ディスプレイは15.6型フルHD(1,920×1,080ドット)液晶を採用。表面処理はノングレア(非光沢)となっており、照明などの映り込みがほとんど気にならない。輝度、色域、階調などは公開されていないが、テスト画像を表示したところでは特に気になる癖はない。ただし広視野角ディスプレイではないので、ディスプレイの角度は正面から見えるようにしっかりと調整して利用しよう。

ディスプレイの表示スケールは、デフォルトで125%に設定されている。15.6型ディスプレイであれば、この倍率が大多数の人にとって使いやすいはずだ。ただし一部アプリケーションでは、ウィンドウが画面の外にはみ出してしまう可能性がある。その際には表示スケールを100%に設定するか、HDMI端子に高解像度ディスプレイを接続しよう。HDMI端子経由なら最大4K解像度(3,840×2,160ドット)で表示可能だ。

  • 広視野角ディスプレイではないが、角度を調整して正面から見れば癖のない画像、映像を楽しめる

    広視野角ディスプレイではないが、角度を調整して正面から見れば癖のない画像、映像を楽しめる

  • 「設定→システム→ディスプレイ→テキスト、アプリ、その他の項目のサイズを変更する」から表示スケールを変更可能。デフォルトの125%から100%に変更すれば、ほとんどのアプリではウィンドウが画面の外にはみ出ることはない

    「設定→システム→ディスプレイ→テキスト、アプリ、その他の項目のサイズを変更する」から表示スケールを変更可能。デフォルトの125%から100%に変更すれば、ほとんどのアプリではウィンドウが画面の外にはみ出ることはない

一部キーを除き等幅にそろえられた打ちやすいキーボード

キーボードはもちろん日本語キーボード。テンキーを搭載しつつ、キーピッチは約18mm、キーストロークは約1.8mmが確保されている。文字キーは「\」(バックスラッシュ)以外はほぼ等幅にそろえられており、まずまず打ちやすいキーボードといえる。

タッチパッドはWindows 10の高精度タッチパッドに対応。左/右クリックはタッチパッドと分離したボタン式を採用しており、クリック感は良好だ。パームレストも広々としており、安心して手首を預けられ、長時間のPC作業も快適にこなせる。

  • 107キーを装備した日本語キーボード。テンキーのおかげで、表計算ソフトなどで数字を効率的に入力できる

    107キーを装備した日本語キーボード。テンキーのおかげで、表計算ソフトなどで数字を効率的に入力できる

  • キーピッチは約18mm、キーストロークは約1.8mm。キーとキーの間にすき間のあるアイソレーションタイプなので誤入力しづらい

    キーピッチは約18mm、キーストロークは約1.8mm。キーとキーの間にすき間のあるアイソレーションタイプなので誤入力しづらい

  • 「高精度タッチパッド」に対応しており、Windows 10標準のジェスチャーをすべて利用できる。またOSの大型アップデートなどで新たなジェスチャーが追加されても、すぐに使える可能性が高い

    「高精度タッチパッド」に対応しており、Windows 10標準のジェスチャーをすべて利用できる。またOSの大型アップデートなどで新たなジェスチャーが追加されても、すぐに使える可能性が高い