本製品のサイズはW324×D234×H22.5~25.0mm(折り畳み時)、重量は約1.5kg。13.3型という手頃なサイズのディスプレイを搭載しているおかげで、リュックサックなどに入れれば、終日携帯していても負担にならないモバイル性を備えている。
昨今のモバイルノートPCはバッテリーを内蔵していることが多いが、本製品は3275mAhの交換式バッテリーを採用。バッテリー駆動時間は約6.5時間とされているが、バッテリーを複数本用意すれば屋外での利用時間を延長できる。長期使用でバッテリーがへたった場合でも、本体をメーカーへ送らずにバッテリー交換できるのは見逃せないメリットだ。
-
本体の実測重量は1,471g。昨今の薄型軽量ノートPCと比べれば決して軽いとはいえないが、ナップザックなどに入れれば、毎日携帯しても負担にはならないはず
-
ACアダプタと電源ケーブルの合計重量は実測209.9g。電源ケーブルをサードパーティー製変換プラグと交換すれば軽量化が可能だ
-
バッテリーの実測重量は184.7g。長時間屋外で利用する場合には、予備のバッテリーの購入がオススメ。予備のバッテリーはマウスコンピューターのパーツ発送サービスから購入できる
-
ACアダプタの仕様は、入力100-240V~1.0A、出力19V 2.1A、容量40W。メーカー保証は国内限定だが、スペック的には世界各地で利用可能だ
-
バッテリー容量をチェックする「powercfg /batteryreport」コマンドを実行したところ、設計容量は36396mWh、最大充電容量は35,813mWhと表示された
-
ディスプレイの最大展開角度は140度。テーブルの高さなどに応じて、ディスプレイを適切な角度に調整可能だ
スタンダードなインタフェースを豊富に用意
インタフェースは全モデルで共通。USB 3.0(左側面×1、右側面×2)、HDMI(左側面×1)、D-sub(右側面×1)、ギガビット(10/100/1000)LAN×1(左側面)、マルチカードリーダー(左側面×1)、ヘッドフォン出力(右側面×1)、マイク入力(右側面×1)と豊富に用意されている。
フルサイズのSDメモリーカードを装着できるマルチカードリーダー、古いプロジェクターを接続する際に重宝するD-sub端子、安定して高速なネットワーク接続を利用できるギガビットLANが継承されている点は、互換性を重視するユーザーには歓迎されるはずだ。