酷似サイトにご注意ください
PR

アラウーノは故障が多い?よくあるトラブルと修理方法や費用の目安を解説

2025.02.28
2025.02.28
◆本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
自宅でアラウーノを使っていて不具合が起こると、原因や修理方法が気になる方が多いでしょう。

この記事ではアラウーノに多い故障やトラブルの原因、修理方法、業者に修理依頼した際にかかる費用相場を紹介します。
目次  [閉じる]
伊藤 直樹
監修者

水道設備業者 トイレ・洗面・キッチン設備主任

伊藤 直樹 (株式会社プログレス)

株式会社プログレス 入社平成24年3月  暮らしの中で必要なレスキューサービスを提供する株式会社プログレスにてトイレ・洗面・キッチン周りの設備主任を担当。水回り業務に8年従事し、累計3000件のトイレ・洗面・キッチン関連のトラブルを解決。多くのお客様に信頼される「トイレ・洗面・キッチン」のスペシャリスト。

続きを読む

アラウーノのよくある故障トラブル

アラウーノの中でも比較的起こりやすい故障やトラブルは、以下の通りです。

アラウーノのよくある故障
  • 水の流れが悪い
  • 水が止まらない
  • 泡が出ない
  • 水が流れない
  • ノズルが出てこない
  • 水漏れ

アラウーノは他のメーカーのトイレに比べてトラブルが多かったり故障しやすかったりということはありません。しかし、長年使っていたり使用方法が間違っていたりするとトラブルが起こるケースがあり、不具合の原因によっては業者に修理を依頼する必要があります。

自宅のアラウーノで上記の症状が起こっている場合は、該当する部分を読んで原因を特定しましょう。

水の流れが悪い

アラウーノで水を流した際に、水がうまく流れないトラブルが起こることがあり、考えられる原因は以下の5つあります。

水の流れが悪い原因
  • 止水栓の閉めすぎ
  • 流すトイレットペーパーの量が多すぎる
  • フィルター(ストレーナ)のつまり
  • 設置場所の水圧が低い
  • 排水口のつまり

止水栓の閉めすぎ

止水栓が閉まりすぎているとトイレへの水の供給量が少なくなるので、水量が減り水の流れが悪くなります。

止水栓とはトイレの水道管に取り付けてあるパーツで、トイレのメンテナンス時に一時的に水を止めたり、普段から供給する水量を調節する役割があります。

流すトイレットペーパーの量が多すぎる

一度に流すトイレットペーパーの量が多すぎると、水の流れが悪く感じるケースがあります。

アラウーノは節水タイプなので少ない水量でトイレを流します。

そのため、一度に大量のトイレットペーパーを流すと流れが悪いと感じるケースが多いです。

フィルター(ストレーナ)のつまり

アラウーノに取り付けられたフィルター(ストレーナ)がゴミで詰まっていると水の流れが悪くなるケースがあります。

ストレーナは水垢や水の中のゴミが洗浄便座に混ざらないようにする部品で、サイドカバーの中に取り付けてあります。

設置場所の水圧が低い

設置場所の水圧が低くて、水の流れが悪いケースもあります。

アラウーノを含むタンクレストイレは水道から便器へ直に給水する方式のため、建物の2階以上に設置している場合は水圧が足りず水の流れが悪くなることがあります。

排水口のつまり

トイレの排水口に汚物やトイレットペーパー、その他の異物が詰まっていると水が流れにくくなります。水に流してもいいものが詰まっている場合は自分でラバーカップなどを使ってつまりを解消できます。

しかし、スマートフォンや子どものおもちゃなど、水に流してはいけないものが詰まった場合は専門業者への修理依頼が必要です。

水が止まらない

アラウーノでは、便器洗浄の水が止まらないトラブルが起こることがあり、その原因は以下の2つです。

水が止まらない原因
  • 一時的に誤作動が起こっている
  • 機能によるもの

アラウーノの水が止まらない場合、電気系統のエラーやリモコンのフタが閉まっていないなど一時的な誤作動の可能性があります。

また、アラウーノの小便ハネ抑制機能や便器水位ボタンなど機能によるものが原因の可能性があります。

泡が出ない

アラウーノには便器内を泡洗浄する機能がありますが、泡が出ないトラブルが起こることがあります。アラウーノで泡が出ない原因は以下の通りです。

泡が出ない原因
  • 設定に問題がある
  • タンクに問題がある
  • ボタンの押し忘れ
  • 長期間使用していない
  • フィルターのつまり

設定に問題がある

アラウーノで泡を出して洗浄するには、洗剤切替ボタンで設定する必要があります。モードは以下の3つです。

泡洗浄のモード
  • 大洗浄時のみ
  • 大小洗浄時
  • 洗剤を入れない

泡で洗浄するタイミングが、希望の設定どおりになっているか確認しましょう。

タンクに問題がある

洗剤タンクに洗剤が入っていなかったり、タンクが奥まで押し込まれていないと泡は出ません。タンクの中に洗剤が入っているか、タンクがしっかり奥まではまっているか確認してください。

ボタンの押し忘れ

泡を出すには、洗剤をタンクに補充した後に洗剤開始ボタンを押す必要があります。また、洗剤開始ボタンを押した後すぐに洗浄しても内部まで洗剤が補充されないので、泡は出ません。少し待ってから洗浄しましょう。

長期間使用していない

長期間泡で洗浄する機能を使用していないと、洗剤の量が少なくなったり中で洗剤が固まったりして、泡がうまく出てこないことがあります。

フィルターのつまり

洗剤フィルターがゴミなどで目詰まりしている場合、泡が出ないケースがあります。フィルター掃除をせず長い期間使っている場合は、フィルターが詰まっている可能性が高いでしょう。

水が流れない

アラウーノで水を流した際に、水が全く流れないトラブルが起こることがあります。水の流れが悪い場合と同じ原因で全く流れないこともあるので、まずは水の流れが悪い場合と同じ箇所をチェックしましょう。それでも解決しない場合は、以下の原因が考えられます。

泡が出ない原因
  • 断水もしくは停電している
  • ターントラップがずれている
  • 停電用コネクタがはずれている

家全体で断水もしくは停電している場合、エラー音が鳴り水が流れないことがあります。計画断水や停電がないか、確認しましょう。

停電や断水がない場合、ターントラップというトイレ内部の回転式の排水路が原因となっていることがあります。アラウーノは停電・断水時にもハンドルを使ってターントラップを使って、水を流せる仕組みです。

しかし、ターントラップの位置がずれていると水が流れないことがあるので、停電用ハンドルが回っていないか確認しましょう。

また、便器内部の停電用コネクタが外れている時も水が流れません。サイドカバーを外して停電用コネクタの状態を確認してください。

ノズルが出てこない

アラウーノは、おしりやビデのノズルが出てこないことがあります。その原因は以下の4つが考えられます。

泡が出ない原因
  • 停電している
  • リモコンの電池切れ
  • 着座センサーが汚れている
  • ノズルが汚れている

停電している場合やリモコンの電池が切れている場合、ノズルは作動しないので出てきません。電気や電池に問題がない場合は、汚れが原因で出てこない可能性が高いです。

アラウーノに限らず温水洗浄便座には、人が座っていることを感知する着座センサーがついています。そのセンサーが汚れていると誤作動を起こしてノズルが出てこないケースがあります。

また、ノズル自体が尿石や水垢で汚れているとノズルが出てこないトラブルにつながることも。長い期間ノズル掃除をしていない場合は、ノズルの汚れを疑いましょう。

水漏れ

アラウーノは、壁や床の付近で水漏れを起こすことがあります。水漏れの原因は以下の通りです。

泡が出ない原因
  • ストレーナや給水弁の劣化
  • 本体のひび割れ

アラウーノの後方から水漏れがある場合、ストレーナや給水弁の劣化が原因です。ストレーナはゴミや垢を取り除くためのフィルター、給水弁は給水ホースに取り付けられた部品です。

また、前方から水漏れしている場合は、便器のひび割れが考えられるでしょう。もし便器にひびがない場合は、水漏れではなく尿はねの可能性が高いです。

便器のひび割れ、ストレーナや給水弁の劣化は自力で修理・交換するのは難しいため、専門業者に修理を依頼する必要があります。

アラウーノが故障した際の修理方法・対策

アラウーノの故障やトラブルが起こった際の修理方法や対策を紹介します。自力で簡単に修理できる症状もありますが、知識・経験がない方が修理を行うと、すぐにまた不具合が起こったりかえって症状を悪くしてしまったりすることもあります。

特にアラウーノのようなタンクレストイレは構造が複雑なので、無理して自分で修理しようとするのは厳禁です。原因や修理方法がわからない場合は、必ず専門業者を頼るようにしましょう。

水の流れが悪い

アラウーノの水の流れが悪い場合の対処法や修理方法を、以下5つの原因ごとにそれぞれ紹介します。

水の流れが悪い原因
  • 止水栓の閉めすぎ
  • 流すトイレットペーパーの量が多すぎる
  • フィルター(ストレーナ)のつまり
  • 設置場所の水圧が低い
  • 排水口のつまり

止水栓の閉めすぎ

止水栓が閉まりすぎている場合は、止水栓を反時計回りに回して開けば解決します。止水栓のタイプによってはマイナスドライバーが必要な場合もあるため、準備しておきましょう。

ただし、止水栓を開きすぎると供給される水量が多すぎて便器から水が溢れる原因となるので、少しずつ調整しながら回してください。

流すトイレットペーパーの量が多すぎる

トイレットペーパーの量が多すぎて水の流れを悪くしている場合は、複数回に分けて流すようにしましょう。また、普段からトイレットペーパーを大量に使わないようにする意識も大切です。

1回のトイレットペーパー平均使用量は約3メートルなので、3~3.5メートルくらいの量ならつまりは起こりにくいです。便器から溢れそうになるほどのトイレットペーパーを一度に流すと、つまりが起こりやすくなるので気を付けましょう。

フィルター(ストレーナ)のつまり

ストレーナが詰まっている場合、ストレーナを水洗いして汚れを落としましょう。古い歯ブラシや掃除用ブラシなど、柔らかいブラシを使って掃除してください。

設置場所の水圧が低い

マンションの高層階などでアラウーノの水の流れが悪い場合は低水圧モードを使用すればOKです。低水圧モードでは、便器洗浄用の水と手洗い用の水がバラバラに出るようになり、水圧が低い環境でも水が流れるようになります。

低水圧モードの設定方法は以下の通りです。

低水圧モードの設定方法
  • 便座水位ボタンを5秒以上押し続ける
  • 手洗い台の「小」ボタンを押す
  • 手洗い台の「低水圧」のランプが点いたことを確認する

排水口のつまり

もしトイレットペーパーや汚物が詰まって水の流れが悪くなっている場合は、アラウーノの電源プラグを抜いてからサイドカバーを外し、停電用ハンドルを時計回りに回します。

その後、市販のラバーカップ(スッポン)でつまりを解消すれば水が流れるようになります。

ただし、スマートフォンや使い捨てカイロなど詰まっているものが水に流してはいけないものの場合、ラバーカップを使ってはいけません。余計に異物を奥へと押しやってしまい、排水管が傷つく原因となるためです。自力でつまりを解消するのは難しいので、専門業者を呼びましょう。

下記の記事でトイレつまりの解消法を紹介していますので参考にしてみてください。

水が止まらない

水が止まらない場合、電源プラグを抜いて30秒ほど待って再度プラグを差すと直ることがあります。また、リモコンのフタをしっかり閉めたり、着座センサーを拭いて掃除したりすると直るケースがあるので試しましょう。

上記でも直らない場合は便器後方にあるフラッシュバルブに問題があるかもしれません。モンキーレンチを使ってナットを取り外し、フラッシュバルブの穴の中を掃除したりパッキンを交換したりしましょう。もし固くて回せない場合や、自信がない場合は業者に任せるのがおすすめです。

ちなみにアラウーノの水が止まらない場合の原因や対処法についてはこちらの記事でも詳しく紹介していますので参考にしてください。

関連記事
アラウーノの水が止まらない!その原因・対処法、かかる費用相場を紹介
この記事ではアラウーノの水が止まらない原因とそれに対する対処法、修理業者の比較や修理・交換にあたっての費用相場についてをご紹介します。現在、…続きを読む

泡が出ない

アラウーノの泡が出ない場合は、まず泡洗浄の設定が問題ないかを確認します。その後、洗剤タンクの以下ポイントを確認しましょう。

確認すること
  • タンクに洗剤が入っているか
  • タンクの中で洗剤が固まっていないか
  • タンクは奥まで押し込まれているか

タンクに問題がない場合やタンクにある原因を解消したら、洗剤開始ボタンを押してしばらく待って洗浄して泡が出るか確認してください。

上記でも直らない場合は洗剤フィルターの目詰まりが考えられます。洗剤フィルターを取り出して水洗いしましょう。

アラウーノの泡が出ないトラブルに関してはこちらの記事で詳しく紹介していますので参考にしてください。

関連記事
Panasonicのアラウーノシリーズの泡が出ない!原因と対処法まとめ
アラウーノの泡が出なくなったとき、どのような対処をしていいのか分からない人に自分でできる対処法を詳しく解説します。また、修理が必要な場合の問…続きを読む

水が流れない

アラウーノの水が流れない場合は、水の流れが悪い場合と同じ対応をすれば直る場合があります。同じ対応をしても直らない場合は、ターントラップの位置を調整や停電用コネクタを確認が必要です。

まず、電源プラグを抜いてからサイドカバーを外し、停電用コネクタがつながっているかを確認しましょう。停電用コネクタの接続に問題がない場合は、停電用ハンドルを回してターントラップの位置を上向きに戻します。

回しすぎると破損の原因になるので、無理に力を入れて回さないように気を付けてください。

ノズルが出てこない

ノズルが出てこない場合は、リモコンの電池切れをまず疑いましょう。電池に問題ない場合は便座にある着座センサーをトイレ用のお掃除シートや柔らかい布などで優しく掃除してください。

着座センサーは、便座の付け根部分や便座と便器が触れる部分についています。機種によって異なるので、説明書で確認しましょう。

それでも解決しない場合は、ノズルを掃除しましょう。見た目にはわからなくても、尿石や水垢で汚れてうまくノズルが出てこないケースがあります。ノズル掃除ボタンを押してノズルを取り出した後、歯ブラシやトイレ掃除シートで優しく掃除しましょう。

ちなみに、ノズルが出てこないトラブルに関してはこちらの記事で詳しく紹介していますので参考にしてください。

関連記事
アラウーノのノズルが出ない時の原因・対処法&予防策まとめ
アラウーノのノズルが突然出ないトラブルに直面したことはありませんか。ノズルが出ない原因の多くは自分で解決できるケースも多いです。今回は、アラ…続きを読む

水漏れ

アラウーノから水漏れしている場合は、ストレーナや給水弁の劣化もしくは便器のひび割れが考えられます。素人が修理するのはハードルが高いので、修理業者を呼んで対応してもらうのがおすすめです。

なお、便器の前方から水漏れがある場合で便器のひび割れがない場合は、男性が用を足すときに飛び散っていたり垂れていたりする可能性もあります。その場合は家族に協力を仰ぎ、用を足すときの姿勢を気を付けてもらうといいでしょう。

アラウーノの修理に対応してくれる業者

アラウーノの修理に対応してくれる業者は大きく分けて以下の2つです。

アラウーノの修理に対応してくれる業者
  • メーカー
  • 水道修理業者

メーカーとはアラウーノを製造しているパナソニックです。水道修理業者とはクラシアンやイースマイルのような水道業者を指します。それぞれのメリットやデメリットなどを紹介します。それぞれの特徴を知ったうえで、どちらに修理を依頼するか決めましょう。

メーカー

メーカーにアラウーノの修理を依頼する場合、窓口はパナソニックテクノサービス株式会社です。月曜~土曜の営業時間は9:00~19:00、日曜・祝日の営業時間は9:00~19:00で、電話の他WEBでの修理受付も行っています。

メーカー修理に出すメリットは業者選びで悩む必要がない点と、引き渡しから2年以内なら保証期間内なので、無償対応となる可能性もある点です。

一方で、深夜や早朝など緊急のトラブルの際には対応できない点や、トイレの部品以外のところに問題がある場合は対応できない点はデメリットです。たとえば、トイレのつまりが原因で水が流れない場合は、メーカー修理では対応できません。

水道修理業者

水道業者は、クラシアンやイースマイルなどのトイレだけでなく水道全般の修理ができる業者です。どの業者も基本的には年末年始や連休を含めて24時間365日修理を受け付けています。

水道修理業者に修理を依頼するメリットは、時間帯に関わらず来てくれてトラブルを解決してくれる点や、トイレ以外の場所に原因があってトラブルが起こっている場合でも素早く対処してもらえる点です。たとえばクラシアンの場合は、トイレ修理にかかる作業時間の目安は30分~3時間ほどです。

ただし、水道業者の中には作業を終わらせてから法外な請求をする悪質業者もいるため、依頼する場合は信頼できる業者を見極める必要があります。水道局指定工事店かどうかを確認すると、誤って悪質な業者に依頼してしまう確率が減るでしょう。

また、相場より極端に安い業者は悪徳業者であることが多いので、金額が安すぎる場合は要注意です。

アラウーノの修理にかかる費用の相場

アラウーノをメーカー修理する場合の費用相場は、出張費込みで1万円~6万円ほどです。故障部位や故障の数によっても金額が異なり、訪問後修理を断った場合でも出張費の3,500円(税込)がかかります。

アラウーノの修理を水道業者に依頼する場合の費用相場は、簡単なトイレのつまりや部品交換の場合は8,800円~、トイレの着脱を伴う場合は30,000円前後で対応となることが多いです。作業代に加えて出張費や部品代、その他手数料がかかる場合もあります。

ちなみに、アラウーノの修理費用の相場に関してはこちらの記事で詳しくご紹介していますので参考にしてください。

関連記事
Panasonicアラウーノの修理費用相場と依頼する業者の選び方
本記事では、Panasonicアラウーノの修理費用の相場と業者選びのポイントを詳しく解説。また、メーカーと水道業者の費用比較、修理すべきか交…続きを読む

アラウーノの寿命・耐用年数

アラウーノの寿命は、一般的には10年程度とされています。

便器本体はガラス系の素材で、割れたりひびが入ったりしなければ使い続けられますが、10年ほどで電気系統に不調が起こりやすくなります

故障した箇所を修理しても、他の場所に不具合が起こる可能性が高いです。10年以上使っている場合はトイレ本体の交換をおすすめします。

寿命や修理と交換どちらにすべきかの判断ポイントなどの詳細はこちらの記事で詳しくご紹介していますので参考にしてください。

関連記事
アラウーノの寿命は約10年!その理由とリフォーム相場やリフォーム業者を解説
アラウーノは部品の劣化などによって約10年で寿命を迎えます。10年以上使用していたり、不便さを強く感じたりしているなら、修理ではなくリフォー…続きを読む

アラウーノの修理・交換は業者に依頼するのがおすすめ

アラウーノの故障原因や修理方法を紹介しました。アラウーノに不具合が起こった場合、フィルターの清掃や電池交換など、個人で簡単にできる対応もあります。しかし、原因がわからないのに無理に自分で直そうとすると、かえって症状を悪化させてより高額な修理費用が必要になるケースもあります。

特にアラウーノのようなタンクレストイレの修理は技術や知識が必要なことも多く、修理は専門業者に依頼する方が安心です。ただし、水道業者中には高額な請求を行う悪質業者も存在します。極端に料金が安い業者は避け、水道局指定工事店であることを確認してから修理を依頼しましょう。

タイトルとURLをコピーしました