格安SIMと端末を一緒に買うとお得になるのでは?と思っても、このような不安が解消されず、一歩踏み出せずにいるのではないでしょうか。

SIMカードを単体で申し込むのと比べて、格安SIMで端末をセット購入するメリットってあるの?

「端末セットにすると、選べる機種が限られるんじゃないの?
確かに、格安SIMで端末を一緒に購入すると、口座振替で購入できなかったり、契約期間に縛りが出てきたりといったデメリットが出てきます。
しかしその一方で、SIMを単体で購入するよりもトータルの金額が抑えられ、お得なキャンペーンも利用可能になったりするなど、たくさんのメリットがあるのをご存じでしたか?
そこで今回は、格安SIMで端末をセット購入するメリットやデメリットを解説します!
また、おすすめの格安SIMやキャンペーン、各社で取り扱っている端末スペックも徹底解説しているので、この記事を参考に自分にぴったり合う格安SIMを見つけてみてくださいね。
-500万回線突破!-
楽天モバイル

楽天モバイルは大手4キャリア中
総合満足度3回連続第1位!
20GB以上はどれだけ使っても3,278円!
もちろん、事務手数料や解約時の違約金も無料!
さらにSIMのみ限定!
初めて申し込みで
最大8,000円分ポイント還元中!
格安SIMと端末をセットで購入できる主な場所

格安SIMと端末は、おもに以下の場所でセット購入できます。
格安SIMと端末をセット購入できる場所 |
---|
|
それぞれ特徴を解説していきましょう。
格安SIMを扱っている携帯キャリアショップ
「UQモバイル」や「ワイモバイル」「OCNモバイルONE」など、格安SIMを扱っている以下の携帯ショップに行けば、端末をセット購入できます。
格安SIMを扱っている主な携帯ショップ |
---|
|
携帯ショップへ行けば端末購入前に対応端末の実機を確認できる上、専門スタッフにわからないことを相談できるので、初めて格安SIMを契約する方も安心です。
ちなみに、UQモバイルはau、ワイモバイルはソフトバンク、OCNモバイルONEとTONEモバイル、LIBMOはドコモのキャリアショップからも申し込めます。
そのため、お近くに該当する格安SIMショップがない場合は、キャリアショップへ行ってみるといいでしょう。
格安SIMを扱っている家電量販店
格安SIMは以下の家電量販店でも端末とセットで申し込みができます。
格安SIMを扱っている主な家電量販店 |
---|
|
家電量販店へ行けば多くの格安SIMを比較検討できるので、まだどこの格安SIMで端末をセット購入するか決めていない人も、自分に合った契約先を見つけやすいです。
また、携帯キャリアショップと同様に契約前に実機を確認できるので、サイズ感などをチェックしてから端末を購入できる点もメリットといえます。
格安SIMの公式ページ
格安SIMと端末をもっともお得にセット購入できる場所は、格安SIMの公式ホームページ、もしくはオンラインショップです。
格安SIMの中には端末を取り扱っていないサービスもありますが、以下の格安SIMならオンラインショップからSIMと端末をセット購入できますよ。
端末をセット購入できる主な格安SIMのオンラインショップ |
---|
|
格安SIMのオンラインショップは、携帯ショップや家電量販店よりキャンペーン内容が充実しています。
キャンペーン内容は格安SIMによって異なりますが、契約時に端末代が大幅割引されたり、電子マネーや現金のキャッシュバックがあるので、実費負担額を安くできますよ。
また、格安SIMのオンラインショップは365日24時間いつでも利用できる上、購入したSIMと端末は自宅に配送してもらえるため、手間が少ない点も大きなメリットといえるでしょう。
格安SIMのオンラインショップで端末をセット購入する場合、申し込みから利用開始までの手続きをすべて自分で行う必要があります。
ただし、格安SIMのオンラインショップにはチャットサービスが用意されているので、初めて利用する方はこちらを利用すれば安心して申し込めるでしょう。
端末セット購入ができるおすすめ格安SIM10選

ここでは、端末をセット購入できるおすすめの格安SIMを10社ご紹介していきます。
現在取り扱っている最新機種もあわせて紹介しているので、契約先選びの参考にしてください。
また大手キャリアではあるものの、使い方によっては格安SIM並みの料金で利用できる「楽天モバイル」も紹介しています。
楽天モバイルはポイント還元や端末ラインナップにも定評のあるキャリアです。そのため、端末の品揃えや料金の安さどちらも重視したい人は、ぜひ検討してみてくださいね。
UQモバイル

UQモバイルはauのサブブランドという扱いなので、格安SIMでありながらauの高品質かつ高速な通信回線を利用できる点が大きなメリットです。
月額料金 | 3GB:1,628円(990円) 15GB:2,728円(2,090円) 25GB:3,828円(2,970円) ※():自宅セット割適用後の料金 |
---|---|
通話料 | 22円/30秒 |
使用回線 | au(4G/5G) |
セット購入できる端末 | 【iPhone】 ・iPhone SE(第3世代) ・iPhone 12 ・iPhone SE(第2世代) ※認定中古品 ・iPhone 11 ※認定中古品 【Android】 ・AQUOS sense6s SHG07 ・AQUOS sense7 SHG10 ・Galaxy A23 5G SCG18 ・AQUOS wish2 SHG08 ・Xperia 10 Ⅳ SOG07 ・Xperia Ace Ⅲ SOG08 ・Galaxy A53 5G SCG15 ・arrows We FCG01 ・Redmi Note 10 JE XIG02 ・BASIO4 KYV47 |
主なキャンペーン | ・SIMのみ契約で最大13,000円相当をau Pay残高に還元 ・オンラインショップで対象端末をセット購入すると、端末代から最大22,000円割引 ・オンラインショップで対象端末を新規でセット購入すると、最大5,000円相当をau Pay残高に還元 ・UQ親子応援割 |
※価格はすべて税込
UQモバイルは端末の取り扱い数が少ないものの、iPhoneやAndroid問わず比較的新しい機種が幅広く揃っています。
またオンラインショップから端末をセット購入すると、端末代から最大22,000円割引が適用されるので、機種によっては最安550円から端末を購入可能です。
さらに、自宅でauでんきやauひかりなどの光回線を契約している人には「自宅セット割」が適用されます。
自宅セット割が適用されると、UQモバイルの月額料金から最大858円が毎月永年割引されるので、対象サービスをご利用中の方ならUQモバイルをよりお得に利用できますよ。
UQモバイルのおすすめポイント |
---|
|
増量オプション Ⅱ
550円/月が最大7ヶ月無料!
ワイモバイル

ワイモバイルはソフトバンクのサブブランドなので、他社格安SIMより優先的にソフトバンク回線を利用できる点が大きなメリットです。
月額料金 | 3GB:2,178円(990円) 15GB:3,278円(2,090円) 25GB:4,158円(2,970円) ※():おうち割 光セット(A)/ 家族割引サービス適用後の料金 |
---|---|
通話料 | 22円/30秒 |
使用回線 | ソフトバンク(4G/5G) |
セット購入できる端末 | 【iPhone】 ・iPhone SE(第3世代) ・iPhone 12 ・iPhone 8 ※認定中古品 ・iPhone XR ※認定中古品 ・iPhone 11 ※認定中古品 【Android】 ・AQUOS wish2 ・OPPO Reno7 A ・Xperia Ace Ⅲ ・Android One S9 ・かんたんスマホ2+ ・AQUOS wish ・Libero 5G Ⅱ ・Android One X5 ・AQUOS sense5G ※アウトレット ・Redmi 9T ※アウトレット ・Libero 5G ※アウトレット ・AQUOS sense3 ※アウトレット |
主なキャンペーン | ・オンラインストアでSIMのみ契約すると、最大16,000円相当のPayPayポイント還元 ・オンラインストア厳選!端末代最大36,000円値引 ・オンラインストア限定タイムセール ・新どこでももらえる特典 ・ワイモバ親子割 |
※価格はすべて税込
ワイモバイルも他社格安SIMより端末の取り扱い数は控えめですが、オンラインショップから対象端末をセット購入すると、端末代から最大36,000円割引が適用されます。
契約方法は新規・乗り換えともに対象であり、端末によっては最安1円から購入可能です。
また、自宅でソフトバンク光やソフトバンクエアーを契約している人には「おうち割 光セット(A)」、ワイモバイルを複数回線契約する人には「家族割引サービス」が適用されます。
両割引は併用できませんが、いずれもワイモバイルの月額料金から永年毎月最大1,100円割引が適用されるので、対象者はよりお得にワイモバイルを利用できますよ。
ワイモバイルのおすすめポイント |
---|
|
人気のスマホが 最大36,000円割引!
楽天モバイル

楽天モバイルはドコモなどと同じ大手キャリアの位置付けですが、最大3,278円/月でデータを無制限で利用できる格安SIM並みの料金プランを提供しています。
自社回線(楽天回線)を利用できるだけでなく、自社回線エリア外ではau回線を利用できるので、料金は安くても高品質な通信回線を保てる点が大きなメリットです。
月額料金(従量課金) | ~3GB:1,078円 3~20GB:2,178円 20GB~無制限:3,278円 ※楽天回線エリア外は5GBまで高速通信を利用可能 |
---|---|
通話料 | 22円/30秒 ※Rakuten Linkからの発信:0円 |
使用回線 | 楽天回線エリア:楽天(4G/5G) パートナー回線エリア:au(4G/5G) |
セット購入できる端末 | 【iPhone】 ・iPhone 14 Pro Max ・iPhone 14 Pro ・iPhone 14 Plus ・iPhone 14 ・iPhone 13 Pro Max ・iPhone 13 Pro ・iPhone 13 ・iPhone 13 mini ・iPhone SE(第3世代) ・iPhone 12 【Android】 ・Xperia 5 Ⅳ ・Galaxy Z Flip4 ・Galaxy A23 5G ・Xperia 10 Ⅳ ・Xperia 10 Ⅲ Lite ・OPPO Reno7 A ・Redmi Note 11 Pro 5G ・OPPO A55s 5G ・OPPO Reno5 A ・AQUOS sense7 ・AQUOS sense6 ・AQUOS sense6s ・AQUOS wish ・AQUOS zero6 【Rakutenオリジナル】 ・Rakuten Hand 5G |
主なキャンペーン | ・楽天モバイル新規契約で3,000円相当の楽天ポイント還元 ・iPhone 13シリーズ/14シリーズ/iPhone SE(第3世代)セット購入で16,000円相当の楽天ポイント還元 ・iPhoneアップグレードプログラムの利用で5,000円相当の楽天ポイント還元 ・Android・Rakutenオリジナルの対象端末をセット購入すると、端末代から最大16,000円割引 |
※価格はすべて税込
楽天モバイルではiPhone 14シリーズをはじめ、多くの最新端末をセット購入できます。
さらに楽天モバイルでは、iPhoneシリーズを大手4キャリアでは最安値で販売しているので、最新iPhoneをどこよりも安く購入したい人には楽天モバイルがおすすめです。
さらに、楽天モバイルは申し込むだけで3,000円相当の楽天ポイントが必ず還元されます。
また、楽天モバイルではオリジナル機種も販売しており、2022年12月7日時点では「Rakuten Hand 5G」という機種が最安1円で購入できます。ほかにも端末をセット購入することで、最大16,000円相当の楽天ポイントが還元されたりなどもするので、最新機種でもお得に購入可能です。
楽天モバイルのおすすめポイント |
---|
|
楽天モバイル × 楽天カード
同時申し込みで10,000ポイント!
mineo

mineoはiPhone 13などの比較的新しい機種や、OPPOシリーズなどの人気機種を取り扱っている格安SIMです。
また、au・ドコモ・ソフトバンクの3回線から好きな回線を選べるため、使用回線にこだわりがある人も利用しやすいでしょう。
月額料金 | 【マイピタ】 1GB:1,298円 5GB:1,518円 10GB:1,958円 20GB:2,178円 【マイそく】 ライト(最大300kbps):660円 スタンダード(最大1.5Mbsp):990円 プレミアム(最大3Mbps):2,200円 |
---|---|
通話料 | 22円/30秒 |
使用回線 | ドコモ・au・ソフトバンク(4G/5G) |
セット購入できる端末 | 【iPhone】 ・iPhone 13 ・iPhone 12 ・iPhone 12 mini ・iPhone SE(第2世代) 【Android】 ・OPPO A77 ・moto g32 ・Xperia 10 Ⅳ ・moto e32s ・OPPO Reno7 A ・Redmi Note 11 Pro 5G ・moto g52j 5G ・Redmi Note 10T ・Redmi Note 11 ・AQUOS wish ・OPPO A55s 5G ・AQUOS sense6 ・Xiaomi 11T ・AQUOS R6 ・moto g50 5G ・Mi 11 Lite 5G ・AQUOS sense4 plus ・moto e6s |
主なキャンペーン | - |
※価格はすべて税込
mineoの料金プランは、契約した月間データ容量だけ高速通信を利用できる「マイピタ」と、最大速度に制限がある代わりにデータが無制限利用できる「マイそく」の2種類から選択できます。
中でもマイそくは平日12時〜13時のみ最大32kbpsに制限されるものの、その他の日時は最大300kbps〜3Mbpsで利用できる点が特徴です。
月額料金も660円からと低価格なので、平日昼間はネットを利用しない、またはWiFiに接続できる人や、そもそもあまりネットを利用しない人は、マイそくで契約すると月額料金を安く抑えられますよ。
ちなみに、マイそくユーザーは1回330円の「24時間データ使い放題」オプションを契約すると、その都度24時間はマイピタユーザーと同じ速度で利用できます。オプションはすぐに反映されるため、平日昼間にどうしても高速通信が必要なときも安心です。
mineoのおすすめポイント |
---|
|
お得なキャンペーン実施中!!
mineo×提携サイト限定
契約事務手数料
無料キャンペーン
【キャンペーン期間】
2022年7月1日~終了日未定
【特典内容】
通常3,300円(税込)の契約事務手数料を無料といたします。
【適用条件】
キャンペーン期間内に当サイトのリンクからキャンペーン専用ページに遷移して新規お申込みされた方
【注意事項】
・キャンペーン専用ページからのお申込みに限り適用となります。
・キャンペーンの適用はお申込み後の契約内容通知書をもってお知らせいたします。
・法人名義の方は適用対象外となります。
・お試し200MBコース、マイそくスーパーライトをお申し込みの場合は適用対象外となります。
BIGLOBEモバイル

BIGLOBEモバイルは、月額308円の「エンタメフリー・オプション」に加入すると、YouTube、Apple Music、Spotifyなどのエンタメコンテンツをカウントフリーで楽しめる格安SIMです。
月額料金 | 1GB:1,078円 3GB:1,320円 6GB:1,870円 12GB:3,740円 20GB:5,720円 30GB:8,195円 |
---|---|
通話料 | 22円/30秒 |
使用回線 | ドコモ・au(4G/5G) ※5Gはドコモ回線のみ |
セット購入できる端末 | 【iPhone】 ・iPhone 12 【Android】 ・Xperia 10 Ⅳ ・Redmi Note 11 Pro 5G ・OPPO Reno7 A ・moto e32s ・AQUOS wish ・Xiaomi 11T Pro |
主なキャンペーン | ・音声通話SIM契約者は「エンタメフリー・オプション」の月額料金が最大6ヶ月間無料 ・セキュリティセット・プレミアム基本ライセンス最大2ヶ月間無料 |
※価格はすべて税込
上の表を見ていただくとわかるとおり、BIGLOBEモバイルではセット購入できる端末数が少ないです。また、セット購入をしても端末代が安くなるキャンペーンも行っていません。
ただし冒頭でも述べたように、「エンタメフリー・オプション」を契約すると以下のエンタメコンテンツが何時間でもデータカウントフリーで楽しめる点は他社格安SIMにない大きなメリットです!
動画配信 | ・YouTube ・YouTube Kids ・ABEMA ・U-NEXT |
---|---|
音楽・ラジオ配信 | ・YouTube Music ・Apple Music ・Spotify ・AWA ・Amazon Music ・LINE MUSIC ・radiko ・らじる★らじる ・dヒッツ ・楽天ミュージック ・TOWER RECORDS MUSIC |
電子書籍配信 | ・dマガジン ・dブック ・楽天マガジン ・楽天Kobo |
その他コンテンツ | ・Facebook Messenger ・au PAY マーケット |
スマホで上記コンテンツをメイン利用している場合、BIGLOBEモバイルを契約すれば、1GBや3GBといった低容量プランを契約しても速度制限にかかるリスクを抑えられます。
また、「エンタメフリー・オプション」は最大6ヶ月間無料で利用できる点もうれしいですね。
BIGLOBEモバイルのおすすめポイント |
---|
|
OCNモバイルONE

OCNモバイルONEは、月額550円からドコモ回線を利用できる格安SIMです。
また、新品だけでなく中古品も多数販売されているので、端末をセット購入したい方は豊富なラインナップからご自身に合った機種を選択できます。
月額料金 | 500MB:550円(月10分のかけ放題付) 1GB:770円 3GB:990円 6GB:1,320円 10GB:1,760円 |
---|---|
通話料 | 22円/30秒 ※「OCNでんわ」からの発信:11円/30秒 |
使用回線 | ドコモ |
セット購入できる端末 | 【iPhone】 ・iPhone SE(第3世代) ・iPhone 13 ・iPhone 13 mini ・iPhone 12(AirPods Pro付) ・iPhone 12 ・iPhone 12 mini ・iPhone SE(第2世代) 【Android】 ・OPPO A77 ・Nothing Phone(1)【スクリーンプロテクター&ケース付】 ・OPPO Reno7 A ・Xperia 10 Ⅳ ・moto g52j 5G ・Redmi Note 11 Pro 5G ・Redmi Note 10T ・AQUOS wish ・OPPO A55s 5G ・AQUOS sense6 ・AQUOS R6 ・Mi 11 Lite 5G ・OPPO Reno5 A ・AQUOS sense 5G ・AQUOS sense4 plus ・AQUOS sense4 【中古スマホ】 ・iPhone 13 ・iPhone 13 mini ・iPhone 12 mini ・iPhone 12 ・iPhone SE(第2世代) ・iPhone 11 ・iPhone XR ・iPhone XS ・iPhone 8 ・Google Pixel6a ・Google Pixel6 ・Google Pixel 5a(5G) ・ZenFone 7 ・ZenFone 7 Pro ・Galaxy S20+5G ※2022年11月8日時点 |
主なキャンペーン | ・60歳以上限定、500MBプランを契約すると最大12ヶ月間500MB増量 ・MUSICカウントフリー |
※価格はすべて税込
OCNモバイルONEは、60歳以上の方が500MBプランを契約し、dアカウントを連携すると最大12ヶ月間500MBが追加されます。
500MBプランには月10分のかけ放題が付いているので、60歳以上の方は、かけ放題+1GBのプランを1年間550円で利用可能です。
また、OCNモバイルONEユーザーが「MUSICカウントフリー」を契約すると、対象の音楽配信サービス利用時のデータ消費量が0になります。
MUSICカウントフリー対象コンテンツ |
---|
|
対象コンテンツは7種類もあるうえ、MUSICカウントフリーは利用料が無料なので、スマホで上記のサービスから音楽を聴く機会が多い方はOCNモバイルONEの利用がお得です。
OCNモバイルONEのおすすめポイント |
---|
|
イオンモバイル

イオンモバイルは、0.5GB〜50GBまで幅広く料金プランが提供されているだけでなく、最大5枚までデータシェアができるシェアプランも用意されています。
そのため、あまりスマホを利用しない人からヘビーユーザー、家族でスマホをお得に利用したい人まで、目的に合ったプランを契約できる点が特徴です。
月額料金 | 【さいてきプラン】 0.5GB:803円 1GB:858円 2GB:968円 5GB:1,298円 10GB:1,848円 20GB:1,958円 40GB:4,158円 50GB:5,258円 ※一部抜粋 【やさしいプラン】 0.2GB:748円 3GB:858円 6GB:1,188円 8GB:1,408円 ※60歳以上限定 【シェアプラン】 1GB:1,188円 3GB:1,408円 5GB:1,628円 10GB:2,178円 20GB:2,288円 30GB:3,388円 40GB:4,488円 50GB:5,588円 ※一部抜粋 【シェアプラン(やさしいプラン)】 3GB:1,188円 6GB:1,518円 8GB:1,738円 ※60歳以上限定 |
---|---|
通話料 | 11円/30秒 |
使用回線 | ドコモ・au |
セット購入できる端末 | 【iPhone】 ・iPhone XS 【Android】 ・motorola moto g32 ・motorola moto e32s ・OPPO Reno7 A ・motorola moto g52j 5G ・Redmi note 11 Pro 5G ・Redmi note 10T ・Redmi note 11 ・AQUOS wish ・motolora moto g31 ・AQUOS sense6 ・OPPO A55s 5G ・motorola moto g50 5G ・AQUOS sense4 やさしいスマホ2 ・OPPO Reno5 A ・Redmi note 10 Pro ・AQUOS snese4 ・OPPO Reno3 A |
主なキャンペーン | ・展示品処分セール |
※価格はすべて税込
イオンモバイルで販売されている端末にはiPhoneが1機種しかないものの、Androidは豊富に用意されています。Androidはハイスペック機種からシニア世代でも使いやすい機種まで揃っているので、イオンモバイルならどのような世代の方も端末をセット購入しやすいですね。
また、イオンモバイルには60歳以上の方専用の「やさしいプラン」があるので、シニア世代の方は、よりお得にスマホを利用できます。60歳以上のご夫婦であまりインターネットを利用しないのであれば、「シェアプラン(やさしいプラン)」の3GBを契約すれば、1人あたり594円でスマホを利用できますよ。
さらに、何か不具合があれば全国のイオン各店舗にあるイオンモバイルでサポートを受けられる点もポイントです。
イオンモバイルのおすすめポイント |
---|
|
IIJmio

IIJmioは、乗り換えユーザーが端末をセット購入すると、機種代金が大幅割引される格安SIMです。
対象端末は月によって異なりますが、利用機種に強いこだわりがない乗り換えユーザーは、IIJmioで端末をセット購入するとお得に利用開始できますよ。
月額料金 | 2GB:850円(410円) 4GB:990円(550円) 8GB:1,500円(1,060円) 15GB:1,800円(1,360円) 20GB:2,000円(1,560円) ※():利用開始翌月から6ヶ月間の料金 |
---|---|
通話料 | 11円/30秒 |
使用回線 | ドコモ・au |
セット購入できる端末 | 【iPhone】 ・iPhone SE(第3世代) ・iPhone 12 ・iPhone 13 ※すべて中古品 【Android】 ・OPPO A77 ・Redmi Note 11 ・OPPO A55s 5G ・moto e32s ・moto g32 ・AQUOS wish ・AQUOS sense4 plus ・Redmi Note 10T ・Reno5 A ・motorola edge 20 fusion ・moto g52j 5G ・AQUOS sense5G ・Redmi Note 11 Pro 5G ・Reno7 A ・motorola edge 20 ・AQUOS sense6 ・Xiaomi 11T ・Xiaomi 11T Pro ・Xperia 10 Ⅳ ・Nothing Phone(1) ・POCO F4 GT ・motorola edge 30 pro(ワイヤレス充電器セット) ・AQUOS R6 ・ROG Phon 6 ・RedMagic 6 |
主なキャンペーン | ・MNPユーザーが対象端末をセット購入すると端末代が大幅値引 ・音声SIM契約で翌月のプラン料金から最大6ヶ月間440円割引 |
※価格はすべて税込
IIJmioはiPhoneの取り扱い数が少ないうえ、販売されているiPhoneはすべて中古品です。
しかし、Androidの取り扱い数は豊富ですべて新品なので、Androidをお得にセット購入したい方におすすめといえます。
また、IIJmioで販売されているAndroid端末は、他社格安SIMでは見かけない海外メーカー品も多数取りそろえているため、まわりと被らない機種を使いたい人にもおすすめですよ。
月額料金は、音声通話SIM(eSIMは対象外)を契約した場合、翌月から6ヶ月間440円割引されます。割引期間中は2GB/410円〜利用可能なので、格安SIMをおためし利用してみたい人にもIIJmioがピッタリでしょう。
IIJmioのおすすめポイント |
---|
|
QTモバイル

QTモバイルは、最大15,000円までの端末補償サービスが契約者全員に付いてくる格安SIMです。
そのため端末をセット購入した人は、契約時に落下や水没などでスマホが故障をしても、15,000円までなら無料で修理・交換してくれます。
月額料金 | 【ドコモ回線・au回線】 2GB:1,100円 4GB:1,540円 6GB:1,760円 10GB:1,980円 20GB:2,200円 30GB:3,300円 【ソフトバンク回線】 1GB:1,254円(1,870円) 3GB:1,364円(1,980円) 6GB:2,134円(2,750円) 10GB:3,234円(3,850円) 20GB:5,379円(5,610円) 30GB:7,579円(7,810円) ※():7ヶ月目以降の料金 |
---|---|
通話料 | 【ドコモ・au回線】 11円/30秒 【ソフトバンク回線】 22円/30秒 ※「QTモバイル電話アプリ」使用時:11円/30秒 |
使用回線 | ドコモ・au・ソフトバンク |
セット購入できる端末 | 【iPhone】 ・iPhone SE(第3世代) ・iPhone 13 ・iPhone 12 mini ・iPhone 8 【Android】 ・OPPO A77 ・moto g32 ・Xperia 10 Ⅳ ・moto e32s ・OPPO Reno7 A ・moto g52j 5G ・edge30 PRO ・AQUOS wish ・Google Pixel 5a 5G ・OPPO A55s 5G ・AQUOS sense6 ・OPPO Reno5 A |
主なキャンペーン | ・九州電力ユーザーはプラン料金から永年110円/月を割引 ・BBIQ光ユーザーはプラン料金から永年最大220円/月を割引 ・九州電力+BBIQ光ユーザーはプラン料金から永年最大330円/月を割引 |
※価格はすべて税込
また、QTモバイルは九州電力グループが提供する格安SIMなので、九州電力ユーザーはプラン料金から永年110円/月、BBIQ光ユーザーは永年最大220円/月が割引されます。
さらに九州電力とBBIQ光の両サービスを契約している場合は、プラン料金から永年最大330円/月が割引されますよ!
BBIQ光ユーザーは2023年1月31日までに端末をセット購入すると、端末代の20%が割引されるキャンペーンが適用されます。20%割引が適用されると、iPhone SE(第3世代)なら72,072円が57,658円まで安くなるため、お得ですね!
QTモバイルのおすすめポイント |
---|
|
TONEモバイル
TONEモバイルは、月額1,100円で動画以外のコンテンツがデータ無制限(動画のみ月1GBまで)で利用できる格安SIMです。
また60歳以上の方であれば、月のデータ消費量が300Mbps以内なら月額料金を無料にできます。
月額料金 | データ無制限:1,100円 ※動画は1GBまで |
---|---|
通話料 | ドコモショップ・TONEモバイルオンラインショップで購入:11円/30秒 カメラのキタムラで購入:18.7円/30秒 |
使用回線 | ドコモ |
セット購入できる端末 | ・TONE e22 ・TONE e21 rev.2 |
主なキャンペーン | - |
※価格はすべて税込
TONEモバイルでセット購入できる端末は、TONEモバイルのオリジナル機種のみです。
オリジナル機種と聞くとスペックが低いように感じるかもしれませんが、いずれもダブル生体認証や高画質カメラ、高性能CPU搭載と申し分ない作りになっています。
また、スマホに不具合が生じたときは、購入時にスマホが入っていた箱の上に端末を載せるだけで不具合を自動修正してくれる点も大きな特徴です。
さらに、TONEモバイルオリジナル機種には、GPS、アプリ制御機能、自撮り被害防止機能が付いているので、初めてお子さんにスマホを持たせる際の契約先としてもおすすめですよ。
TONEモバイルのおすすめポイント |
---|
|
格安SIMを端末セットで購入するメリット

格安SIMを端末セットで購入すると、以下のメリットが生まれます。
格安SIMでスマホをセット購入するメリット |
---|
|
それぞれ内容を解説していきましょう。
ポイント還元やお得なキャンペーンがある
格安SIMの中にはSIMと端末をセット購入すると、独自のポイント還元や、月額料金割引などのお得なキャンペーンを受けられたりします。
今回ご紹介した10社の格安SIMのうち、以下5社では次のような特典が用意されていますよ。
UQモバイル | ・オンラインショップからの購入で、端末代が最大22,000円割引 ・新規契約+対象機種をセット購入で、au Pay残高に最大5,000円分還元 |
---|---|
ワイモバイル | ・オンラインストアからの購入で、端末代が最大36,000円割引 ・オンラインストア限定タイムセール |
楽天モバイル | ・楽天モバイル新規契約で3,000円相当の楽天ポイント還元 ・iPhone 13シリーズ/14シリーズ/iPhone SE(第3世代)セット購入で16,000円相当の楽天ポイント還元 ・iPhoneアップグレードプログラムの利用で5,000円相当の楽天ポイント還元 ・Android・Rakutenオリジナルの対象端末をセット購入すると、端末代から最大16,000円割引 |
イオンモバイル | ・展示品処分セール |
IIJmio | ・MNPユーザーが対象端末をセット購入すると端末代が大幅値引 |
端末とSIMを一緒に契約するだけでこんなに還元してもらえるというのは、確かにお得ですね!
SIM単体より端末セットのほうが安くなる
格安SIMは端末をセットで購入すると、端末代が大幅割引されたり高額ポイントが還元されたりするため、割引率が大きくなります。
ポイント還元はSIM単体購入の場合対象外だったり、還元額が少なくなったりするので、格安SIMを契約するなら多くの場合、端末セットの方がお得です。
実際に楽天モバイルでは、SIM単体購入だと3,000円分の楽天ポイントしか還元されませんが、端末とセット購入すれば最大16,000円分の楽天ポイントが還元されます。
楽天ポイントは1ポイント=1円で使えるので、ポイントを月々の支払いに充てることを想定すると、端末セット購入は魅力的ですね。
料金プランがお得になる
格安SIMの中には、端末とSIMをセットで買うと月額料金がお得になるところもあります。
今回ご紹介した10社では、現時点でこのようなキャンペーンを実施していませんでした。
しかし時期によってキャンペーンが開催されることもあるので、よりお得に格安SIMで端末をセット契約したい方は、最新情報を確認しておきましょう。
格安SIMを端末セットで購入するデメリット

格安SIMを端末セットで購入すると、メリットだけでなく下記3つのデメリットも存在します。
格安SIMでスマホをセット購入するデメリット |
---|
|
ひとつずつ解説していきましょう。
契約期間に縛りがある場合も
格安SIMといえば、いつでも無料解約できる点が魅力です。ただし、格安SIMによってはさまざまな割引特典が付く代わりに、契約期間に縛りが発生するケースもあるので注意しましょう。
今回ご紹介した中で例を挙げると、TONEモバイルでは24ヶ月の最低利用期間が設けられており、2年以内に解約をすると、1,000円の契約解除料が発生します。
短期間で解約や他社に乗り換える予定がある人は、契約期間や最低利用期間を確認しておいてください。
口座振替では購入できない場合が多い
格安SIMの単体購入なら口座振替に対応しているところでも、端末セット購入にすると口座振替が利用できず、カード払いだけになってしまうケースが多いです。これは、口座振替による料金未払いリスクを避けたり、手数料などのコストを削減したりという目的があります。
ただし、mineoのように「同系列の光回線契約者のみ可」というように、一定条件をクリアすることで端末をセット購入しても口座振替に対応してもらえるケースもあります。
クレジットカードを持っていない方は、端末をセット購入しても口座振替に対応しているのか、事前に確認しておくと安心ですね。
一括払いか分割払いかで料金が変わる
格安SIMによっては、支払方法によって端末代が変わってくることもあります。
たとえば、IIJmioでは分割払いを選択すると一括払いより数十円ほど支払総額が高くなるので、より安く購入したいなら一括払いのほうがお得です。
ただし、格安SIMによっては一括払いでも分割払いでも料金が変わらないところもあるため、支払方法によって金額に差が出るのかも事前に確認しておくといいでしょう。
格安SIMを端末セットで購入する際によくある質問

最後に、格安SIMを端末セットで購入される方の多くが気になっている質問へまとめて回答していきましょう。
店頭とオンラインショップ、どちらで購入するのがおすすめ?
格安SIMと端末をセット購入する際は、オンラインショップからの購入がおすすめです。
格安SIMはオンラインショップから端末をセット購入すると、オンラインショップ限定の割引が適用されたり、契約事務手数料が無料になったりする特典が適用されます。
店頭購入の場合はこれらの特典は適用されないことが多いので、少しでもお得に申し込むのであれば、オンラインショップを利用しましょう。
iPhone購入するならどの格安SIMがおすすめ?
格安SIMでiPhoneをセット購入したいのであれば、楽天モバイルがおすすめです。
楽天モバイルでiPhoneのセット購入がおすすめな理由 |
---|
|
楽天モバイルはiPhoneを安く購入できるだけでなく、最大24,000円相当の楽天ポイントが還元されるので、他社よりお得にiPhoneを購入できます。
さらに、購入から25ヶ月目以降に端末を返却すれば、翌月以降の端末分割代が支払い不要になるので、2年スパンでiPhoneを買い換えたい人にも楽天モバイルがおすすめです。
Android購入するならどの格安SIMがおすすめ?
格安SIMでAndroidをセット購入したいのであれば、Androidの取り扱い台数が多い「OCNモバイルONE」や「IIJmio」がおすすめです。
OCNモバイルONEでは、新品だけでなく中古端末も販売しているので、新旧さまざまなAndroid端末を購入できます。またIIJmioでは国産メーカーだけでなく、他社ではあまり見かけない海外メーカー品も多数取り扱っているので、珍しい端末を購入することも可能です。
どちらの格安SIMも豊富なラインナップから自分に合った機種を選択できるので、格安SIMでAndroidをセット購入したい人は、OCNモバイルONEまたはIIJmioの利用を検討してみてください。
まとめ
今回の記事でご紹介したように、格安SIMと端末をセット購入すると、以下のメリットがあります。
格安SIMでスマホをセット購入するメリット |
---|
|
また、格安SIMによってはiPhone SE(第3世代)やiPhone 14シリーズといった最新iPhoneを購入できるところもあります。
格安SIMのセット端末と聞くとAndroidしか購入できないイメージが強いですが、近年格安SIMでも続々と最新iPhoneシリーズの取扱いが増えているので、iPhoneを安く手に入れたい人は大注目です。
格安SIMの端末セットは月額料金だけでなく、端末代も大幅に安く購入できるので、スマホ料金を全体的に安くしたい人は、この記事を参考に格安SIMに乗り換えてみましょう。
引用元:
- [1]
- イオンモバイル