パスワード管理アプリの選び方

【第29回】パスワード管理アプリの選び方
これまで28回に渡ってパスワード管理アプリについて紹介してきた。取り上げたアプリは、無償で利用を開始でき、かつ人気の高いものという観点から、「LastPass」「Dashlane」「Sticky Password」「RoboForm」「KeePass」「True Key」「Bitwarden」「Enpass password manager」「Password Safe」の9つを選んだ。
ブックマーク ブックマーク目次
【連載】パスワード管理アプリの選び方[27]Password Safe - インストール
今回取り上げるのは「Password Safe」だ。このアプリケーションはKeePassと同じく、デスクトップアプリケーションのみをターゲットにしている。スマートフォンやタブレットデバイスでの利用は想定されていない。
ファイル送信/転送
【連載】パスワード管理アプリの選び方[26]Enpass password manager - スマホから利用
これまで取り上げてきたフルスタックのパスワード管理アプリと比べたEnpass password managerの最大の特徴は、利用するにあたってクラウドアカウントの作成が不要という点にある。後から既存のクラウドアカウントを使ってデータの同期を実施することもできるが、クラウドアカウントを登録しなくても利用できる点がこれまでのサービスと大きく異なっている。そしてEnpass password managerでは、クラウドアカウントを使わなくてもアカウントデータを共有する方法が提供されている。
ファイル送信/転送
【連載】パスワード管理アプリの選び方[25]Enpass password manager - 主な使い方
Enpass password managerはアカウントを作成することなく利用できる。アプリケーションのUI/UXは最新のほかのパスワード管理アプリと同じで違和感を覚えることはない。こうした機能をアカウントを作成してログインといった作業必要なしに使えるというのは素晴らしいことだ。
セキュリティ
【連載】パスワード管理アプリの選び方[24]Enpass password manager - インストール
アカウントの作成が嫌だからどうしてもパスワード管理アプリの採用をためらっていたというのなら、Enpass password managerだ。最新のUI/UXを備えたパスワード管理アプリを、アカウントを作らずに利用することができる。
セキュリティ
【連載】パスワード管理アプリの選び方[23]Bitwarden - スマホから利用
Bitwardenはモバイルアプリも提供している。用意されている機能はほかのパスワード管理アプリとよく似ているが、自前のパスワード管理アプリサーバを利用できるという点は大きな特徴だ。
セキュリティ
【連載】パスワード管理アプリの選び方[22]Bitwarden - 主な使い方
パスワード管理アプリBitwardenはWebブラウザエクステンションのみならずモバイルアプリ、Webアプリケーション、コマンドラインツールまでさまざまな使い方が存在している。これまで取り上げてきたパスワード管理アプリの中でもっとも種類が豊富であり、オープンソースとの相性もよいアプリケーションだ。
ファイル送信/転送
【連載】パスワード管理アプリの選び方[21]Bitwarden - インストール
今回はオープンソースと商用サービスの双方の特徴を備えた、バランスのよいパスワード管理アプリ「Bitwarden」を紹介する。
IT Search+
【連載】パスワード管理アプリの選び方[20]True Key - スマホから利用
これまで取りあげてきたフルスタック型のパスワード管理アプリがそうであったように、True Keyもスマートフォンやタブレットデバイス向けのモバイルアプリを提供している。モバイルアプリで提供している機能はWebブラウザのエクステンションから利用できる機能とほとんど同じだ。シンプルで扱いやすいアプリだ。
ファイル送信/転送
【連載】パスワード管理アプリの選び方[19]True Key - 主な使い方
True Keyの使い方は基本的にこれまでに取りあげてきたWebブラウザエクステンションタイプのパスワード管理アプリとほとんど同じだ。Webページにアカウントを入力すると自動的にTrue Keyがアカウントデータを記憶して、次にログインするときに自動的に入力補完を行ってくれる。基本的にはこれだけで使い続けることができると思う。
ファイル送信/転送
【連載】パスワード管理アプリの選び方[18]True Key - インストール
今回は「True Key」を紹介する。管理アカウントが15以上になると2,500円/年程度が発生するが、これを必要経費だと考えられる場合には、よい候補と言えるだろう。
ファイル送信/転送
【連載】パスワード管理アプリの選び方[17]KeePass - 主な使い方
KeePassはこれまで取り上げてきたどのパスワード管理アプリ(LastPass、Dashlane、Sticky Password、RoboForm)よりもシンプルだ。Webブラウザエクステンションは提供されていないし、自動入力機能もない。基本的に暗号化したアカウントデータをデータベースに保存したり、保存したデータを取り出したりするインターフェースで、シンプルで無骨という言葉が似合っている。
ファイル送信/転送
【連載】パスワード管理アプリの選び方[16]KeePass - インストール
今回はこれまで取り上げてきたアプリケーションとはかなり性格が異なる「KeePass」を紹介する。昔ながらのアプリケーションが好みであればこのパスワード管理アプリが肌に合うだろう。
ファイル送信/転送
【連載】パスワード管理アプリの選び方[15]RoboForm - スマホから利用
ほかのフルスタック型パスワード管理アプリがそうであったように、RoboFormにもスマホアプリが用意されている。提供されている機能はほかのアプリとほとんど同じだ。多機能なアプリとシンプルなアプリの中間くらいの機能といったところだろう。
ファイル送信/転送
【連載】パスワード管理アプリの選び方[14]RoboForm - 主な使い方
RoboFormはサイトにログインするアカウントデータの保存に機能を絞り込んである。Webサイトにログインするためのアカウントデータを管理できればよいという場合、RoboFormは良い候補になるだろう。
ファイル送信/転送
【連載】パスワード管理アプリの選び方[13]RoboForm - インストールとアカウント作成
今回からは「RoboForm」を紹介する。これまで紹介してきたフルスタックのパスワード管理アプリと同じように、マルチプラットフォーム/マルチデバイスで利用できるパスワード管理アプリだが、企業向けサービスも提供されているという点に特に注目したい。
ファイル送信/転送
【連載】パスワード管理アプリの選び方[12]Sticky Password - スマホから利用
フルスタック型のパスワード管理アプリであるSticky Passwordはスマートフォン向けのアプリも提供している。今回はこちらの使い方を簡単にご紹介しよう。
ファイル送信/転送
【連載】パスワード管理アプリの選び方[11]Sticky Password - 基本的な使い方
パスワード管理アプリを使ってパスワード管理の手間を省きたい、しかもアプリの操作も面倒なので極力なにもしたくない、そういったユーザにはLastPassやDashlaneよりもSticky Passwordの方が性に合っているかもしれない。Sticky Passwordの簡単な使い方を紹介しよう。
ファイル送信/転送
【連載】パスワード管理アプリの選び方[10]Sticky Password - インストールとアカウント作成
今回はフルスタックのパスワード管理アプリ「Sticky Password」を紹介する。機能はこれまで紹介してきたものと似ているので、自分のフィーリングと合うかで採用を決めてよいだろう。
ファイル送信/転送
【連載】パスワード管理アプリの選び方[9]Dashlane - スマホから利用
Dashlaneはスマートフォンやタブレットデバイス向けのアプリを提供している。イインストールはストアからアプリを検索して実行すればよい。
ファイル送信/転送
【連載】パスワード管理アプリの選び方[8]Dashlane - 主な使い方
DashlaneのWebブラウザエクステンションはユーザに対してアカウントデータの自動登録や、ランダムパスワードの生成などの機能を提供してくれる。Webブラウザから入力するアカウントデータをDashlaneに管理させたいということであれば、Webブラウザからログインを行えばよい。Dashlaneが自動的にアカウントデータの登録を行い、管理対象に設定してくれる。
セキュリティ
【連載】パスワード管理アプリの選び方[7]Dashlane - インストールとアカウント作成
LastPassとともに有名なパスワード管理アプリが「Dashlane」だ。LastPassがクラウド寄りのパスワード管理アプリでパスワードの共有などが簡単なのに比べて、Dashlaneはローカル寄りのアプリでローカルに保存されているパスワードなんかもまとめて管理する用途に向いている。
セキュリティ
【連載】パスワード管理アプリの選び方[6]LastPass - スマホから利用
これまでLastPassのサービスをデスクトップのWebブラウザから利用する方法を取りあげてきた。LastPassはスマートフォンやタブレットデバイス向けのアプリも公開しているので、スマフォやタブレットからも利用することができる。特にスマホでのアカウントとパスワードの入力は面倒だ。アプリでアカウント入力が済むならこれほど楽なことはない。
セキュリティ
【連載】パスワード管理アプリの選び方[5]LastPass - 主な使い方
メニューの中に「Open my Vault」という項目がある。LastPassの設定ページを開くためのメニューで、便利な機能がいくつか用意されている。
セキュリティ
【連載】パスワード管理アプリの選び方[4]LastPass - インストールとアカウント作成
パスワード管理アプリのうち、最初の候補に挙がるのは「LastPass」ではないだろうか。LastPassの最初のバージョンが公開されたのは2008年だから、このアプリケーション(サービス)は10年に渡ってユーザに使われ続けている。
セキュリティ
【連載】パスワード管理アプリの選び方[2]アカウントをレベル分けしよう
パスワードを「レベル分けする」という考え方を紹介したいと思う。パスワードをレベル分けする考え方は、パスワードを重要度に応じて分ける考え方だ。そのレベルに応じて管理する方法を変えるというもので、パスワード管理アプリを使う方法と相性が良い。
セキュリティ
【連載】パスワード管理アプリの選び方[1]運用も含めて検討しよう
パスワードの氾濫した日常。もはやすべてのパスワードをランダムに設定し、それらを覚えておくことは不可能と言える。そこでツールの力を借りるとなるわけだが、使うなら運用も含めて検討しなければならない。
セキュリティ
-
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
1/27(水)15:00~16:50
Kubernetes時代のインフラ構築指針~オンプレミス回帰のその先へ~
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年1月27日(水)14:00~15:00
DXの実現につながるビジネスモデル「サブスクリプション」 実現・運用・収益化のコツ
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年1月27日(水) 13:30~15:30
Palo Alto Networks Forum vol.5 Virtual
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年1月28日(木)13:30~16:40
建設業界のDX促進の方法論 ~安全・安心を維持し事業改善を~
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年2月3日(水)13:00
労務管理が支える「働き方改革」適応法 ~New Normal時代の労務対応~
今注目のIT用語の意味を事典でチェック!