[PR]

小中学生の子供でも使える格安SIM(スマホ)のおすすめ5社を紹介!

格安SIM 子供 おすすめ格安SIM比較
小中学生の子供にも格安SIMがおすすめ!

本ページはプロモーションが含まれています。

※2023年5月2日:編集部情報チェック済み

子供が小学生、中学生になり、そろそろスマホを持たせたいと思っている親御さんは多いでしょう。ズバリ、子供に持たせるスマホには、格安SIMがおすすめです!

格安SIMなら以下のようなメリットが豊富にあるため、安心してスマホを持たせられます。

▼格安SIMを子供に持たせるメリット

  • 子供と連絡が取れるので安心できる
  • 大手キャリアよりも圧倒的に安い料金で使える
  • フィルタリング機能など安全面も問題なし
  • データ量を抑えて使い過ぎを防止できる
  • 中古の端末やスマートウォッチでも使える

この記事では、子供に格安SIMを持たせるメリット・注意点のほか、2023年版の子供におすすめの安全・お得な格安SIM5社やおすすめ端末も紹介します。

LINEMO

-3GB半年間実質無料キャンペーン中!-

LINEMO

★ ミニプラン(3GB)が半年間実質無料!

ミニプラン(3GB)を新規または他社からの乗り換えで契約すると、
990円相当のPayPayポイントを最大6カ月間プレゼント!

スマホプラン(20GB)なら、最大10,000円相当のPayPayポイントをプレゼント中!

この記事を書いた人
モバレコ 編集部

「スマホをもっとわかりやすく。もっと便利に」をモットウに日々コンテンツ情報を届けている、スマホ・格安SIMの総合情報サイト「Mobareco-モバレコ」の運営者。マイナビニュースでも、毎日使うスマホについて快適に使えるようにユーザー目線に沿った情報発信を目指していきます。

モバレコ 編集部をフォローする

◆本記事の公開は、2023/05/02です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。

スマホはキッズケータイよりも機能性が高い

黄色い背景にスマホの画像
スマホはキッズケータイよりも機能性が高い

格安SIMを子どもが利用する場合、大人と同様にスマホを利用することになります。

また、スマホとキッズケータイのどちらを購入するか悩んでいる方もいると思いますが、スマホのほうが機能性が高くおすすめです。

▼スマホとキッズケータイの違い

スマホ キッズケータイ
GPS居場所検索機能 無料(親が同キャリアの場合)
フィルタリング機能 インターネット利用不可
インターネット ×
アプリ ×
家族間通話 LINEなどを利用すれば無料 親が同じキャリアであれば無料

格安SIMはインターネット・フィルタリング機能・アプリを利用でき、キッズケータイよりも機能性が高いです。

格安SIMであれば、子どもとLINEでやり取りしたり、GPS機能でどこにいるか確認したりできます。

子供にあった格安SIM・格安スマホの選び方

子供にあった格安SIM・格安スマホの選び方
子供にあった格安SIM・格安スマホの選び方

子供に安心で安全な格安SIM(格安スマホ)を持たせるためには、以下4つの点に注目して契約先を選びましょう。

▼子供にあった格安SIM・格安スマホの選び方

  • アクセス制限やセキュリティなどの安全機能が充実しているか
  • 通信品質が良いか
  • 安い料金で運用できるか
  • 学割などのお得なキャンペーンがあるか

ひとつずつ解説していきます。

アクセス制限やセキュリティなどの安全機能が充実しているか

子供に格安SIMを持たせる際は、以下のようにアクセス制限やセキュリティなどの安全機能が充実しているところを選ぶと安心です。

▼格安SIMの安全機能例

  • 悪質なサイトなどのアクセスを制限するフィルタリング機能
  • GPS機能付きの見守り機能
  • 子供が安全にSNSなどを使える見守り機能
  • データバックアップ機能
  • 使い過ぎを防ぐ時間管理機能
  • スマホの破損や水濡れ時の補償

通信品質が良いか

子供がよく行く場所で通信が途切れるようなスマホだと、大事なときに連絡を取れません。

スマホでインターネットを利用する場合は、格安SIMの通信速度は重要です。

格安SIMの通信品質は、Twitterで「格安SIM名 通話」「格安SIM名 電波」などと検索するとユーザーの意見を確認できるので、一度チェックしてみましょう。

通信速度は10~20Mbpsあれば十分なので、「みんなの回線速度」でも実測値を確認してみてください。

安い料金で運用できるか

子供に格安SIMを持たせると、親のスマホ料金に加えて子供のスマホ料金も支払うことになるため、できるだけ安い料金で運用できるものがおすすめです。

ただし安さばかり重視すると、データ量や通信品質など別の面で不満が発生してしまうので、サービス面と料金面の釣り合いが取れた格安SIMを選ぶようにしてください。

学割などのお得なキャンペーンがあるか

学割やキャッシュバックなど、お得なキャンペーンを利用できる格安SIMであれば、さらに安く格安SIMを使えます。

継続的に利用していくことを考え、できるだけ安くお得に契約できるキャンペーンを利用しましょう。

子供用スマホには「LINEMO」がおすすめ!

ソフトバンクの20GBプラン「LINEMO」
ソフトバンクの20GBプラン「LINEMO」

ソフトバンクの格安プラン「LINEMO」は月3GBを990円で利用できるミニプランと、20GBを2,728円で利用できるスマホプランの、シンプルな2種類のプラン構成です。

格安SIMとほぼ変わらない価格で、大手キャリア(ソフトバンク)と同じ通信品質が利用できます。

LINEMOのおすすめポイントは主に以下の点です。

LINEMOのおすすめポイント

  • ソフトバンクの高品質な通信
  • LINEアプリがギガフリーで利用できる!
  • eSIM&5G通信に対応!
  • PayPay残高での支払いができる!

最大の特徴はLINEアプリがギガフリーで利用できる点です。外出先でよくLINEアプリで連絡を取ることが多い方には大きく通信料を節約できるサービスです。

また、格安SIMではまだ一部のみ提供している、eSIMや5G通信も利用することができ、安心な仕様が備わっています。

【2023年版】子供におすすめの格安SIM 5社を紹介!

子供におすすめの格安SIM・格安スマホ6社

ここでは、子供向け格安SIM・格安スマホのおすすめの会社を5社ご紹介します。

子供に格安SIMを契約する際は、子供の学年に合わせて以下のサービスがおすすめです。

▼子供におすすめの格安SIM

  • 【高校生・大学生向け】UQモバイル
  • 【高校生・大学生向け】ワイモバイル
  • 【高校生向け】BIGLOBEモバイル
  • 【中学生向け】mineo
  • 【小学生向け】TONEモバイル

【大学生・高校生向け】UQモバイル

UQmobile

▼おすすめポイント

  • 未成年WEBフィルターやあんしんフィルターなどのフィルタリングサービスが充実
  • 「smash.」や「YouTube Premium」などのエンタメオプションを無料でお試しできる
  • 利用者年齢が5~18歳であれば、1年間親子割が適用される

UQモバイルはauのサブブランドです。auと同じ高品質な回線を使用できるので、「みんなのネット回線速度(みんそく)」の格安SIM速度ランキングでも常に上位へランクインしています。

▼子供向けのサービス・オプション

  • 子供を危険なサイトやアプリから守るフィルタリングサービス「あんしんフィルターfor au」
  • 5G対応スマートフォンでアクセスしたURLのうち、不適切なものを自動制御する「未成年WEBフィルター」

UQモバイルでは上記のように、未成年向けのフィルター機能が無料で使えるため、お子さんがインターネットを利用しても安心です。

▼エンタメオプション

  • smash.
  • YouTube Premium
  • GeForce Now
  • au 5Gチャンネル

現在UQモバイルでは「自宅セット割」という割引を実施しています。

自宅セット割は、auでんきまたは対象のインターネットを契約すると、スマホの月額料金から、永年最大858円割引されます。家族全員で割引を受けられるお得なサービスです。

UQモバイルをご検討中の方は家族でまとめて乗り換えるとお得ですよ。

▼料金プラン(音声通話SIM)

プラン名 データ量 月額料金
くりこしプランS +5G 3GB 1,628円
くりこしプランM +5G 15GB 2,728円
くりこしプランL +5G 25GB 3,828円

※価格はすべて税込

▼子供におすすめの機種

  • iPhone SE(第3世代)
  • Xperia 10 Ⅳ
  • OPPO A53 5G

UQモバイルはSIMのみで契約すると、最大13,000円相当のau PAY残高キャッシュバックを受けることができます。

au PAY残高はau PAYやau PAYプリペイドカードなどの支払で利用できますので、UQモバイルでSIMのみ申し込む場合はぜひオンラインショップを利用してください。

【大学生・高校生向け】ワイモバイル

Y!mobile

▼おすすめポイント

  • 家族割引で2回線目以降は毎月1,188円割引
  • 子供をネットの脅威から守るフィルタリングサービスなどが充実
  • 故障安心パックや紛失ケータイ捜索サービスなどが充実
  • 利用者年齢が5~18歳であれば、親子割が適用されて1年間プラン料金から1,188円が毎月割引される

ワイモバイルはソフトバンクのサブブランドなので、ソフトバンクの高品質な通信回線を利用できます。

UQモバイル同様速度面での評価の高い格安SIMですので、ゲームや動画、SNSなどをサクサク楽しみたい高校生におすすめです。

ワイモバイルは家族で一緒に契約すると「家族割サービス」が適用され、2回線目以降の月額料金から毎月1,188円が割引されます。

そのため、お子さんのスマホ契約と共に親御さんのスマホもワイモバイルに乗り換えると、家庭のスマホ料金を大幅に安くできますよ

ワイモバイルには、以下のような子供をネットの脅威から守るサービスも充実しています。

▼子供向けのサービス・オプション

  • 子供が安全にインターネットを利用するための「フィルタリングサービス」
  • スマホの故障や水濡れ、盗難などの保証サービス「故障安心パック」

ワイモバイルの料金は、データ容量によって3つのプランに分かれています。

最低容量は3GBですが、550円/月の「データ増量オプション」を契約すると毎月最大5GBを追加できるので、必要に応じて追加契約してみましょう。

▼料金プラン(音声通話SIM)

プラン名 データ量 月額料金
シンプルS 3GB 2,178円
シンプルM 15GB 3,278円
シンプルL 25GB 4,158円

※価格はすべて税込

▼子供におすすめの機種

  • iPhone SE(第3世代)
  • iPhone 12 / iPhone 12 mini
  • OPPO Reno7 A
  • AQUOS wish2

ワイモバイルでは学生に人気の高いiPhone SE(第3世代)やiPhone 12も、オンラインから購入するだけで最大21,600円引きになります。

契約を機にスマホの購入も検討している方は、ワイモバイルがおすすめです。

【高校生向け】BIGLOBEモバイル

BIGLOBEmobile

▼おすすめポイント

  • 2回線目から毎月220円割引になる家族割引あり
  • セキュリティセット・プレミアムで不正アプリやウイルスなどに対応
  • エンタメフリー・オプションで対象サービスの通信料がノーカウントに

BIGLOBEモバイルには、2回線目から毎月220円割引になる家族割引があるため、家族全員で乗り換えると家庭の通信費を大幅に安くできます。

また、「セキュリティセット・プレミアム」のオプションをつければ、初めてスマホを持つお子さんでも安全にスマホを利用できますよ。

▼子供向けのサービス・オプション

  • 不正アプリやウイルスなどに対応
  • スマホ紛失時に追跡可能(Androidのみ)
  • パスワード管理

さらに、BIGLOBEモバイルは「エンタメフリー・オプション」を契約すると、以下のエンタメアプリ利用時のデータ消費量を0にできます。

  • 動画サービス:YouTube・ABEMA・U-NEXT・YouTube Kids
  • 音楽・ラジオ配信:Apple Music・YouTube Musicなど
  • 電子書籍配信:dマガジン・dブックなど
  • その他アプリ:au PAYマーケット・Facebook Messenger

高校生になると上記エンタメサービスの利用時間が大幅に増えると思いますので、BIGLOBEモバイルは高校生向けの格安SIMといえるでしょう。

▼料金プラン(音声通話SIM)

データ量 月額料金
1GB 1,078円
3GB 1,320円
6GB 1,870円

※価格はすべて税込
※料金プランは一部抜粋

▼子供におすすめの機種

  • moto e32s
  • Xiaomi 11T Pro

BIGLOBEモバイルは、音声通話SIMと端末をセット購入すると20,000円相当のGポイントが還元されます。

Gポイントは1ポイント=1円で毎月の料金支払いに充てることも可能なので、人気機種も実質格安で手にできますよ。

【中学生向け】mineo

mineo

▼ おすすめポイント

  • 家族で契約すると毎月55円引きになる家族割引あり
  • サポートやサービスが充実しており格安SIMに不慣れでも安心
  • セキュリティ対策などのサービスが充実
  • シンプルでわかりやすい料金プラン
  • 役立つ学習アプリを複数利用できる

関西電力グループである「株式会社オプテージ」が提供する、高い顧客満足度に定評のある格安SIMがmineoです。

mineoには「ジュニアパック」という子供のスマホ利用にぴったりのオプションパックが用意されています。

「ジュニアパック」を申し込めば、有害サイトブロックやGPSなどの安全機能を使えるだけでなく、リスニングや数字ゲーム、辞書などの学習アプリも利用可能になるため中学生頃のお子さんにピッタリです。

ジュニアパックは通常220円/月かかるオプションですが、今なら2ヶ月無料で利用できますよ。

また、mineoは有害サイトやアプリをブロックできる「安心フィルタリングオプション」を385円/月で個別契約することも可能なので、お子さんの状況に合わせて必要なオプションを選択してみましょう。

▼子供向けのサービス・オプション

  • 危険なWebページや利用させたくないアプリをブロックできる「安心フィルタリングオプション」
  • セキュリティ対策やフィルタリング、学習にも役立つ辞書などのアプリ11個がパックになった「ジュニアパック」

mineoでは、au・ドコモ・ソフトバンクの3回線からお好きな回線を選択できますが、どの回線を選択しても料金は同じです。

▼料金プラン(音声通話SIM)

データ量 月額料金
1GB 1,298円
5GB 1,518円
10GB 1,958円
20GB 2,178円

※価格はすべて税込

▼子供におすすめの機種

  • iPhone SE(第2世代)
  • Redmi 12C
  • OPPO A77

mineoでは格安SIMで取り扱いの少ないiPhoneも購入できますので、契約を機にiPhoneを購入したい人にもおすすめです。

【小学生向け】TONEモバイル

TONEモバイル
TONEモバイル公式サイト[1]

▼ おすすめポイント

  • 子供向けの見守り機能が充実
  • 自撮り撮影をAIがブロック
  • 学校へのスマホ持ち込みに対応
  • TONE e21はカメラ性能も進化

TONEモバイルには、次のような子供向けの機能が充実しています。

▼子供向けのサービス・オプション

  • 不適切な情報から子供を守る「フィルタリング機能」
  • 親がカスタマイズできる「アプリ利用制限機能」
  • 使い過ぎを防ぐ「利用時間制限機能」
  • GPSでいつでも居場所を確認できる「居場所確認機能」

利用時間を制限する機能や見守り系機能が充実しているので、小学生などの小さなお子さん用のスマホ契約におすすめです。

特に、GPSで子供の居場所をいつでも確認できるのは親としては安心ですね。

▼料金プラン(音声通話SIM)

プラン名 データ量 月額料金
TONE for Androidプラン 動画以外無制限 1,100円
TONE SIM(for iPhone) 動画以外無制限 1,100円

※価格はすべて税込
※動画を視聴するには1GB/330円のチケット購入が必要

▼子供におすすめの機種

  • TONEe21

超広角レンズのクアッドカメラを搭載したTONEモバイルオリジナルの最新機種で、AIにも対応しており、十分な機能を備えています。

この機種を選べば月額1,100円からのトーンモバイルオリジナル機種プランに加入できます。端末価格は9,980円とお手頃な値段も嬉しいですね。

なお、iPhoneを用意すれば、SIMカードのみの購入で「TONE SIM(for iPhone)」プランに加入できます。

子ども向けのスマホにおすすめの機種3選

子供 おすすめ機種

子供向けのスマホを購入するなら、以下3機種がおすすめです。

▼ 子供向けスマホにおすすめの機種

  • iPhone SE(第3世代)
  • AQUOS wish2
  • TONE e21

ここでは、上記3機種の詳細やおすすめポイントなどをまとめてご紹介していきます。

iPhone SE(第3世代)

子供 おすすめ機種
ソフトバンク公式サイト[2]

iPhone SE(第3世代)は、2022年3月18日に発売されたiPhoneです。

▼ iPhone SE(第3世代) 概要
本体サイズ(mm) 138.4×67.3×7.3
本体重量 144g
ディスプレイサイズ 4.7インチ
対応回線 4G LTE/5G
CPU A15 Bionic
ストレージ 64GB/128GB/256GB
カメラ シングル12MPカメラ(広角)

iPhone 14と同じ最新かつ高性能な「A15 Bionic」を搭載していますが、ホームボタンを搭載する廉価モデルのため、10万円程度で購入できるのが嬉しい点です。

iPhone SE(第3世代)のメリットと注意点は、以下の通りです。

▼iPhone SE(第3世代)のメリット・注意点

  • メリット
  • 注意点

・高性能CPU搭載
・発売日から時間が経っているため価格が低下している
・サイズがコンパクト
・ホームボタンがある
・ロックは指紋認証で解除できる

・最新モデルと比較して機能が絞られている
・最大容量が256GBまで
・カメラが1つしか付いていない
・5G回線に対応していない

iPhone SE(第3世代)は型落ち機種ですが、検索や動画、SNSなどをメインに利用する子供なら十分快適に利用できます。

また、ロックは指紋で解除できるため、学校や塾などでマスクが必須なお子さんも、マスクを外すことなくロック解除できる点も特徴です。

▼iPhone SE(第3世代)のおすすめポイント

  • iPhoneシリーズで最も手頃にできる
  • 指紋認証対応のホームボタン搭載でマスクをしたままロックを解除できる
  • 本体サイズがコンパクトなので、子供でも操作しやすい

AQUOS wish2

AQUOS wish2
ドコモオンラインショップ[3]

AQUOS wish2は、子どもでも利用しやすい「かんたんモード」を搭載しているスマートフォンです。

また、こちらも本体サイズが小さく、軽量かつコンパクトなサイズ感もお子様におすすめできるポイントです。

▼ AQUOS wish2の概要
本体サイズ(mm) 147×751×8.9
本体重量 162g
ディスプレイサイズ 5.7インチ
対応回線 4G LTE/5G
CPU Snapdragon 695 5G
2.2GHz × 2 + 1.8GHz × 6
ストレージ 64GB
カメラ 1,300万画素+800万画素

AQUOS wish2のカメラは夜間モードやポートレートモードに対応しており、TikTokやインスタなどを楽しみたいお子さんも、簡単に美しい写真や動画を撮影できます。

さらに、CPUは比較的新しく、省電力性能にも定評のある「Snapdragon 695 5G」を搭載し、5Gにも対応しているので、マルチタスクや最新のオンラインゲームもサクサク楽しめますよ。

AQUOS wish2のメリットとデメリットは、以下のとおりです。

▼AQUOS wish2のメリット・注意点

  • メリット
  • 注意点

・高性能CPU搭載
・夜間モード・ポートレートモード対応のカメラ搭載
・5G対応
・ロックは横面の指紋認証で解除できる

・本体容量が64GBと少なめ
・カメラが1つしかついていない

本体ロックはスマホの横面にタッチするだけで簡単に解除されるため、マスクをしたままでも簡単に解除できます。また、おサイフケータイにも対応していますので、登校時は定期券を出す必要なくスマホをかざすだけで改札を通過することも可能です。

▼AQUOS wish2のおすすめポイント

  • 高性能CPU&5G回線対応で、オンラインゲームやマルチタスクもサクサク動く
  • マスクをしたままロックを解除できる
  • おサイフケータイ搭載

Y!mobile
AQUOS wishが大特価一括1円~

SHARP
AQUOS wish
シリーズ

ヤフー店からの申し込みなら、
さらに3,000円相当のPayPay還元を受けられるチャンス

SIMのみで最大10,000円PayPay還元

その他のご購入はこちら

TONE e21

子供 おすすめ機種
TONEモバイル公式サイト[4]

TONE e21は、TONEモバイルで販売されているオリジナルスマホです。

▼TONE e21 概要
本体サイズ(mm) 162.4×77×8.85
本体重量 185g
ディスプレイサイズ 6.53インチ
対応回線 4G LTE
CPU MediaTek Helio P35(MT6765V)OctaCore
ストレージ 128GB
カメラ 4,800万画素+800万画素+200万画素+200万画素

TONE e21は最大4,800万画素の4眼カメラを搭載しているため、写真も簡単に美しく撮影できます。また、フロントカメラはノッチレスとなっていますので、6.53インチの大画面でYouTubeや映画、ゲームなどを楽しみたい人にぴったりです。

また、TONE e21はインターネット接続や端末動作に不具合が出たとき、端末が入っていた箱にスマホを乗せるだけで自動修復される点も大きなポイントとなっています。

TONE e21のメリットとデメリットは、以下のとおりです。

▼ TONE e21のメリット・注意点

  • メリット
  • 注意点

・最大4,800万画素の高性能4眼カメラ搭載
・ロック解除は指紋認証と顔認証のどちらにも対応
・フロントカメラがノッチレスなので、6.53インチの大画面で迫力ある映像を楽しめる

・最大容量が128GBまで
・TONEモバイル、またはドコモショップ、カメラのキタムラでしか購入できない

TONE e21はTONEモバイルのオリジナル機種であるため、オンラインだとTONEモバイルでしか購入できません。ただし実店舗であれば、ドコモショップやカメラのキタムラから購入できますので、オンライン購入が不安な人は、どちらかの店舗へ行ってみましょう。

▼TONE e21のおすすめポイント

  • 最大4,800万画素を含む4眼カメラで簡単に美しい写真や動画を撮影できる
  • ロック解除は指紋と顔認証のどちらにも対応
  • 6.53インチの大画面で迫力ある映像を楽しめる
  • 困ったときは箱にスマホを乗せるだけで不具合が自動修復される

子供に格安SIM・格安スマホを携帯させる5つのメリット

子供に格安SIM・格安スマホを携帯させる5つのメリット
子供に格安SIM・格安スマホを携帯させる5つのメリットとは?

格安SIMを子供に持たせると以下5つのメリットがあります。

▼格安SIMを子供に持たせるメリット

  • 子供と連絡が取れるので安心できる
  • 大手キャリアよりも圧倒的に安い料金で使える
  • フィルタリング機能など安全面も問題なし
  • データ量を抑えて使い過ぎを防止できる
  • 中古の端末やスマートウォッチでも使える

ひとつずつ解説していきましょう。

メリット1:子供と連絡が取れるので安心できる

子供にスマホを持たせる1番の目的は「どこに居てもすぐ連絡を取れること」だと思います。

格安スマホは大手キャリアほどカメラ性能や処理能力は高くありませんが、電話やLINEなどのアプリやWeb検索などの機能はまったく同じように使えます。そのため、スマホの電話機能やLINEを使えば、いつでもお子さんと連絡を取れます。

メリット2:大手キャリアよりも圧倒的に安い料金で使える

格安SIMの最も大きなメリットとして、大手キャリアよりも圧倒的に安い料金で使える点があげられます。

大手キャリアのプランは安くても4,000円前後となっており、通常は6,000円前後になることが多いです。

一方格安SIMなら3,000円以内に収まる場合がほとんど。大人一人なら6,000円前後でもいいかもしれませんが、子供が複数いる場合にはできるだけ料金を抑えたいものです。

格安SIMのプランはデータ容量を細かく設定しているため、外でほとんどデータ通信を行う必要がないなら1,000円代に抑える事も可能になります。

実際に、格安SIMのUQモバイルと三大キャリアの料金(最低容量)を比較してみましょう。

▼UQモバイルと三大キャリアの料金比較

※横にスクロールできます。

キャリア名 料金プラン 月間データ容量 月額料金
UQモバイル くりこしプランS +5G 3GB 1,628円
ドコモ 5Gギガライト<ステップ1> 1GB 3,465円
au スマホミニプラン 5G 1GB〜 3,465円
ソフトバンク ミニフィットプラン+ 1GB 3,278円

※価格はすべて税込

この表を見てもわかるとおり、格安スマホは大手キャリアより約2,000円/月も安くなっています。

月2,000円の差額は1年で見ると24,000円にもなりますので、コスト面では格安スマホのほうが断然お得です。

メリット3:フィルタリング機能など安全面も問題なし

格安SIMの中には、以下のようにフィルタリング機能や安全機能が備わっているサービスもあります。

▼ 格安SIMのフィルタリング機能・安全機能例

  • 悪質サイトの自動ブロック
  • アプリの利用制限
  • 利用時間制限
  • 裸など不適切な写真を撮影できないようにする機能
  • GPS
  • 歩きスマホ防止機能
  • 乗り物に乗ると保護者に通知が行く機能

このような安心機能を備えた格安SIMを選べば、スマホを持たせるだけで子供の安全も同時に守ることができますよ。

メリット4:データ量を抑えて使い過ぎを防止できる

格安SIMには基本的にキャリアのような大容量・無制限のプランはなく、1~20GB程度の低・中容量プランがメインです。

スマホはデータ容量をオーバーすると速度制限にかかり、ネットを満足に使えなくなりますので、子供の年齢に合わせてデータ容量を調節すればスマホの使い過ぎを防止できます。

ただし、WiFiがあればデータを消費せずスマホを無制限利用できてしまうので、使い過ぎが心配な人は、「TONEモバイル」のように利用時間を強制的に制限できる格安SIMを検討してみるといいでしょう。

メリット5:中古の端末やスマートウォッチでも使える

格安SIMでは、SIMカードのみ契約することも可能です。

格安SIMで契約したSIMカードは、中古の端末やスマートウォッチなどに挿入しても、問題なく使えます。

そのため、自宅に使っていないスマホがある場合などは、端末代0円で子供に格安スマホを持たせることが可能です。

ただし、中古端末に格安SIMを挿入する際は、以下の注意点がありますので事前に確認しておきましょう。

▼ 中古端末に格安SIMを挿入する際の注意点

  • SIMフリー端末であること
  • キャリアで購入したスマホは、SIMロック解除済みであること
  • 契約先格安SIMで動作確認済端末に記載されている端末であること

子供に格安SIM・格安スマホを持たせる際の3つの注意点

子供に格安SIM・格安スマホを持たせる際の3つの注意点
子供に格安SIM・格安スマホを持たせる際の3つの注意点は?

子供に格安SIM(格安スマホ)を持たせる際は、以下3つの注意点を事前に確認しておきましょう。

▼ 子供に格安SIM(格安スマホ)を持たせる際の注意点

  • データ専用SIMは通話できない
  • メールサービスに料金が発生する場合がある
  • 家族のスマホとセット割が適用できない

ひとつずつ解説していきます。

注意点1:データ専用SIMは通話ができない

格安SIMには「音声通話SIM」と「データ専用SIM」という2種類のSIMが選べるところもありますが、スマホの電話機能を使って通話ができるのは「音声通話SIM」のみです。

データ専用SIMの場合、LINEやSkypeなどのアプリを使えば通話できますが、アプリ通話はデータ容量が0になると利用できませんので、場合によっては連絡が取れなくなる可能性があります。

格安SIMを子供に持たせる目的は、いつでも連絡を取れるようにすることがメインです。

いざというときに連絡が取れないと困る場面もあるかと思うので、格安SIMを子供に持たせる時は音声通話ができる格安SIMを選びましょう。

注意点2:メールサービスに料金が発生する場合がある

キャリアメールは、ドコモやau、ソフトバンクのキャリアスマホユーザーに与えられるメールアドレスなので、格安SIMではキャリアメールが使えません。

ただし、キャリアから格安SIMに乗り換える方は、各社の有料オプションである「メール持ち運び」を契約することで、格安SIM乗り換え後も引き続きキャリアメールを利用できます。

▼ メール持ち運びサービスの概要

キャリア 料金 申込み方法
ドコモ 330円/月 解約時にそのまま申込み、または、解約日から31日以内に「ドコモオンライン手続き」から申し込み
au 330円/月 解約日から31日以内に「マイページ」から申込み
ソフトバンク 3,300円/年もしくは300円/月 解約日から31日以内に「My SoftBank」から申込み

現在、キャリアで子供のスマホを契約している方のうち、乗り換え後もキャリアメールを利用したい方は、上記サービスを忘れず申し込みましょう。

ちなみに、格安SIMで割り当てられるメールアドレスや、Gmailなどのフリーメールを活用する方法もあります。

UQモバイルなど格安SIMによってはメールアドレスを利用するために月額料金がかかる場合もありますが、フリーメールなら誰でも無料で利用できますので、格安SIMで利用するメールアドレスは、お好きな方法で準備しましょう。

注意点3:家族割が適用できない可能性がある

家族がキャリアを契約していて子供だけが格安SIMを契約した場合、子供のスマホは家族のスマホと家族割が適用できなくなります。

キャリアの家族割は3回線以上の契約で割引額が増えるため、父・母・子でキャリアスマホを契約している人は、子供だけ格安SIMにすると、月額料金が値上がりする可能性があることを覚えておきましょう。

ただし、家族全員で家族割のある格安SIMへ乗り換えれば、乗り換え先で新たに家族割を契約できます。中でも、ワイモバイルは家族割で最大1,188円が毎月割引されるため、家族での乗り換え先としては最適です。

格安SIMの申し込みから開通までの手順

格安SIMの申し込みから開通までの手順
格安SIMの申し込みから開通までの手順は?

ここからは格安SIMを契約する際の簡単な流れについてご説明します。あらかじめ流れを確認しておくと、手続きがスムーズに進むでしょう。

①事前準備をする
キャリアで購入したスマホをそのまま使う場合には、スマホのSIMロックを解除しておきます。
また、データが失われると困る場合は、念のためデータをバックアップしておくと安心です。
そして、格安SIMを申し込む際に必要な、以下の書類を準備してください。
  • 契約者と子供の本人確認書類(免許証・マイナンバーカード・パスポートなど)
  • 親権同意書(必要な場合は、格安SIMの店舗に置いてあるか、サイトからダウンロードできる)
  • クレジットカード(クレジットカード払いの場合)
  • 銀行の通帳(口座振替の場合)
必要な書類は格安SIMによって異なるため、それぞれの公式サイトで確認しましょう。
②格安SIMを申し込む
格安SIMは店舗・Webサイトの両方から申し込めますが、格安SIMの申し込みはWebサイトから行うのがおすすめです。
キャッシュバックや端末代割引などお得なキャンペーンが利用できるのは、Webサイトからの申し込みです。
格安SIMを申し込む際は、可能な限り家族割や学割などの割引を適用させ、子供向けオプションも必要に応じて加入してください。
ちなみに、店舗から格安SIMを申し込む場合、契約者が未成年だと親の同席が必要になるケースがほとんどなのでご注意ください。
③SIMカードが届いたら端末に挿入する
申し込みが完了するとSIMカードが、スマホを同時に購入した場合にはスマホも一緒に届きます。
届いたSIMカードをスマホに挿入し、起動しましょう。
④初期設定をする
スマホを起動したら、初期設定をします。機種によって表示は異なりますが、スマホの「設定」メニューを開き、「接続」の項目からネットワークを登録すればOKです。
また、格安SIMや機種によってはAPN設定が必要な場合もありますので、公式サイトや同梱された説明書などで設定方法を確認してください。

まとめ

格安SIMは、大手キャリアと同じ品質の音声通話が利用でき、フィルタリング機能など子供が安心してスマホを利用するためのオプションも充実しています。

しかも、月額料金は1,000円以下~3,000円程度に設定されている事業者が多いため、子供用に1台契約台数が増えても家庭の通信費を圧迫する心配がありませんよ。

▼ 子どもにおすすめの格安SIM

  • 【大学生・高校生向け】UQモバイル
  • 【大学生・高校生向け】ワイモバイル
  • 【高校生向け】BIGLOBEモバイル
  • 【中学生向け】mineo
  • 【小学生向け】TONEモバイル

この記事を参考に、月額料金やデータ量、オプションサービスなどを比較し、子供用のスマホ契約にぴったりの格安SIMを選んでみてください。

  • ◆ 記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュース・マイナビウーマンに還元されることがあります。
  • ◆ 特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。
  • ◆ 紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。
  • ◆ 商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。
  • ◆ 記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。
おすすめ格安SIM比較
スマホ・通信キャリア比較
タイトルとURLをコピーしました