[PR]

格安SIMでiPhone 11をお得に使う方法・セット購入できるおすすめ5社ガイド!

格安SIM iPhone 11 おすすめiPhone比較
格安SIMでiPhone 11をお得に利用しよう!

本ページはプロモーションが含まれています。

iPhone 11を使っている方、iPhone 11の購入を検討している方は、「いま使っているiPhone 11の月額料金を下げたい」「格安SIMでもiPhone 11は問題なく使えるのかな?」と思っているのではないでしょうか。

実は、格安SIMでもiPhone 11を利用できます。また以下の格安SIM5社では、iPhone 11の端末をセット購入ができるため「安く購入&お得に利用」が可能です。

  • UQモバイル※最安
  • ワイモバイル
  • OCN モバイル ONE
  • mineo
  • QTモバイル

今回は、格安SIMでiPhone 11を使う方法や、格安SIMでiPhone 11を運用する場合のメリット・注意点、iPhone 11がセット購入できるおすすめ格安SIM5社を紹介・解説していきます。

この記事を書いた人
モバレコ 編集部

「スマホをもっとわかりやすく。もっと便利に」をモットウに日々コンテンツ情報を届けている、スマホ・格安SIMの総合情報サイト「Mobareco-モバレコ」の運営者。マイナビニュースでも、毎日使うスマホについて快適に使えるようにユーザー目線に沿った情報発信を目指していきます。

モバレコ 編集部をフォローする

◆本記事の公開は、2023/01/31です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。

今はiPhone型落ちモデルがお得!

iPhoneの型落ちモデルがお得!

格安SIMで利用することで毎月の費用も抑えられる

格安SIMでiPhone 11を利用する3つの方法

格安SIMでiPhone 11を利用する3つの方法
格安SIMでiPhone 11を利用する3つの方法(引用元:ソフトバンク

格安SIMでiPhone 11を利用したい場合、iPhone 11をどのようにして用意するかで3つの選択肢にわかれます。

【iPhone 11を用意する方法】

  • 1. いま利用しているiPhone 11をSIMロック解除し、格安SIMに乗り換える
  • 2. SIMフリーのiPhone 11を購入しSIMカードを挿入する
  • 3. iPhone 11の端末セット購入ができる格安SIMと契約する

いま利用しているiPhone 11をキャリアから格安SIMに乗り換える

ドコモやau、ソフトバンクなどのキャリアですでにiPhone 11を購入している場合、そのiPhone 11で格安SIMを利用できます。

ただしこの場合、事前にiPhone 11のSIMロックを解除することが必須です。SIMロックの解除をしなくては、格安SIMでの通信や通話ができません。

例外として、現在契約中のキャリアと同じ回線を利用している格安SIMへの乗り換えであれば、SIMロック解除なしでそのまま利用できます。

【SIMロック解除が不要な例】

  • ドコモ購入のiPhone 11でmineo(ドコモ回線タイプ)に乗り換え
  • au購入のiPhone 11でUQモバイル(au回線タイプ)に乗り換え

SIMロックの解除はそのiPhone 11を購入したキャリアにて手続きを行いますが、窓口によって手数料がかかる場合もあるので注意しましょう。

【SIMロック解除窓口】

キャリア 窓口 受付時間 手数料
ドコモ My docomo 24時間 0円
電話
ドコモ電話から:151
一般電話から:0120-800-000
9:00〜20:00 3,300円
ドコモショップ 店舗営業時間に準拠
au My au 9:00~21:30 0円
auショップ 店舗営業時間に準拠 3,300円
ソフトバンク My Softbank 9:00~21:00 0円
ソフトバンクショップ 店舗営業時間に準拠 3,300円

SIMフリーのiPhone 11を購入しSIMカードを挿入する

SIMロックがそもそもかけられていない、SIMフリーのiPhone 11を購入すれば、どの格安SIMであってもそのまま利用できます。

SIMフリーのiPhone 11が購入できる場所は以下のとおりです。新品を購入できるのは、正規店である「Apple Store」のみとなります。

【SIMフリーiPhone 11が購入できる場所】

  • Apple Store
  • 中古ショップ
  • フリマサイト・オークションなど個人売買

Apple Store以外での購入の場合、ほとんどは中古品となるためあまりおすすめできません。見た目が綺麗なものであっても、バッテリーが古くなっているなどの内部が消耗している場合があり、修理で余計にお金がかかる可能性も否定できません。

ただし、状態の良さより端末代の安さを重視するのであれば、格安SIMで販売されているiPhone 11を購入するのもおすすめです。

下の表からもわかる通り、iPhone 11はApple Storeより格安SIMで販売されているもののほうが安いケースもあります。

【iPhone 11価格比較】

  64GB 128GB 256GB
Apple Store 71,280円 76,780円 88,880円
UQモバイル 49,680円~
ワイモバイル 51,840円~
OCN モバイル ONE 72,809円 78,584円 91,289円
mineo 73,392円 78,936円 91,080円
QTモバイル 79,200円

※価格は税込

なお、UQモバイルとワイモバイルは、申し込み形態によって端末代金が変動します。

iPhone 11の端末セット購入ができる格安SIMと契約する

以下3つの格安SIMキャリアでは、iPhone 11を回線とセットで購入できます。

【iPhone 11をセットで購入できる格安SIM】

  • UQモバイル※最安
  • ワイモバイル
  • OCN モバイル ONE
  • mineo
  • QTモバイル

この方法であればSIMロックを解除する手間もなく、端末自体の価格も手頃といえるでしょう。ただし、格安SIMで購入できるiPhone 11は、未使用品の中古端末である場合もあるので、。

格安SIMでiPhone 11を利用するメリットと注意点

格安SIMでiPhone 11を利用するメリットと注意点
格安SIMでiPhone 11を利用するメリットと注意点

格安SIMでiPhone 11を利用するメリット、そして注意点は以下のとおりです。格安SIMであれば費用をおさえてiPhone 11を利用できますが、乗り換える格安SIMによって使い勝手に差が出る場合があります。

【iPhone 11で格安SIMを利用する際のメリット・注意点】

メリット 注意点
① 料金が圧倒的に安くなる
② 料金プランがシンプルでわかりやすい
③ 違約金なしの格安SIMが多い
① 動作確認をしっかり行う
② 一部サービスに制限がかかっている場合も
③ 大手キャリアと比べて通信品質が悪い可能性がある

メリット①:料金が圧倒的に安くなる

格安と名前につくとおり、格安SIMの月額料金は大手キャリアと比べて大幅に安く設定されています。毎月数千円、年間で数万円の料金差が生まれることも珍しくありません。そのため少しでも通信費を安くしたいという人に、格安SIMへの乗り換えはおすすめです。

具体的な金額の差については、【【格安SIM vs 大手キャリア】iPhone 11にかかる費用を比較!】にて詳しく解説しています。

メリット②:料金プランがシンプルでわかりやすい

格安SIMは「月○GBのデータ量で○円」といったように、きわめてシンプルな料金プランです。有料オプション類についても任意で必要なものだけを追加できます。大手キャリアよりも、どこにどれだけ料金がかかっているかがわかりやすくなっている点もメリットといえるでしょう。

【格安SIM料金例(mineoの場合)】

月間データ量 シングルタイプ
(データ通信のみ)
デュアルタイプ
(音声通話+データ通信)
1GB 880円 1,298円
5GB 1,265円 1,518円
10GB 1,705円 1,958円
20GB 1,925円 2,178円

※価格は全て税込

メリット③:違約金なしの格安SIMが多い

格安SIMキャリアの多くは契約期間を設けていない場合が多く、解約時の違約金がかかりません。「あまり通信品質がよくない」「自身の用途に合っていない」など、問題があったときは気軽に乗り換えられる点も格安SIMのメリットです。

ただし一部の格安SIMキャリアには、大手キャリアと同じように違約金が設定されている場合もあるので、詳細を事前に確認しておきましょう。

【格安SIMキャリア別違約金】

  • UQモバイル・・・なし
  • ワイモバイル・・・なし
  • OCNモバイルONE・・・なし
  • mineo・・・なし
  • QTモバイル・・・最大13,200円(利用月数によって変動)
  • IIJmio・・・1,100円(12ヶ月未満で解約の場合)
  • BIGLOBEモバイル・・・1,100円(12ヶ月未満で解約の場合)
  • 楽天モバイル・・・なし

注意点①:動作確認をしっかり行う

格安SIMにはiPhone 11の動作確認がされていないものがあります。動作確認がされていない格安SIMであると、iPhone 11で正常に通信や通話ができない可能性があります。事前に各格安SIMの「動作確認済み端末一覧」に、iPhone 11が含まれているかを確認しておきましょう。

ただし格安SIMでiPhone 11をセット購入する場合は、そもそも利用できる端末として販売されているため、確認の必要はありません。

注意点②:一部サービスに制限がかかっている場合も

iPhone 11で格安SIMに乗り換えをすると、いままでのキャリアでは使えていた機能やサービスに制限が生まれる場合があります。キャリアメールなど、使えなくなると困ってしまうものがないか、乗り換える格安SIMに合わせて確認しておきましょう。

注意点③:大手キャリアと比べて通信品質が悪い可能性がある

格安SIMはドコモ・au・ソフトバンクの通信回線を借りてサービスを提供しています。そのため、自社回線を持っている大手キャリアと比べると設備の面で劣る部分が多く、通信品質が悪い可能性があります。

自身の環境でどのくらいの通信速度、安定性があるのかは実際に使ってみなくてはわかりません。ある程度の基準として、TwitterなどSNSなどの口コミや速度評価サイト、みんなのネット回線速度の数値が参考になるでしょう。

【格安SIM vs 大手キャリア】iPhone 11にかかる費用を比較!

【格安SIM vs 大手キャリア】iPhone 11にかかる費用を比較!
【格安SIM vs 大手キャリア】iPhone 11にかかる費用を比較!

現在のキャリアから格安SIMに乗り換えるには、以下のような初期費用がかかることにも注意しましょう。なお、ドコモからドコモ回線系の格安SIMキャリアなど、同じキャリア系の回線で乗り換えをする場合、「SIMロック解除」の費用はかかりません。(一部例外あり)

【乗り換えの初期費用】

SIMロック解除手数料 3,300円
格安SIM契約手数料 3,300円

※価格は全て税込

では実際に、ドコモからmineoに乗り換えをした場合、2年間の利用でどれくらいの金額差が生まれるのかをシミュレーションしてみました。

【2年間の料金比較】

  ドコモ mineo
契約プラン ギガライト
(3GB超~5GB)
デュアルタイプ5GBプラン
(ドコモ回線)
月額料金 5,665円 1,518円
SIMロック解除手数料 0円
契約手数料 3,300円
2年間合計 135,960円 39,732円

※価格は全て税込

上記のシュミレーション通り、利用するデータ容量のプランによってもは月額料金を抑えることが可能です。大容量のプランになると多少、格安SIMのほうが安くなります。

自身の利用するデータ容量を把握してから、シュミレーションをたててみるのをおすすめします。

iPhone 11の端末セット購入ができるおすすめ格安SIM5社

ポイント別でみる!iPhone 11が利用できるおすすめ格安SIM
ポイント別でみる!iPhone 11が利用できるおすすめ格安SIM

iPhone 11を回線と同時に購入できる格安SIMは以下5社あります。

各社の特徴、おすすめポイントを紹介します。

【iPhone 11をセット購入できる格安SIM】

  • UQモバイル
  • ワイモバイル
  • OCN モバイル ONE
  • mineo
  • QTモバイル

UQモバイル

UQモバイル
UQモバイル(引用元:UQモバイル

「UQモバイル」は大手キャリアauのサブブランドであるため通信品質が良く、通信速度も格安SIMの中で随一です。

また、2021年7月9日からiPhone 11を販売することも決定したため、通信品質の良い格安SIMを探している人はもちろん、iPhone 11を安く利用したいauユーザーの乗り換え先としてもおすすめとなっています。

iPhone 11の取り扱いは64GBモデルのみですが、その販売価格はApple Storeをはじめ、格安SIM業者の中でも最安です。

UQモバイルの料金プランは3種類ありますが、月間データ量が15GBの「くりこしプランM」、25GBの「くりこしプランL」なら、速度制限にかかったとしても最大速度1Mbpsで利用できます。

1Mbpsなら制限後も検索や動画を楽しめるので、速度制限によるストレスを感じたくない人は、くりこしプランM/Lの契約がおすすめです。

【iPhone 11販売価格】

64GB 44,235円~ / 23,800円~(認定中古品)
128GB 29,800円~(認定中古品)
256GB

※価格は全て税込

【UQモバイル 料金プラン】

月間データ量 3GB 15GB 25GB
月額料金 1,628円 2,728円 3,828円
利用回線 au

※価格は全て税込

ワイモバイル

ワイモバイル
ワイモバイル(引用元:ワイモバイル

「ワイモバイル」はソフトバンクのサブブランドで、UQモバイルにつぐ通信品質のよい格安SIMです。

2021年7月9日からiPhone 11の販売が開始し、型落ちモデルでもよいから少しでも安くiPhoneを購入したいというニーズにも答えられるようになりました。

ワイモバイルは家族割やソフトバンク光・Airとのセット割引(おうち割)があるので、家族でまとめて使いたい人やソフトバンクからの乗り換えの人に大変おすすめです。

【iPhone 11販売価格】

64GB 51,840円~
128GB
256GB

※価格は全て税込

【ワイモバイル 料金プラン】

月間データ量 3GB
(1年目:無料で4GBに増量可能)
15GB
(1年目:無料で18GBに増量可能)
25GB
(1年目:無料で28GBに増量可能)
月額料金 2,178円 3,278円 4,158円
利用回線 ソフトバンク

※価格は全て税込

OCN モバイル ONE

OCN モバイル ONE
OCN モバイル ONE(引用元:OCN モバイル ONE

「OCNモバイルONE」は、ドコモ回線を利用した格安SIMのなかではもっとも通信速度が速い格安SIMです。

また追加料金なしで使える、「MUSICカウントフリー」機能もあり、「Amazon Music」「LINE MUSIC」「Spotify」などの、音楽ストリーミング再生にデータ量を消費しません。

【iPhone 11販売価格】

64GB 72,809円
128GB 78,584円
256GB 91,289円

※価格は全て税込

【OCN モバイル ONE 音声通話プラン料金(一部)】

月間データ量 1GB 6GB 10GB
月額料金 770円 1,320円 1,760円
利用回線 ドコモ

※価格は全て税込

mineo

mineo
mineo(引用元:mineo

「mineo」は、データシェアやフリータンク、マイネ王など、独自のサービスやコミュニティが充実した顧客満足度の高さに定評のある格安SIMです。

ドコモ・au・ソフトバンクのトリプルキャリアに対応したプランを選択できるので、大手キャリアで購入したiPhone 11をSIMロック解除不要で使い始めやすいでしょう。

【iPhone 11販売価格】

64GB 73,392円
128GB 78,936円
256GB 91,080円

※価格は全て税込

【mineo料金プラン】

月間データ量 1GB 5GB 10GB 20GB
月額料金 1,298円 1,518円 1,958円 2,178円
利用回線 ドコモ・au・ソフトバンク

※価格は全て税込

QTモバイル

QTモバイル
QTモバイル(引用元:QTモバイル

「QTモバイル」は「九電グループまとめてあんしん割」適用で、Dプランの月間データ量2GBのプランであれば、月額料金はなんと990円です。

プランによって料金は変動しますが、QTモバイルもドコモ・au・ソフトバンクのトリプルキャリアに対応したプランを選択することができます。

【iPhone 11販売価格】

64GB
128GB 79,200円
256GB

※価格は全て税込

【QTモバイル料金プラン(一部)】

月間データ量 1GB 3GB 10GB
月額料金 au回線:1,595円
ドコモ回線:なし
ソフトバンク回線:1,870円
au回線:1,705円
ドコモ回線:1,540円
ソフトバンク回線:1,980円
au回線:3,575円
ドコモ回線:1,980円
ソフトバンク回線:3,850円
利用回線 ドコモ・au・ソフトバンク

※価格は全て税込

【キャリア参入】楽天モバイルにも注目

楽天モバイル
楽天モバイル(引用元:楽天モバイル

自社回線でのサービスを開始し、「楽天モバイル」はキャリアに参入しました。料金が格安SIM並みであるため、格安SIMを検討している人にもおすすめできます。

自社回線での提供なので、通信速度や安定性に優れているほか、自社回線エリアであれば月間データ量に制限なく、使い放題でインターネットが使えますよ!

また、今ならプラン料金最大3,278円が3ヶ月間無料です。既存のiPhone 11を持っている人であれば、他社よりお得に使い始められますよ。

【楽天モバイル】

月間データ量 無制限(パートナー回線:5GB)
月額料金 ~1GB:0円
1~3GB:1,078円
3~20GB:2,178円
20GB~無制限:3,278円
※3ヶ月間は無料
利用回線 楽天(パートナー回線はau)

※価格は全て税込

格安SIMを申し込む手順

格安SIMを申し込む手順
格安SIMを申し込む手順

最後に格安SIMを申し込む手順を解説します。事前準備から利用開始までスムーズに行えば、およそ2〜3日で乗り換えが可能です。
格安SIMを申し込む手順は以下のとおりです。

1. 事前準備をする

格安SIMを申し込む前に以下の準備をしましょう。

  • SIMロックの解除
  • MNP予約番号(電話番号を引き継ぐ場合)
  • データのバックアップ(新しくiPhone 11を購入する場合)
  • 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)
  • 支払情報(クレジットカード、銀行口座情報)

2. 格安SIMを申し込む

格安SIMの申し込みを公式サイトからすると、キャンペーンが充実している場合が多くおすすめです。各公式サイトの「他社からの乗り換え」の項目から進めていきます。

3. SIMカードが届いたら端末に挿入する

申し込みから約2〜3日でSIMカード(端末もあわせて購入した場合はiPhone 11)が届きます。到着したSIMカードを電源が切れている状態のiPhone 11に挿入し、電源を入れます。

4. 初期設定(APN設定)をする

インターネットに接続するための「APN設定」を行います。iPhone 11の場合、インターネットから設定情報をダウンロードするかたちとなるため、WiFiにつなげられる環境が必要です。初期設定が完了した次点で現在のキャリアとの契約が自動解約となるため、解約の申請は必要ありません。

まとめ

iPhone 11を格安SIMで利用するためには、以下のいずれかの方法でiPhone 11を用意する必要があります。

【iPhone 11を用意する方法】

  • 今利用しているiPhone 11をSIMロック解除し、格安SIMに乗り換える
  • SIMフリーのiPhone 11を購入し、SIMカードを挿入する
  • iPhone 11の端末セット購入ができる格安SIMと契約する

現在のiPhone 11をそのまま利用する場合は、SIMロックの解除をする必要があります。現在のキャリアと同じ回線を利用している格安SIMへの乗り換えであれば、例外的にSIMロックの解除は不要です。

格安SIMでiPhone 11を利用するメリットと注意点は、以下のとおりです。料金の安さが格安SIMの最大の魅力ではありますが、格安SIMに乗り換えてご自身の用途に支障がないか、必ず確認しておきましょう。

【iPhone 11で格安SIMを利用する際のメリット・注意点】

メリット 注意点
① 料金が圧倒的に安くなる
② 料金プランがシンプルでわかりやすい
③ 違約金なしの格安SIMが多い
① 動作確認をしっかり行う
② 一部サービスに制限がかかっている場合も
③ 大手キャリアと比べて通信品質が悪い可能性がある

現在、大手キャリアからの乗り換え先としておすすめである格安SIMは、以下の5社です。iPhone 11をセット購入したいのか、月額料金を安くおさえたいかなど、優先するポイントに合わせて最適な格安SIMを検討しましょう。

【iPhone 11をセットで購入できる格安SIM】

  • UQモバイル※最安
  • ワイモバイル
  • OCN モバイル ONE
  • mineo
  • QTモバイル

【iPhone 11価格比較】

  64GB 128GB 256GB
Apple Store 71,280円 76,780円 88,880円
UQモバイル 44,235円~ / 23,800円~(認定中古品) 29,800円~(認定中古品)
ワイモバイル 51,840円~
OCN モバイル ONE 72,809円 78,584円 91,289円
mineo 73,392円 78,936円 91,080円
QTモバイル 79,200円

※価格は税込

  • ◆ 記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュース・マイナビウーマンに還元されることがあります。
  • ◆ 特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。
  • ◆ 紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。
  • ◆ 商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。
  • ◆ 記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。
おすすめiPhone比較
スマホ・通信キャリア比較
タイトルとURLをコピーしました