クラウド登場から丸10年、議論を決着すべき
2016年は、クラウドが登場してちょうど10年になる。クラウド・コンピューティングが持つ概念自体はかなり前から存在するが、今のようなかたちで使われ始めたきっかけは、2006年、グーグル会長のエリック・シュミット氏の発言だとされている。
シュミット氏は、同年8月に開催されたサーチ・エンジン戦略会議のなかで「雲の中にあるソフトウェアにアクセスするクラウド・コンピューティング」と述べ、インターネットを利用した新しいコンピューティング・スタイルのメリットを訴えた。2006年は、Amazon Web Services(以下、AWS)が正式サービスを開始した年でもある。AWSは同年、コンピューティング資源を伸縮性に富むクラウドになぞらえたEC2(Elastic Compute Cloud)サービスの提供を開始した。
その後、さまざまなベンダーがクラウド・プロバイダーとしてサービスを提供し始め、2009年にNIST(米国国立標準技術研究所)がクラウド・コンピューティングを定義したことで、SaaS、PaaS、IaaS、プライベート・クラウド、パブリック・クラウドといった現在のような概念と用語が定着した。当初から懸念されていたセキュリティ面についても、クラウド事業者や業界団体、各種監査法人などによる取り組みが進んだ。現在は、クラウド事業者向け内部統制のためのSOC2報告書や、クラウド・セキュリティ監査の標準規格ISO/IEC 27017などが整備され、ユーザーがクラウドを安全に利用することを担保できるようになった。
![]() |
ガートナーのバイスプレジデント兼最上級アナリストを務める亦賀忠明氏 |
登場から10年を経たクラウドに対し、企業は率直にどう感じているのか。利用が広がったことで「ビジネスに不可欠な基盤だ」と考えられているようにも思えるが、実はそうでもない。「10年経っても同じような議論が続いている」と話すのは、ガートナーのバイスプレジデント兼最上級アナリストを務める亦賀忠明氏だ。
「クラウド化するのかしないのかといった従来からの議論が続いています。クラウドに危険はないのか、万一の際にどう責任をとるのかといった議論もいまだにあります。こうした議論の背景には、クラウド導入が目的になってしまっていることが挙げられます。クラウドはどうかという議論自体、成り立たなくなってきています。なぜなら、外部サービスは何でもクラウドと呼ばれていますが、実際はクラウドといっても千差万別だからです。ここは具体的に、例えばAWSだったらどうか、Azureだったらどうか、といった具体的なレベルで議論する必要があります」(亦賀氏)
※ 本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合がございます。予めご了承ください。
もっと知りたい!こちらもオススメ

【レポート】コミュニティ活動が、あなたを新しいステージに導く - JAWS DAYS 2016
日本のAWSユーザーによる全国イベント「JAWS DAYS 2016」(主催:JAWS-UG)が3月12日、東京・新宿で開催された。本稿では、キーノート「JAWS-UGこれまでとこれから」で語られたAWSユーザーグループ成長の軌跡と今後の方向性について、ダイジェストでお届けする。
関連リンク
ダウンロードBOXに入れる
記事をダウンロードBOXに追加します。よろしいですか?
ブックマーク
記事をブックマークに追加します。よろしいですか?
-
[2021/01/15 08:00] サーバ/ストレージ
-
[2021/01/14 09:00] 開発ソフトウェア
-
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
1/26(火)15:00~17:00
予期せぬ攻撃にも動じないために「セキュリティレジリエンス向上の具体策」
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
1/27(水)15:00~16:50
Kubernetes時代のインフラ構築指針~オンプレミス回帰のその先へ~
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年1月27日(水)14:00~15:00
DXの実現につながるビジネスモデル「サブスクリプション」 実現・運用・収益化のコツ
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年1月27日(水) 13:30~15:30
Palo Alto Networks Forum vol.5 Virtual
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年1月28日(木)11:00~17:30
建設業界のDX促進の方法論 ~安全・安心を維持し事業改善を~
今注目のIT用語の意味を事典でチェック!