酷似サイトにご注意ください
PR

アラウーノの詰まり解消法!自分でできる対策と依頼した場合の費用相場

2025.02.28
2025.02.28
◆本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
アラウーノが急に詰まりを起こした場合、原因によって対処法は変わりますが、どんな原因でどう対処すべきなのかわからないという人は少なくありません。

この記事では、アラウーノが詰まる原因や原因ごとの対処法、詰まりの修理を業者依頼した際の費用相場を解説します。
目次  [閉じる]
伊藤 直樹
監修者

水道設備業者 トイレ・洗面・キッチン設備主任

伊藤 直樹 (株式会社プログレス)

株式会社プログレス 入社平成24年3月  暮らしの中で必要なレスキューサービスを提供する株式会社プログレスにてトイレ・洗面・キッチン周りの設備主任を担当。水回り業務に8年従事し、累計3000件のトイレ・洗面・キッチン関連のトラブルを解決。多くのお客様に信頼される「トイレ・洗面・キッチン」のスペシャリスト。

続きを読む

アラウーノは詰まりやすい?

アラウーノは一般的なトイレに比べて詰まりやすい傾向にあり、その理由は洗浄方式の違いにあります。

一般的なトイレで使われている洗浄方式は、サイホン式と呼ばれる方法です。サイホン式とはサイホン作用という現象を利用しトイレを洗浄します。

サイホン作用とは、水が別の場所へ流れるときに、流れの力でその先の水を次々と引っ張っていく現象です。

サイホン式トイレでは、レバーを押すとタンクの大量の水が急に流れ出し、トイレの中のU字型パイプに入ります。水流の勢いでパイプ内の水が引っ張られるため、強い吸引力が発生します。

この吸引力を利用して便器内の水や汚れを一気に排水管へと引き込み、少ない水量で効率よく汚れを流すのがサイホン方式です。

それに対してアラウーノが採用している洗浄方式はターントラップ式です。

ターントラップ方式とは、パナソニック独自の洗浄方式です。排水路が上を向いて水を溜めている状態ですが、洗浄の際には排水路が下向きに回転して洗浄します。

一般的なトイレに比べて節水して洗浄できる点がメリットですが、水が少ないことにより排泄物やトイレットペーパーが詰まりやすいデメリットがあります。

ただ、アラウーノが特別詰まりやすいというわけではなく、節水タイプのトイレ全般が流す水の量が少ないため詰まりやすいということです。

アラウーノが詰まる原因

アラウーノが詰まる原因となるのは大きく分けて以下の3種類があります。

アラウーノの詰まりを引き起こす原因
  • 水に流せるもの
  • 水に流せないもの
  • 固形物

ここでは、アラウーノが詰まる原因をそれぞれ紹介します。アラウーノに限らず、トイレの詰まりを解消するためには、何が詰まっているのか原因を知る必要があります。

詰まりの原因になるものは何なのか、しっかりと理解しておきましょう。

水に流せるもの

水に流せるものを流したことが原因でアラウーノが詰まることがあります。具体的な例を挙げると、以下の通りです。

アラウーノに流せるタイプの詰まりの原因
  • トイレットペーパー
  • 排泄物
  • お掃除シート
  • おしりふきシート
  • 猫砂

トイレットペーパーや排泄物は水に溶けるものなので、流しても問題ありません。

しかし、便器から溢れそうになるほどに大量のトイレットペーパーを一度に流そうとすると、流れず詰まってしまいます。

また、トイレに流せるタイプのお掃除シートや猫砂を流すと、トイレ詰まりの原因になることがあります。

その理由は、お掃除シートや猫砂、おしりふきなど水に流せるタイプの商品ははっきりと規格が決まっていないためです。メーカーが水に流せると書いていても、実際には水に溶けにくい素材でできているケースもあります。

トイレットペーパー以外の製品は、仮に水に流せると書いてあったとしても、水に流さずゴミで捨てるのがおすすめです。

水に流せないもの

水に流せないものを流したことが原因でアラウーノが詰まることがあります。水に流せないものとは具体的に、以下のものです。

アラウーノに流せないタイプの詰まりの原因
  • おむつ
  • 尿取りパッド
  • ナプキン
  • 嘔吐物
  • ティッシュ
  • キッチンペーパー

詰まったもの別に、自分で行うべき対処や反対にやってはいけないことを紹介します。

おむつ・尿取りパッド・ナプキン

おむつや尿取りパッド、ナプキンを誤って流してしまった場合、もし目で見える位置に異物があれば、可能な限り手で取り除きましょう。

吸水用ポリマーが使われている商品が多いため、水を吸い込んでどんどん膨らむためです。

ラバーカップを使って異物を押し込んだり無理やり流したりしようとすると、詰まったものが余計に奥に入り込んで修理の難易度があがってしまいます。

手で取り除いても詰まりが解消されない場合は、それ以上自分で対応しようとせず水道業者を呼び、対処してもらいましょう。

ティッシュ・キッチンペーパー

ティッシュやキッチンペーパーなど、水に溶けない紙類を流してしまった場合、柔らかい紙であれば自分で詰まりを解消できる可能性があります。

具体的には、40〜60℃のお湯を高い位置からトイレ内に流したり、ラバーカップや真空パイプクリーナーを使ったりする方法を取ってみましょう。

ただし、トイレの洗浄機能で無理やり詰まりを流そうとしたり、トイレブラシを無理やり突っ込んで流そうとしたりすると、かえって症状が悪化する場合もあります。

まずは40〜60℃のお湯やラバーカップで対処できそうか試してみて、それでも詰まりが解消されないようであれば水道業者に依頼する方が安心です。

お湯を使った解消方法は下記の記事でも詳しく解説していますので参考にしてみてください。

嘔吐物

嘔吐物はトイレに流しても問題ないと思っている方も多いかもしれませんが、実はトイレに流すと詰まることがあります。

嘔吐物はまだ胃の中で消化されていないため油分が多く、水で流すと排水管にこびりついてしまうことがあるためです。

たまたま嘔吐物が詰まってしまった場合や、初めて嘔吐物が詰まった場合は、ラバーカップや真空パイプクリーナーを使えば解消することがあります。

ただ、今までにトイレで嘔吐することが多く、何度もトイレが詰まっている場合は嘔吐物が排水管にこびりついているケースが多いです。

その場合は通常通りにトイレを使用するだけでも詰まりやすい状態で、いつトイレが使えなくなってもおかしくありません。

なるべく早めに水道業者を呼んで排水管の高圧洗浄をしてもらうといいでしょう。

固形物

アラウーノは固形物を流したことが原因で詰まることがあります。トイレに誤って落としやすい固形物の代表例は以下の通りです。

アラウーノが詰まる原因となる固形物
  • スマートフォン
  • カギ
  • 子どものおもちゃ
  • 腕時計
  • サイフ

スマートフォンやカギなどの固形物は放っておいても水には溶けないので、放置すると大きなトラブルにつながりやすいです。

かといってラバーカップやワイヤーブラシなどで取り出そうとしても、むしろ固形物を奥に追いやってしまい便器や排水管を傷つける原因となります。

トイレに固形物を落として誤って流してしまった場合、目で見える位置に固形物があって取り出せそうなら、手で取りましょう。

もし奥に流れて行ってしまって手が届かない場合はトイレを取り外す必要があり、自分で対処するのは難しいです。

たとえ水が問題なく流れていたとしても、今後のことを考えて専門業者に依頼して異物を取り除いてもらいましょう。

アラウーノが詰まったときに自分でできる対処法

アラウーノが詰まったときは以下のような手順で対処しましょう。

アラウーノの詰まりを除去する手順
  1. 電源プラグを抜き、サイドカバーを外す
  2. 停電用ハンドルを回す
  3. ラバーカップで詰まりを除去する
  4. サイドカバーを戻し、電源プラグを差す
  5. 洗浄ボタンを押す

アラウーノが詰まった際に、自分で詰まりを解消する手順を紹介します。

トイレットペーパーや排泄物が詰まって困っている場合はこの通りに対応すれば、詰まりを解消できるでしょう。

ただし、紹介する方法は排泄物やトイレットペーパーなど、水に流しても問題ないものが詰まったときの解消方法です。その他のものが詰まっている場合は、かえって症状が悪化する可能性があります。

詰まりの原因が何なのかわからない場合や、トイレットペーパーや排泄物以外のものが詰まっている場合は自分で直そうとせずに、専門業者を頼りましょう。

電源プラグを抜き、サイドカバーを外す

まず電源プラグを抜いてから便器本体の右側にサイドカバーがあるので取り外します。

サイドカバーは機種によって、取っ手部分を引っ張るタイプとカバーの角を押して外すタイプがあります。

取っ手部分を引っ張るタイプは、取っ手に指をひっかけてカバーを引っ張って外します。

角を押すタイプの場合は、カチッと音が鳴るまで押した後に隙間から指を入れて水平に引き出し、面ファスナー2か所と、つめ1か所を外してください。

またアームレストがついている場合は、アームレストの付け根部分のパーツを上にスライドしてからサイドカバーを外す必要があります。

自宅のアラウーノがどちらのタイプかは実際にトイレを確認するか、取扱説明書を見て判断しましょう。

停電用ハンドルを回す

サイドカバーを開けると、停電用ハンドルがあります。手で回せるようになっているので、時計回りに回してください。

トイレが床排水の場合は約120°、壁排水の場合は約80°ハンドルを回します。ハンドルを回しすぎると破損の原因となるため、注意しましょう。

なお、トイレの後ろ側から壁に向かって配管が伸びている場合は壁排水、トイレの下から床下に向かって配管が伸びている場合は床排水です。

ラバーカップで詰まりを除去する

次に、ラバーカップを使って詰まりを取り除きます。トイレの中の水が飛び散る可能性があるので、トイレを覆えるサイズのビニール袋を用意しておくのがおすすめです。

また、NewアラウーノVの場合は、排水口の凹凸部分をスポンジで覆う必要があります。市販のものでいいので、幅150ミリ×100 ミリ、高さ50ミリほどの柔らかいスポンジを用意しておきましょう。

便器の中の水位が下がり、ラバーカップが浸かるほどの水がない場合は、ラバーカップが浸かる程度までバケツや洗面器で水を足してください。

ラバーカップを排水口に静かに押し当てて、力を入れてぐっと引き上げます。この動作を何回か繰り返すと、詰まりが解消するでしょう。

サイドカバーを戻し、電源プラグを差す

詰まりが無事解消したら、取り外したサイドカバーを戻します。

サイドカバーの角を押して外すタイプの場合は、サイドカバーの凸部を便器の凹部に合わせてから角を押し、面ファスナー2か所と、つめ1か所を押し込んでください。

アームレストがある場合は、上部のパーツをスライドして取り付けます。

取っ手を引っ張るタイプは、そのままもう一度元に戻して取り付けましょう。

最後に、電源プラグを差してください。

洗浄ボタンを押す

電源プラグを差して通電したら、洗浄ボタンを押します。NewアラウーノVの場合は大洗浄ボタン、新型アラウーノの場合は小洗浄ボタンを押してください。

十分に詰まりが解消していない場合、便器から水が溢れる可能性があります。しっかり詰まりが解消したことを確認のうえで押しましょう。

バケツなどで水を流し入れた際に、スムーズに便器内の水位が下がれば詰まりが解消している証拠です。

アラウーノの詰まり解消にかかる費用相場

アラウーノの詰まり解消を業者に依頼する場合にかかる作業代の費用相場は、8,800円~55,000円です。

例えば、便器の着脱が必要だったり高圧洗浄機での洗浄を行ったりと作業が大掛かりになると金額も上がります。

また、業者によっては事務手数料や出張費、時間帯によっては深夜早朝料金がかかります。

業者を選ぶ際は、別の費用がかかるのかどうかも合わせて確認するといいでしょう。

ちなみにアラウーノの修理費用の相場や業者の選び方をまとめた記事がありますので、こちらも参考にしてください。

関連記事
Panasonicアラウーノの修理費用相場と依頼する業者の選び方
本記事では、Panasonicアラウーノの修理費用の相場と業者選びのポイントを詳しく解説。また、メーカーと水道業者の費用比較、修理すべきか交…続きを読む

アラウーノの詰まり解消を依頼する業者の選び方

アラウーノの詰まり解消を依頼する場合は、以下のような条件に当てはまる、信頼できる業者に依頼しましょう。

業者を選ぶ際にチェックすべきポイント
  • 水道局指定工事店か
  • 施工実績は豊富か
  • 保証やアフターサポートは充実しているか
  • スタッフの対応は丁寧か

上記のポイントに当てはまっていれば、基本的には信頼できる業者である可能性が高いです。

納得できる業者を選ぶためには、複数の業者に見積もりを取り、比較・検討したうえで決めましょう。

それぞれのポイントについて詳しく解説します。

水道局指定工事店か

まず業者選びでチェックしたいポイントは、その業者が水道局指定工事店かどうかという点です。

水道局指定工事店とは、各自治体の水道局が「適切に工事を行うことができる」と指定した民間の事業者を指します。

給水工事(上水)で指定を受けている事業者は「指定給水装置工事事業者」排水工事(下水)で指定を受けている事業者「指定排水設備工事事業者」と呼ばれます。

水道局指定工事店の要件は全国一律で決まっており、その条件は以下の通りです。

水道局指定工事店の要件
  • 給水装置工事主任技術者を、事業所ごとに置くこと
  • 必要な機械器具を有すること
  • 一定の欠格要件に該当しないこと

水道工事業者は、上下水道ともにそれぞれの自治体がホームページで公開しています。

業者に依頼する前に、水道指定工事店として指定されているかを確認しましょう。また、自治体のホームページだけでなく、その業者の公式サイトにも載っていることが多いです。

また、確認するときは上水の「指定給水装置工事事業者」と下水の「指定排水設備工事事業者」の両方の指定を受けている業者だとより安心できます。

施工実績は豊富か

今までの施工実績が豊富にあるのかも、水道業者を選ぶうえで重要なポイントです。施工実績に関して確認すべきポイントは以下の2つあります。

施工実績の確認ポイント
  • 写真付きの施工事例があるか
  • 創業年数はどれくらいか

写真付きで施工事例が載っていたり、事例に関して詳しい説明が書いてあったりすれば、信頼できる業者の可能性が高いです。

また、創業年数は20年以上だと、その地域の水道屋として長く続けて来た実績があるので、信頼度が増します。

ただし、口コミで悪評が広がると会社名を変えてまた事業を始める悪徳業者もいるため、創業年数が浅すぎる業者には注意し、なるべく長く営業している業者を選びましょう。

保証やアフターサポートは充実しているか

修理の保証やアフターサポートが充実しているかもしっかりとチェックしておきましょう。

業者に修理をしてもらった後、すぐに症状が再発したり故障したりするケースもゼロではありません。

その際に、アフターフォローや保証がない業者だと対応してもらえず、また修理を依頼しなければならない場合もあります。

たとえば、修理後に同じ症状が再発した場合に数年間の無償対応期間がある、トラブルが再発したときの相談窓口があるなどのアフターフォロー・保証があると安心です。

業者によってアフターフォローの内容はそれぞれ異なります。ホームページで確認するか、ホームページに載っていない場合は電話で確認しましょう。

スタッフの対応は丁寧か

信頼する業者を選ぶには、スタッフの対応が丁寧かどうかも見ておくのがおすすめです。

たとえば、メールや電話で応対したスタッフの態度に違和感がないか、実際に家に来て見積もりに来た作業員の清潔感や言葉遣いに問題がないかも確認してください。

また、見積もりを取ったときに、作業員のトラブルの原因や修理方法の説明がわかりやすいかも要チェックです。

専門用語ばかりで説明の内容が理解しづらかったり、質問する隙を与えなかったりといった業者は、信用できません。

また、こういったスタッフの対応の違和感を確認するには、複数の業者に見積もりを取って比べる必要があります。

対応が誠実な業者を選ぶためにも、一社だけでなくいくつかの業者に相見積もりを取って決めるといいでしょう。

詰まってしまった場合は原因を特定しましょう

アラウーノが詰まってしまったときに自分でできる解消法や、修理を業者に依頼したときの費用相場を紹介しました。

アラウーノに限らず、トイレの詰まりが発生した場合は原因が特定できなければ自分で対処できるのかどうかも判断できません。まずはどんな原因で詰まったのかを特定しましょう。

排泄物やトイレットペーパー以外の原因で詰まってしまった場合や、そもそも何が原因で詰まってるのかわからない場合は、自分で対応しようとするのはNGです。

自分で対応することで詰まりを悪化させたり便器や排水管を傷つけたり可能性があるので、必ず業者を呼んで対応してもらいましょう。

また、トイレが使えなくなったことで焦っていると、早く直したい一心からよく業者を吟味せずに依頼してしまうケースもあり得ます。

悪徳な業者に依頼すると修理の対応が悪く、すぐにまた詰まりが発生したり、高額な請求をされたりするケースがあります。

信頼できる業者なのかを冷静に判断するためにも、相見積もりを取ってから業者を選ぶのがおすすめです。

タイトルとURLをコピーしました