格安SIMのホームページを閲覧すると、必ずといっていいほど「SMS対応SIM」という文字を目にします。しかしながら、LINEなどのコミュニケーションアプリが普及しているいま、SMS機能を付ける必要があるのかわかりませんよね。
結論を述べると、「SMS機能は付けるべき」です!なぜなら、以下のような理由があるからです。
- SMS認証のあるアプリが多い
- 電話番号を知っていればメッセージを送信できる
- LTE通信の問題が解決できる
- 位置情報サービスが利用しやすくなる
- バッテリーのもちがよくなる
そこでこの記事では、SMS機能を付けるべき理由や、おすすめ格安SIMの紹介をしていきます。
また、格安SIMでSMSが送れない・届かない場合の対処法についても解説します。この記事を読めば、格安SIMでSMS機能を安心して使えます。
iPhone 14シリーズも動作確認済み!

●SIM/eSIMのみ
最大23,000円相当PayPay還元!
※乗り換えかつシンプルM/Lで申し込み
オンラインから申し込むと
事務手数料 3300円 → 0円!
SIMのみがお得!
格安SIMでもSMS機能を付けるべき5つの理由

SMSとは、電話番号を使ってテキストをやり取りする「ショートメッセージサービス」のことで、キャリアスマホ(ドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイル)に標準搭載されているツールです。
手軽にテキストをやり取りできるだけでなく、本人確認やアカウントの保護を強化するツールとしても使えるので、スマホを使う上でとても重要な機能といえるでしょう。
ただし、SMS機能は格安SIMには標準搭載されていません。格安SIMユーザーでSMS機能を使いたいのであれば、別途オプション契約をする必要があります。
オプションを追加すると月額料金は高くなりますが、それでもSMS機能を付けておいたほうがいい理由は、以下5つです。
- 1.SMS認証のあるアプリが多い
- 2.電話番号を知っていればメッセージを送信できる
- 3.LTE通信の問題が回避できる
- 4.位置情報サービスの利用がしやすくなる
- 5.バッテリーのもちがよくなる
ここからはこれらの理由について詳しく紹介していきましょう。
①SMS認証のあるアプリが多い
最近はアカウントの乗っ取りや、なりすましを防ぐため、二段階認証としてSMS機能を使った認証を採用するアプリが多くなりました。
たとえば、LINEやメルカリ、ローソンチケットなどのアプリで本人確認が必須となっています。これらのアプリは、アカウント作成時にメールアドレスとパスワードだけでなく、SMSで送られて来る認証コード(PINコード)を入力しないと登録できません。
つまり、SMS機能が付いていない格安SIMを使用している場合、上記のアプリが使用できなくなってしまいます。これでは、いくらスマホが安く使えても意味がありません。
アカウント登録時にSMS認証を求められるアプリは、このほかにもUber EatsやTwitter、Gmailなど多岐にわたるので、今やSMS機能はスマホを使う上で必須のツールといえます。
ちなみに、インスタグラムはSMS認証をしなくてもアカウントを作成できますが、後からSMS認証を行えるようになっています。これは、メールアドレスとパスワードだけの登録ではアカウントを乗っ取られる危険性が高いからです。
SMS認証はアカウントを保護するツールとしても役立つので、格安SIM契約時に付けておきたい機能といえるでしょう。
②電話番号を知っていればメッセージを送信できる
SMS機能があれば、相手のメールアドレスやLINE IDなどを知らなくても、ショートメッセージでテキストを送信できます。
ショートメッセージにはアプリも必要ないので、コミュニケーションを取りたいときに便利です。
③LTE通信の問題が回避できる
SMS機能が付いていない格安SIMを使っていると、LTE電波をうまくキャッチできないケースが多々あります。
LTEに接続できないと、速度の遅い3Gにつながってしまったり、最悪3Gにすらつながらずインターネットが使えない状態になってしまったりするので、スマホやタブレットを快適に使えません。
光回線やモバイルルーターを併用しない人にとって、LTE通信が満足にできないというのは死活問題です。
したがって、ネットを快適に使うためにも、SMSは必須の機能といえます。
④位置情報サービスの利用がしやすくなる
SMS機能が付いていない格安SIMは、基地局と自分の位置と人工衛星の3つをうまく連携できません。
連携がうまくいかないと、GPS機能が正しく作動するまでに時間がかかってしまうため、位置情報を利用するGoogle Mapなどのアプリやサービスが使いにくくなってしまいます。
この問題は、SMS機能を付けることで解消できます。位置情報はGoogle Map以外にも、DiDiやUber Eatsなど多数のサービスで利用されるため、SMS機能は重要な役割を担っていることがわかりますね。
⑤バッテリーのもちがよくなる
電波には、「音声通信電波」「データ通信電波」と2種類ありますが、SMS機能が付いていない格安SIMは、データ通信電波しかキャッチできません。
そのため、SMS機能の付いていない格安SIMは、音声通信電波しかない場所に行くと圏外になってしまいます。これを「アンテナピクト問題」といいます。
圏外になると、スマホは大量のバッテリーを消費しながら接続先を探し続けるため、バッテリーのもちが悪くなってしまうのです。
しかしSMS機能が付いた格安SIMであれば、データ通信電波だけでなく音声通信電波もキャッチできるので、アンテナピクト問題は発生しません。
アンテナピクト問題が起きなければ圏外になることも滅多にないので、バッテリーのもちもよくなります。
格安SIMでSMSを使うための2つの方法

格安SIMでSMSを使うためには、以下2つのSIMのうち、いずれかを契約する必要があります。
- 音声通話SIM
- SMS機能付きSIM
ただしデータSIMを契約すると、SMS機能は使えないので注意しましょう。
ここからは音声通話SIMとSMS機能付きSIMの特徴について解説していきます。
①音声通話SIM
音声通話SIMとは、データ通信と電話の両方を利用できるSIMのことです。電話番号が発行されるので、SMS認証も電話も使えます。
キャリアスマホのように、電話もネットもSMS認証も利用したい人に適しています。
②SMS機能付きSIM
SMS機能付きSIMとは、データSIMにSMS機能のみが付いたSIMです。
電話番号が発行されるのでSMS認証はできますが、電話機能がないため、080や090などの電話番号を使った通話はできません。
タブレットやiPadなど、電話機能がない端末へ挿入するのに向いているSIMといえます。
【補足】データ専用SIMでSMSを利用する方法はあるが原則不可能
データ専用SIMでも、「Nextplus Free SMS Text + Calls」というアプリをダウンロードすればアメリカの電話番号を取得できるため、SMS機能を使えます。
しかし、このアプリはすべて英語なので、英語が得意な人でないと利用は難しいです。
また、アプリ経由で電話番号を取得するため、ずっと使える保証もないことから、データSIMでSMSを利用するのは原則不可能といえるでしょう。
おすすめ格安SIM5社でSMS機能を使う

格安SIMでSMS機能を使うなら、音声通話SIMまたはSMS機能付きSIMを契約しましょう!
音声通話SIMとSMS機能付きSIMを販売している格安SIMは多数ありますが、以下3つのポイントを重視すると、格安SIM選びに失敗しません。
- 通信速度
- プラン内容
- 料金の安さ
ここからは、これら3ポイントを重視した結果、おすすめ度が高いと判断した格安SIM5社をご紹介していきます。ぜひ、ご自身にあった格安SIMを選ぶときの参考にしてくださいね。
通信品質が安定している「UQモバイル」

UQモバイルはauのサブブランドとして誕生した格安SIMなので、高品質なau回線を安く利用できます。
プラン名 | データ量 | 月額料金 |
---|---|---|
くりこしプランS +5G | 3GB | 1,628円 |
くりこしプランM +5G | 15GB | 2,728円 |
くりこしプランL +5G | 25GB | 3,828円 |
※価格は全て税込
通信速度を重視するなら、音声通話SIMの「くりこしプランM/L +5G」がおすすめです。くりこしプランM/L +5Gなら、月間データ容量を使い切っても最大1Mbpsで利用できます。
1Mbpsとは、データ消費量の多いYouTubeを標準画質(480p)で視聴できる速度なので、速度制限にかかっても不自由さを感じることはないでしょう。
auの高品質な電波を安く使いたい、速度制限後もストレスフリーで使いたい、SMS機能付きSIMをとにかく安く使いたいという人は、UQモバイルを検討してみましょう!
増量オプション Ⅱ
550円/月が最大7ヶ月無料!
通話もネットもコミコミな「ワイモバイル」

現在、ワイモバイルで販売されている格安SIMはすべて音声通話SIMなので、どれを選んでもSMS機能が使えます。
さらに、全プラン1回10分までのかけ放題が無料で付いているので、短時間の電話を頻繁に行う人におすすめです。
SIMタイプ | 音声通話SIM | ||
---|---|---|---|
プラン名 | スマホベーシックプランS | スマホベーシックプランM | スマホベーシックプランR |
月間データ容量 | 1年目:4GB2年目~:3GB | 1年目:10GB2年目~:13GB | 1年目:14GB2年目~:17GB |
最大通信速度 | 75Mbps | 75Mbps | 75Mbps |
制限後の最大速度 | 300kbps | 1Mbps | 1Mbps |
月額料金 | 2,680円 | 3,680円 | 4,680円 |
通話料 | ・電話:無料/10分以内(10分~は20円/30秒) ・ショートメッセージ:3円~/送信 |
※価格はすべて税抜
ワイモバイルは、10月14日以降に「スマホベーシックプランS」の制限速度を128kbpsから300kbpsに引き上げると発表しました。300kbspならサイト閲覧はもちろん、Twitterのタイムラインもサクサク読み込めるので、速度制限にかかってもストレスを感じることはありません。
また、「スマホベーシックプランM」「スマホベーシックプランR」なら速度制限にかかっても1Mbpsとさらに速いので、YouTubeやインスタグラムのようにデータ消費量の多いコンテンツも楽しめます。
ワイモバイルは格安SIMの月額料金として見ると特別安くありません。しかし全プランにかけ放題が入っており、他社のかけ放題が月額800円程度のオプションとなっていることを考慮すると、お得であることがわかります。
速度制限後もストレスフリーで使いたい、10分以内の電話が多いという人は、ぜひワイモバイルを検討してみましょう!
人気のスマホが 最大36,000円割引!
トリプルキャリア回線対応の「mineo」

mineoはau・ドコモ・ソフトバンクから好きなキャリア回線を選べる格安SIMです。
月間データ容量は500MB~30GBと選択肢が幅広いので、自分にあったプランを選べます。
SIMタイプ | SMS機能付きSIM | 音声通話SIM | ||
---|---|---|---|---|
プラン名 | シンプルタイプ | デュアルタイプ | ||
月間データ容量 | 500MB・3GB・6GB・10GB・20GB・30GB | |||
最大通信速度 | Aプラン:708Mbps Dプラン:788Mbps Sプラン:838Mbps |
|||
制限後の最大速度 | 200kbps | |||
月額料金 | Aプラン | 500MB | 700円 | 1,310円 |
3GB | 900円 | 1,510円 | ||
6GB | 1,580円 | 2,190円 | ||
10GB | 2,520円 | 3,130円 | ||
20GB | 3,980円 | 4,590円 | ||
30GB | 5,900円 | 6,510円 | ||
Dプラン | 500MB | 820円 | 1,400円 | |
3GB | 1,020円 | 1,600円 | ||
6GB | 1,700円 | 2,280円 | ||
10GB | 2,640円 | 3,220円 | ||
20GB | 4,100円 | 4,680円 | ||
30GB | 6,020円 | 6,600円 | ||
Sプラン | 500MB | 970円 | 1,750円 | |
3GB | 1,170円 | 1,950円 | ||
6GB | 1,850円 | 2,630円 | ||
10GB | 2,790円 | 3,570円 | ||
20GB | 4,250円 | 5,030円 | ||
30GB | 6,170円 | 6,950円 | ||
通話料 | ・電話:不可 ・ショートメッセージ:3円~/送信 |
・電話:10円/30秒 ・ショートメッセージ:3円~/送信 |
※価格はすべて税抜
上の表からもわかるとおり、mineoは選択する回線によって通信速度も料金も変わります。
料金は、シングルタイプもデュアルタイプもAプラン(au回線)の500MBが最安です。500MBは、ほとんどネットを利用しない人でない限りすぐオーバーしてしまう容量ですが、mineoは毎月1GB(最大500MB×2回)まで無料で容量を追加できます。
つまり、実際に利用できるのは契約プランの容量+1GBとなるので容量の少ないプランで契約しても、すぐ速度制限にかかることはありません。
3大キャリアから好きな回線を選びたい、自分にピッタリあう容量で無駄のないプランを選びたい、無料でデータ容量を増やしたいという人は、mineoを検討してみましょう!
マイそくに新プラン追加!
無制限が月額250円〜
SMSが無料で使える「LINEモバイル」

LINEモバイルは、データSIMにもSMS機能が標準搭載されています。そのため、データSIMを選択した場合であっても、SMS認証が必要なLINEやGmailなどを利用できます。
通常、LINEのID検索を可能にするための年齢認証は、格安SIMユーザーの場合は利用できません。しかしLINEモバイルだけは特別に年齢認証が行えるようになっています。
SIMタイプ | SMS機能付きSIM | 音声通話SIM | |
---|---|---|---|
プラン名 | ベーシックプラン | ||
月間データ容量 | 500MB・3GB・6GB・12GB | ||
最大通信速度 | 375Mbps | ||
制限後の最大速度 | 200kbps | ||
月額料金 | 500MB | 600円 | 1,100円 |
3GB | 980円 | 1,480円 | |
6GB | 1,700円 | 2,200円 | |
12GB | 2,700円 | 3,200円 | |
通話料 | ・電話:不可 ・ショートメッセージ:3円~/送信 |
・電話:10円/30秒 ・ショートメッセージ:3円~/送信 |
※価格はすべて税抜
LINEモバイルには、以下のように「データフリーオプション」があるので、SNSや音楽アプリを頻繁に使う人におすすめの格安SIMです。
月額料金 | データフリー対象サービス |
---|---|
0円 | LINE |
280円 | LINE・Twitter・フェイスブック |
480円 | LINE・Twitter・フェイスブック・インスタ・LINE MUSIC・Spotify・AWA |
※価格はすべて税抜
データフリーオプションを契約すれば、データ容量が少ないプランで契約していても速度制限にかかりにくくなるので、対象サービスの利用頻度が高い人はぜひ利用しましょう。
データSIMを選んでもSMS機能が無料で付いてくる格安SIMを探している、SNSや音楽サービスの利用頻度が高いという人は、LINEモバイルを検討してみてください。
通話プランが充実している「BIGLOBEモバイル」

BIGLOBEモバイルは4つの通話オプションを追加契約できるので、電話をかける頻度が高い人におすすめの格安SIMです。
また、使用回線はドコモとauでキャリアを選べるだけでなく、どちらを選択しても月額料金が変わらないという特徴があります。
SIMタイプ | SMS機能付きSIM | 音声通話SIM | |
---|---|---|---|
月間データ容量 | 1GB・3GB・6GB・12GB・20GB・30GB | ||
最大通信速度 | タイプA:958Mbps タイプD:1,288Mbps |
||
制限後の最大速度 | 200kbps | ||
月額料金 | 1GB | - | 1,400円 |
3GB | 1,020円 | 1,600円 | |
6GB | 1,570円 | 2,150円 | |
12GB | 2,820円 | 3,400円 | |
20GB | 4,620円 | 5,200円 | |
30GB | 6,870円 | 7,450円 | |
通話料 | ・電話:不可 ・ショートメッセージ:3円~/送信 |
・電話:9円/30秒 ・ショートメッセージ:3円~/送信 |
※価格はすべて税抜
BIGLOBEモバイルの通話オプションは以下のとおりです。
オプション名 | 月額料金 | 概要 |
---|---|---|
3分かけ放題 | 600円 | 1回3分までの国内通話が無料 |
10分かけ放題 | 830円 | 1回10分までの国内通話が無料 |
通話パック60 | 600円 | 1,080円分(最大60分ぶん)の国内通話が無料 |
通話パック90 | 830円 | 1,620円分(最大90分ぶん)の国内通話が無料 |
※価格はすべて税抜
かけ放題といえば、1回10分までが主流となっています。しかし、BIGLOBEモバイルには1回3分や、月の通話料総額から一定額を割り引くタイプもあります。
オプション内容が細かくわかれているので、ユーザーの使用状況に合わせ、より無駄のないプランを選択できる点が魅力です。
「Rakuten Link」アプリ経由でSMS送受信が無料の「楽天モバイル」もおすすめ!

SMSを利用する機会が多い人は専用アプリ「Rakuten Link」経由でのSMS送受信が無料の「楽天モバイル」もおすすめです。
楽天モバイルから提供されている「Rakuten UN-LIMIT Ⅵ」は、従量課金制プランです。
データ消費量1GB未満の月は月額料金0円、3GBまでに収まれば990円、さらに20GB以上ならどれだけ使っても3,278円で無制限に使えるため、ライトユーザーもヘビーユーザーもお得に使えるプラン内容となっています。
さらに「Rakuten Link」アプリを利用することでSMSだけでなく通話も無料で行うことが可能です。
ただし、iPhoneでは「Rakuten Linkアプリ」を利用していない相手の着信やSMSの送信は、たとえアプリをダウンロードしていてもiOS標準アプリでの着信・受信となる仕様のため、別途料金がかかる可能性がある点は注意しましょう。
ちなみにiPhoneでも「Rakuten Link」アプリ利用者同士のSMSの送受信や通話の発着信はアプリ経由で無料で行えるので、こちらを活用するのがおすすめです。
一方でAndroid製品では、「Rakuten Linkアプリ」を利用していない相手からの電話の着信やSMSの受信も「Rakuten Link」アプリで行えるので、どちらも無料で行うことが可能です。
<楽天モバイルのおすすめポイント>
- 1GB未満なら月額料金無料!
- 楽天回線エリア内では無制限でも利用可能!
- 「Rakuten Link」アプリ経由で無料でSMS送受信やかけ放題が可能
月額料金 | ~1GB:0円 1~3GB:1,078円 3~20GB:2,178円 20GB~無制限:3,278円 ※3カ月間は無料 |
---|---|
事務手数料 | 無料 |
使用回線 | 楽天回線(一部au回線) |
契約期間の縛り | なし |
データ容量 | 0GB〜20GB・無制限 |
データ追加料金 | ー |
データカウントフリー | なし |
5G対応 | 対応 |
制限時の速度 | 最大1Mbps(楽天回線エリア外) |
家族割 | なし |
セット割 | 対象(楽天ひかり) |
海外利用 | 可能 |
店頭サポート | あり |
契約方法 | オンライン・店舗 |
支払方法 | ・口座振替 ・クレジットカード ・デビットカード |
申し込み特典(キャンペーン) | ・Rakuten UN-LIMIT VI プラン料金3カ月無料キャンペーン ・Rakuten UN-LIMIT VI+製品購入で最大25,000ポイント還元 |
※価格はすべて税込
楽天モバイルの実際の口コミや申し込み手順等については下記の記事で詳しく紹介しています。楽天モバイルについて気になった方は下記もご参照ください。
iPhone 14 / 14 Plusが値下げ中!
格安SIMでSMSが送れない・届かない理由とは

格安SIMでSMS(ショートメッセージ)が送れない、または相手に届かない場合は以下の理由が考えられます。
- 文字数の制限を超過している
- 電波が悪い
- プランが問題の可能性もある
- 相手が格安SIMを利用しているかも
文字数の制限を超過している
基本的にSMSは670文字まで(半角英数字のみなら1530文字)しか送信できません。
メールのように長文を送ることはできないので、送信できない場合は文字数を見直してみましょう。
電波が悪い
SMSは、電波が悪い場所にいると送受信できない可能性が高いです。
そのため、メッセージの送受信がうまくいかない場合は場所を移動したり、しばらく時間をおいたりしてから送受信をやり直してみてください。
プランが問題の可能性もある
格安SIMの場合、SMS機能が付いていないデータSIMを使っていると、SMSが利用できません。
SMSは、送信先だけでなく受信先もSMS機能が使えていないと利用できないため、ご自身の契約しているSIMにSMS機能が付いているか、今一度確認してみましょう。
相手が格安SIMを利用している
前項でも述べたとおり、SMSは自分も相手もSMS機能が使える状態でないと送受信できません。
したがって、ご自分がSMS機能付きデータSIMや音声データSIMを使っているのにメッセージを送信できない場合は、相手の契約状況を確認してみましょう。
まとめ
格安SIMでSIMカードを契約する際は、SMS機能が使える「SMS機能付きデータSIM」か、「音声通話SIM」を選ぶようにしましょう。
SMS機能を付けるべき理由は、以下のとおりです。
- SMS認証のあるアプリが多い
- 電話番号を知っていればメッセージを送信できる
- LTE通信の問題が解決できる
- 位置情報サービスが利用しやすくなる
- バッテリーのもちがよくなる
SMS機能付きSIMを契約できる格安SIMは多数ありますが、通信速度・料金の安さ・プラン内容に重点を置いて各社を調査した結果、以下の格安SIMがおすすめとなりました。
- 安定した通信品質を求めたい:UQモバイル
- 1回10分以内のかけ放題を無料で使いたい:ワイモバイル
- トリプルキャリアから好きな回線を選びたい:mineo
- SMS機能が無料で使えるデータSIMを契約したい:LINEモバイル
- 通話プランが充実した格安SIMを探している:BIGLOBEモバイル
- 専用アプリでSMSの送受信が無料:楽天モバイル
それぞれおすすめポイントが異なるので、この記事を参考に、最適な格安SIMを選んでみてください。