最後に便器の裏側部分にまっすぐ切り込みを入れ、設置できるようにしてください。その後、床材をトイレの床に実際に置いてみて、サイズに問題がないかを確認し、調整します。

サイズに問題がなければ、床の端と便器周り、中央部分に十字を描くように両面テープを貼り付けていきます。両面テープは長く取るのではなく、細かく取った方が後で貼り付ける際に楽です。たとえば壁1面を1本の両面テープにするのではなく、2~3本くらいに分けるイメージです。

両面テープの粘着は残りやすいので、数年で床材を変えたいと思っている方や賃貸に住んでいる方はマスキングテープを貼ってから両面テープをその上に貼ると原状復帰しやすくなります。

床材を敷いて、床に固定します。一度に固定するのではなく、まずは両面テープの剥離面を剥がさずに床材を置いてから、徐々に剥離面を剥がして貼り付けていく方が失敗が少ないです。

便器の周りは数ミリ余るように切っているので、カッターなどで余った部分を便器に押し込むようにするときれいな仕上がりになります。

アクセサリー類の取付

アクセサリーの取り付けの際には、ドライバーを使ってネジを締めてください。この際に電動ドライバーがあると効率良く作業できます。

既製品のペーパーホルダーや棚を取り付ける場合は付属でネジがついていることが多いです。使いやすいと思う位置に電動ドライバーで取り付けましょう。

100円ショップなどのインテリア用品を使って自分でペーパーホルダーを作る場合はのこぎりや塗料、ネジなど別の工具が必要になる場合もあります。

便器の脱着は水道業者へ依頼するのがおすすめ

便器の脱着を行う場合は、業者への依頼がおすすめです。

水まわりの知識が必要になるため、失敗すると水があふれ出してトイレが使用できなくなったり、集合住宅の場合は下の階の人に迷惑をかけてしまったりすることもあります。

便器自体の交換を考えている場合は、無理せず水道業者に依頼しましょう。

トイレリフォームは補助金や助成金を利用して賢く施工!

家族の高齢化が進み、自宅のバリアフリー化を検討している人も多いでしょう。特にトイレの介護が必要になると働きに出ることに制限がかかりかねません。

高齢者が自宅で快適に過ごすためにトイレのバリアフリーリフォームはとても重要な課題ですが、リフォームには大きな費用が掛かってしまうので簡単には決断できません。

そこで、トイレのバリアフリーリフォームで利用できる国や自治体からの補助金や助成金を紹介します。補助金や助成金が受けられる条件は自治体によっても異なるので、自分に合った制度を調べてみましょう。

補助金や助成金はどういう工事でつかえる?

補助金や助成金は環境に優しい節水型のトイレや、介護のためのバリアフリーリフォームで利用できます。
ここではその2つのケースについて詳しく解説をします。

節水型トイレへの交換

国土交通省が行っている「こどもみらい住宅支援事業」では省エネリフォームを行う際に補助金を利用できます。

トイレリフォームでは節水型トイレを設置することで、水資源の確保に貢献すること、環境負荷を軽減することにつながるため対象工事として認定されています。

節水型トイレは、大4,8L以下、小3,8L以下、シャワー0,8L以下、その他、自治体によって定められた性能のものが対象で、申請方法は各自治体の窓口で行います。

こどもみらい住宅支援事業では東京都で最大8万円、大阪府で最大5万円の助成金が受けられます。

バリアフリー工事

バリアフリー工事を行う際には地方自治体の助成制度などが受けられます。
支給額は、20万円を上限として工事費用の最大9割を受け取ることができます。

申請期限は工事完了後3ヶ月以内が申請期限の物が多いので注意しましょう。

自治体によってはバリアフリー工事を対象とした補助金制度がない地方もあるので自宅のある地方自治体の公式ホームページを確認しておきましょう。

バリアフリー工事の対象工事

  • 段差の解消
  • 手すりの取り付け
  • 和式トイレから洋式トイレへの交換
  • 滑りにくい床材への交換
  • 引き戸への扉の取り換え
  • その他、自治体ごとに決められた工事
和式、汲み取り式から洋式トイレへの変更

和式トイレ、汲み取り式トイレから洋式トイレへの変更も多くの地方自治体で助成制度を行なっています。

水洗化支援、水洗化奨励は水洗工事に関するアドバイスや情報を提供し、洋式トイレ変更への工事費用の一部を助成金で補助してくれます。

助成金が受けられる条件は以下になります。

  • 所得制限を満たしていること
  • 地方自治体に住民登録していること
  • 工事を行う住宅に移住していること
  • 申請者が60歳以上の高齢であること

また、工事の内容は以下になります。

  • 和式便器から洋式トイレに変更する事
  • 汲み取り式から水洗トイレに変更する事

費用は参考として以下になります。

  • トイレ本体:5万円~30万円
  • 工費:10万円~30万円

また補助金がない地方自治体もありますので住まいの地方自治体にお問い合わせください。

介護保険が利用できるケースも

「要支援認定、要介護認定を受けていること」という条件を満たせば、トイレのバリアフリーリフォームで介護保険が使用できることがあります。

介護保険が使用するには、国が定めた要支援1~2、要介護1~5の認定が必要です。

介護保険の対象となるリフォーム工事は以下になります。

  • ・段差の解消
  • ・手すりの取り付け
  • ・洋式トイレへの交換
  • ・滑りにくい床材への交換
  • ・引き戸への扉の取り換え

また、地方自治体によっては以下のような基準を満たしている必要があります。

  • 介護保険の限度額以内で収まっている工事である事
  • 工事を行う地方自治体に住民票がある事
  • 工事完了後、被保険者が安全に使用できる状態である事

詳しくはお住まいの地方自治体のホームページに記載がありますので内容を確認し、問い合わせてみることをおすすめします。

補助金がなくても安く施工はできる?

補助金や助成金が受けられなかった場合でも安く施工できる方法を紹介します。

  • ・リフォーム業者の閑散期に施工する
  • ・自分でDIY施工する
  • ・業者を選ぶときは相見積もりを行う
  • ・節水型トイレを選ぶ
リフォーム業者の閑散期に施工する

リフォーム業者にも忙しい時期と、暇がある時期がありますので、値引き交渉がしやすい暇な時期を練るのがおすすめです。

自分でDIY施工する

大掛かりな工事ではなく、簡単そうな工事であれば、自分で施工すると費用を抑えることが出来ます。

YouTubeなどのSNSで色々なレクチャー動画がありますのでホームセンターで材料を揃えて施工するのも良いと思います。

業者を選ぶときは相見積もりを行う

施工業者を選ぶときは、複数の業者に見積もりをお願いし、内容を比較する事が肝心です。

そうすることで工費、サービスの交渉がとてもしやすくなります。

節水型トイレを選ぶ

節水型のトイレは従来のトイレと比べてとてもランニングコストを抑えることが出来ます。

従来のトイレが、水道代、下水道代を合わせて年間約3万円に対して、節水型のトイレなら年間約1万円と約3分の1に抑えることが出来ます。

月に換算すると、1,666円お得という事になります。

初期費用は掛かりますが、長い目で見るとメリットがあるでしょう。

※本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

※記事内で紹介した水道業者様は編集部が独自にリサーチを行い、料金や口コミ等、様々な情報を基に
順位付けをしております。

PR
◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュース・マイナビウーマンに還元されることがあります。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。
タイトルとURLをコピーしました