仕事はもちろんプライベートにも、いまや社会人にとってマストアイテムともいえるノートPC。将来を見据え、大学生のうちから自分に合ったものを準備しておきたい、と思う人も少なくないはず。しかしながら、たくさんの種類のなかから、社会人生活に適したPCを選ぶことはなかなか難しいのではないでしょうか。

そこで、今回はPC選びに悩む大学生と、先輩社会人に集まってもらい、社会人にふさわしいノートPCの選び方について語り合う座談会を実施しました。

\自分にピッタリのPCを選ぼう/

Choose your PCキャンペーンはコチラ

大学生と社会人のPC選びの違い

参加メンバー
  • 濵田さん 大学3年生
    使用PC:WindowsPC
    大学入学時に購入

  • 石田さん 大学4年生
    使用PC:MacPC
    2年前に購入

  • 早川さん 社会人4年目(編集職)
    使用PC:WindowsPC

ーーまず、みなさんがPCを選んだ際のポイントを教えてください。

【WindowsPC使用】“軽さ”と“WindowsのPC”というところです。他のPCと悩んでいたのですが、両親から会社で支給されるPCはWindowsが多いと聞いたのが決め手でした。大学内のPCもWindowsですし、自分のものじゃないPCを扱う時にわからないことがないように今のものを選びました。


【MacPC使用】 濵田さんと同じように僕の周りの友だちも生協でオススメされていたWindowsのPCを購入している人が多かったです。でも自分は、動画編集などのクリエイティブ系の作業をすることが多いため、Mac を選びました。


【WindowsPC使用】私は仕事柄、外出先でPCを使用することが多いので、バッテリーの持ちは重要ですね。


ーー今、使用しているPCについて気に入っているところはどこですか。

軽いところですね。普段トートバッグに入れて持ち歩いているので、あまり重すぎると肩が痛くなってしまって……。なので、今後、買い替えを考えた場合も、「軽い」のは私のなかで必須条件です!


今のPCは容量が1TBと十分ですし、動きもスムーズなので、とても満足しています。唯一気になるのは、重たいことですかね(笑)。


とにかく軽くて頑丈で、バッテリーがすごく長持ちするところです。同僚は違うメーカーのPCを使っていますが、同じように使っていても、体感的に自分の方が倍くらいはバッテリーが長持ちしている気がします。


ーーでは、逆に改善して欲しい点や不満はありますか?

やっぱりバッテリーですね。フル充電でも3時間くらいZoomをしていたりすると、気がついたらもう残り10%になっていて、「やばい!」って焦ることがよくあります(笑)。


僕も、負荷のかかる作業が多いので、とにかくバッテリーの減りは早いですね。あとはさきほどもいいましたが、重さはスペック的に仕方ない部分もありますが、もう少し軽いとうれしいです。


PC選びで社会人が重視すること、失敗したと感じたこと

では、実際に社会人のみなさんはPC選びでどういったシチュエーションに遭遇し、どんな悩みに直面しているのでしょうか。今回、22~29歳の社会人を対象にマイナビニュースが行ったアンケートによると、このような結果が出ました。

ーーまずは使用用途について、みなさんの感想はいかがでしょうか。

私も主に授業の課題作成や、自分の部屋でサブスクを観るのに使っています。


社会人でも、僕たち大学生に近い年代だと動画視聴やネットサーフィンでPCを使っている人が意外と多いんですね。


ーーちなみにアンケートの結果で重視するポイントとして多かったのは、“価格”でした。大学生のおふたりはこの結果に対し、どのように感じますか?

「価格をなるべく安いものに」という気持ちも分かりますが、やっぱりPCは長く使うものなので、そこにはお金をかけていいと私は思います。その分、決めるまでに3カ月くらい迷いそうですけど(笑)。


僕も濵田さんと同意見です。すぐに買い替えるものではないから、価格も含め、自分にとって「いいモノ」を選んで買いたい、という気持ちは強いですね。


ーーマイナビニュース読者のみなさんのPCに対する不満として、以下のような回答があがりました。

ーー実際に社会人である早川さんの身の回りで、PC選びにおける失敗エピソードがあれば教えてください。

失敗というほどではないかもしれませんが、就職して会社から支給されたPCがWindowsだったので、違うOSのPCを使っていた友人は操作に慣れるまでに時間がかかったといってましたね。


学生の場合、最初のPCは生協か家電量販店でオススメのものを買う人がほとんどだと思うので、僕を含め、入学したばかりで就職を見据えて選べる人はなかなかいないんじゃないかな。


ーーまた、PCに関する不満のなかでは「パソコンの起動が遅い」が1位でした。

たしかに数年使用しているため、最近は起動が遅くなったと感じることがありますね。


アンケート回答にあったのですが、「起動が遅くて会議に遅刻した」っていうことは実際にあるんですか?


自分の場合、さすがにそこまで深刻な事態になったことはありませんが、起動に少し時間がかかったり、アップデートが入ったりするので、その時間も見込んで早めに出勤しています(笑) 。


最適なPCを“自分で選ぶ”

ーー改めて、今後のPC選びにおいてみなさんが大事にしたいポイントを教えてください。

常にバッテリー節約モードにして残り時間をチェックしながら使っていることもあり、私のなかではバッテリーの持ちが一番気になります。


社会人になるとテレワークも増えますし、「持ち運びやすさ」はかなり大事です。なので、自分にとって「サイズ」や「重量」は絶対に外せないポイントです。


やりたい作業がスムーズにできることですね。なので、スマホで撮った動画や画像がすぐに同期できることも大切です。動画編集をしていたりすると、特にそこは重要なので、その観点から今のPCを選んでいます。


確かにデータのやりとりがスムーズにできるといいですよね。SDカードも挿せるPCと挿せないPCがあるし。


ーーデータ同期の話が出ましたが、実はWindowsPCでも「インテル® Evo™(イーヴォ) プラットフォーム 」準拠のPCで「インテル® Unison™」という、同期できる機能があることはご存じですか?


 「インテル® Unison™」とは 

PC とAndroidやiOS デバイスをシームレスで同期したり、PC から直接音声通話をするなど、PCとデバイスを簡単に接続できる機能です。
※第13世代のインテル Evoプラットフォーム準拠/第13世代CPUを搭載したPCのみ対応
「インテル® Unison™」について詳しく

そうなんですね! 初めて知りました。


それは知らなかったです! とうとう来たなって感じがしますね(笑)。


その機能はものすごく便利ですね。


ーーほかにも「インテル® Evo™ プラットフォーム」には社会人にうれしい特徴がたくさんあります。

 「インテル® Evo™ プラットフォーム」の特徴 

・バッテリーの持続時間の長さ
・即時起動、スリープ状態から1秒未満で復帰
・最大3倍高速なWi-Fi※で重たい・固まるというストレスがない
・複数のアプリを開いたマルチタスクや、動画、画像編集、オンラインゲームなどの重たい処理も快適に行える
・ノイズ抑制、背景ぼかし、照明補正などWeb会議を快適に行える など

以上のように、一定の基準が担保されたPCにのみ、「インテル® Evo™ プラットフォーム」のシールが貼られており、それが目印になります。
※標準的 Wi-Fi との比較。詳細については、intel.com/Performance-Wireless を参照してください。結果は異なる場合があります。

「インテル® Evo™ プラットフォーム」について詳しく

私はギリギリ行動が多いタイプなので、“即時起動、スリープ状態から1秒未満で復帰”というのは魅力的ですね。


僕も起動が遅いことが気になっていたので、とてもありがたいです。在宅勤務の時だったら、始業ギリギリまで寝てられますよ(笑)。


それはすごくうれしい!


最近はシェアオフィスとか、会社の外で仕事をされる方をよく見かけるし、社会人になったら学生の頃よりPCを持ち運ぶ機会は当然増えるでしょうね。


そうですね。それは実感しています。


私は最初のPCを「これでいいかな」みたいな軽い感じで選んだところがあるので、次に買う時は、「インテル® Evo™ プラットフォーム」のように一定の基準が担保されていて、そのうえで「自分らしさ」が感じられるPCを購入したいです。


実際のところ、アプリの相性などでWindowsの方が使い勝手が良い場合もあるので、「インテル® Evo™ プラットフォーム」のPCはすごく魅力的だと思いました。特に、画像などの同期ができないことが僕にとってネックになっていたので「インテル® Unison™」の機能はとてもありがたいです!


ーーでは、最後に社会人の先輩である早川さんから、大学生の2人にPC選びのアドバイスをお願いします。

数あるなかから自分に合ったPCを選ぶというのは本当に難しいと思います。そのなかで1つ、「インテル® Evo™ プラットフォーム」に、準拠しているという基準で選ぶというのはわかりやすいですよね。PCに対してこだわりがそこまでない方も、こだわりを大事にしつつ機能面でもしっかり自分に合ったPCを選びたい方も、ぜひそれを参考に素敵な相棒をみつけてもらえればと……偉そうにすみません(笑)。


とても参考になりました。


ありがとうございます!


***

大学生、社会人、それぞれにPCに求める条件は異なりますが、多種多様のPCのなかから自分に合ったものをピンポイントで選ぶのはなかなか難しいこと。そこで参考にしたいのが、現在インテルが展開している「Choose Your PC」キャンペーン。

メーカーやモデルの垣根を越え、インテルの最新プラットフォーム「インテル® Evo™ プラットフォーム」に準拠した最新PCが勢ぞろい。目印となる“intel evo”ステッカーが貼られているPCなら、「バッテリーの持続時間」や「起動時間の速さ」といった、社会人生活には欠かせないスペックがしっかり担保されており、新しい環境でもすぐにストレスなく使うことが可能です。このなかからあなたにぴったりのノートPCがきっと見つかるはず!

TikTokやYouTubeで注目の
キメ子さん、ぴかりんず、ダンサーのASUKAさんが起用された
Choose Your PC キャンペーンの詳細はコチラ


  • Acer Swift Go
    薄型、軽量、高速処理が可能なインテル® Core™ i5プロセッサー、急速充電にも対応した長時間バッテリーを搭載したモバイルノートパソコン。2.8K有機ELパネルを採用した14型液晶で鮮やかな映像が楽しめる。高い冷却性能により、熱くなりがちなパソコン本体をしっかり冷却。音が気になる静かな場所でもスマートに作業できる。

  • ASUS Zenbook S 13 OLED UX5304VA
    最薄部わずか10.9mm、約1kgの本体にインテル® Evo™ プラットフォームに準拠した第13世代インテル® Core™ U プロセッサーを搭載。製品パッケージや製品本体がサスティナブル素材で作られたプレミアムモバイルノートPC。

  • FMV UH90/H1
    最大29.5時間駆動の長時間バッテリーを搭載した、縦横比16:10の14型狭額液晶ノートPC。最小最軽量クラスの軽さ約848gを実現しながら、米軍採用企画試験レベル(MIL-STD-810H)の堅牢性試験をクリア。28W動作の高速CPUに最新通信規格Wi-Fi6E対応の性能にも軽さにも妥協のない一台。

  • Summit E13 FlipEvo A13Mシリーズ
    Summit E13 Flip Evo A13Mシリーズは、フィンガータッチ機能・スタイラスペンに対応したディスプレイを搭載し、360度回転可能なハイスペックビジネスノートPC。インテル® Evo™ プラットフォームに準拠し、デスクトップPCに匹敵する高い処理性能を備え、ビジネスだけでなくクリエイティブ用途でもパワーを発揮することが可能。

  • LG gram SuperSlim
    有機ELの搭載により15.6インチの大画面でありながら、LG gram史上最薄の薄さ10.99mm(突起部を除く)重量990gを実現した薄型軽量高性能モバイルPC。ポータビリティを突き詰めながら従来からのLG gramの強みである、長時間駆動、大画面、高性能、頑丈、軽量、セキュリティの高さというモバイルPCに求められる要素は全て継承。

  • dynabook R9
    軽量・薄型ボディに14 型画面(16:10)を搭載。インテル® Evo™ プラットフォーム、第13 世代CPU の性能を最大限に引き出す「エンパワーテクノロジー」を適用し、複数アプリを立ち上げながらの動画編集からオンラインミーティング、ゲームまで快適に行える。さらにブルーライトを軽減する液晶、Webカメラシャッター、電源スイッチ一体型指紋認証など、使い勝手も追求。

  • XPS13 Plus
    シンプルでありながら優れた感覚的経験を提供するフラッグシップモデル。CNC削り出しアルミとガラスを使用した本体、エッジレスな13.4型ディスプレイ、キー間に隙間がなくスムーズなタッチを実現するゼロラティスキーボード、静電容量式のタッチファンクションメディアキー、シンプルでモダンなデザイン設計のシームレスタッチパッドを搭載。

  • VAIO® SX12
    洋服や小物を選ぶようにPCにもお好みの色を。あなたらしさを際立たせる、心躍るカラー・バリエーション。あなたの声は伝わりやすく、相手の声は聞き取りやすい「AIノイズキャンセリング機能」がオンライン授業や会議に大活躍。約899g (最軽量構成時)の軽量コンパクトボディで、通学や通勤時の持ち歩きも快適に。

  • HP Spectre x360 14-ef2010TU
    気品に満ちた造形美と、あらゆるタスクを快適にこなす機能美を両立し、シーンや環境に応じた柔軟な使い方が楽しめるプレミアムモバイルコンバーチブルPC。13.5型OLEDタッチディスプレイ、補正機能を強化した約500万画素のWebカメラ、そして瞬時にプライバシーを守るセキュリティ機能を搭載し、仕事用としても安心して使用可能。

  • レッツノートFVシリーズ
    作業がしやすい大画面14型、3:2液晶を搭載しながら持ち歩きやすいコンパクトな設計で、ハイブリッドワークに最適な一台。最新CPUと高速性能を維持するMaxperformerにより負荷の掛かる作業も快適に行え、また騒がしい場所でのWeb会議も円滑にやり取りできる機能を搭載。着脱式バッテリーパックと頑丈設計でモバイルでの業務も安心。

▼PC購入に関するアンケート(PR)
調査時期:2023年6月23日~26日
調査対象:マイナビニュース会員、22~29歳の社会人対象
調査数:男女合計511人
調査方法:インターネットログイン式アンケート

[PR]提供:インテル