三菱電機が、同社のAI技術「Maisart(マイサート)」を用いた「手ぶら観光ソリューション」の実証実験を、三重県多気町の大型商業リゾート施設「VISON(ヴィソン)」で開始すると発表した。

観光客が購入した商品を、無人搬送ロボットが各店舗から収集して、観光客が指定した施設内の場所と時間に届けることで、観光客は手ぶらで観光地内の行動を楽しむことができるという。実証実験は4月19日~22日まで行われ、この成果をもとに、ユーザーの利便性を検証し、2~5年を目標に事業化する計画だ。将来的には運用サービスを含めた事業化も検討していくことになりそうだ。

  • 三菱電機が「手ぶら観光」ソリューション、ロボット・AI技術で事業化へ一歩

    「手ぶら観光ソリューション」の実証実験を開始する

  • 実証実験が行われる大型商業リゾート施設「VISON」

地域活性化の課題に貢献

三菱電機 情報技術総合研究所長の松下雅仁氏は、「コロナ禍において、賑わいの復活や、地域活性化といった課題を持つ観光分野に着目した。宿泊先への移動はともかく、観光地のなかでの移動の際には、なるべく身軽でいたいと考えている。いいお土産を見つけても、観光の邪魔になると考えて、購入を躊躇する場合があったり、高齢者や子供がいる場合にはとくにそうした傾向が高まる。買い物を思う存分に楽しめず、店舗も販売機会の損失になり、賑わい復活への動きが中途半端になる。AIと無人搬送ロボットを組み合わせることで、観光客の買い物をサポートできれば、地域観光の活性化に役立てることができると考えて、実証実験を開始することにした」という。

観光地では、観光客が買い物をした際に、手荷物が増えると持ち歩きが大変で、観光地内での飲食やイベントを自由に楽しむことができなかったり、買い物の順序を考えながら購入しなければならなかったりといった課題があった。また、瓶などの重量物の買い控えがあったり、荷物が多い観光客に対する販売機会を逸したりといった課題のほか、観光客が店舗に預けた購入品の受け取り忘れなども発生していたという。

今回の実証実験では、AIを用いて予測した混雑度をもとに、各店舗間や指定された場所への無人搬送ロボットの移動所要時間を決定するとともに、指定された受け取り時刻や場所に最適な経路で搬送することを目指す。また、無人搬送ロボットに搭載された複数ロッカーへの商品割り当ての最適化により、店員による商品格納時や観光客の受け取り時の手間も削減できるという。

  • 「手ぶら観光ソリューション」の実証実験で使用する無人搬送ロボット

三菱電機 情報技術総合研究所 知識情報処理技術部長の本山信明氏は、「観光地での購入品の携行や、重量物の販売促進といった課題を解決ができると考えている。施設や店舗の省人化や売上増加、観光地の話題づくりになるといった効果も期待している」とした。

「手ぶら観光」の3つのポイント

今回の技術と実証実験では、3つのポイントがある。

ひとつめは、無人搬送ロボットを用いた購入品の自動搬送で、手ぶらでの観光を実現する点だ。

  • ソリューションの特徴その1

観光客は、店舗で商品を購入し、それを店舗に預けると、店舗の担当者は、タブレットに商品名と受け取り時刻、場所を入力。観光客は施設内を手ぶらで観光が続けられ、ほかの店舗で商品を購入した場合にも同様に購入した商品を預ければ、それらの商品を一緒に搬送する手配をしてくれる。商品が登録されると、三菱電機のMaisartを活用して、物流管理サーバーで搬送経路の混雑度を予測。その結果から、搬送所要時間や搬送スケジュール、無人搬送ロボットに搭載しているロッカーの割り当てを行い、それに従って、無人搬送ロボットが走行し、各店舗をまわり、商品を収集し、目的の場所に移動する。商品の受け取り時には、スマホアプリで示された番号のロッカーに、暗証番号を入力して、ロッカーから商品を取り出せばいい。商品の受け取りが完了したことをスマホアプリに入力すると、無人搬送ロボットは待機スペースに自動で戻る。

無人搬送ロボットは、三菱電機が開発したもので、幅700.7mm、奥行1098.7mm、高さ1292.6mmのサイズで、6輪で走行。中央の2輪が電動モーターで駆動し、時速約2~4kmで走行する。また、7つのロッカーを搭載しており、商品の大きさに合わせて、最適なサイズのロッカーを指定する。ひとつのロッカーに、異なる店舗の複数の商品を入れることができる。自動搬送時には、人による混雑度が高いときには、減速や一時停止によって安全を確保しているという。

なお、今回実証実験を行うVISONは、東京ドーム24個分となる約119haの敷地に、約70店舗が出店する大型商業施設となっており、実証実験では、一人の担当者が無人搬送ロボットの後ろについて歩き、トラブル発生時に対処するという。。

2つめのポイントは、AIで歩道の混雑度を予測して、指定時刻通りの自動搬送を実現するという点だ。

  • ソリューションの特徴その2

三菱電機の本山部長は、「このサービスでは、時間通りに商品を届けることが重要であり、時間通りに届かない場合には、観光バスに乗り遅れるという事態も発生する可能性もある。また、あまりにも早く届けてしまうと、無人搬送ロボットの稼働率が落ちたり、盗難のリスクが高まったりという課題が発生する。観光地では、曜日や時間帯によって、混雑度が変化するため、それを捉えた商品の収集、搬送、受け渡しのスケジュールを設定する必要がある」とする。

事前検証では、混雑時の減速や一時停止の回数が増え、当初予定の30%増の時間がかかったという。

Maisartでは、曜日や時間帯、天候、イベント開催などによって変化する歩道の混雑度を93.3%の精度で予測し、無人搬送ロボットの移動所要時間を統計的に決定。これをもとに、指定された時刻から前後5分以内に、観光客が指定した受け取り地点に到着するように搬送スケジュールを自動で作成する。混雑度予測は、あらかじめカメラによって計測したデータをもとに、単位面積当たりの人数を予測することによって実現しているという。

「人が歩く場所を通るロボットを使用し、歩道の混雑度を予測し、到着時間を見積もって走行させるのは業界初となる。複雑な要素が絡み合って予測をするため、AI以外での予測は不可能な分野である。実証実験を通じて、観光客や店舗の利便性向上の価値評価に加えて、混雑度予測の精度、時間通りに到着することができたかといった点も評価していく。また、無人搬送ロボットが同じ歩道を走行することに対する人の受容性なども検証したい」(三菱電機の本山部長)としている。

3つめが、ロボットに搭載するロッカーの割り当てを最適化するとともに、1回の搬送で複数の観光客に対応するという点だ。

  • ソリューションの特徴その3

ひとつのロッカーに、それぞれひとつずつの商品を格納すると、商品の数だけロッカーが必要になり、観光客も受け取りの際に開閉回数が増加。受け取り時の作業が煩雑になるが、最適化技術により、商品サイズとロッカー容量に応じて、同じ観光客の複数店舗での購入品を同じロッカーに格納するなど、ロッカーの割り当てを最適化し、最低限のロッカー開閉で済むようにするほか、1回の搬送で複数の観光客に対応できるようにした。

「ロッカーの割り当てを最適化することで、複数の無人搬送ロボットから受け取ることがなくなったり、搬送スケジュールと連携しながら、搬送時間が短くなるようにロッカーを割り当てたりといったことが可能になる」という。

中核となる三菱電機のAIブランド

今回の「手ぶら観光ソリューション」を実現する中核技術は、三菱電機のAIであるMaisartによる混雑度予測や搬送スケジュールである。

Maisartは、Mitsubishi Electric’s AI creates the State-of-the-ART in Technologyの略称であり、2017年5月から展開している三菱電機のAIブランドだ。Smart AIのアナグラムになっている。

  • 三菱電機のAI技術「Maisart(マイサート)」

三菱電機 情報技術総合研究所長の松下雅仁氏は、「AIの多くは、クラウド上の無限大ともいえるパワーを駆使したり、大型コンピュータ上の膨大なパワーで実現されている。だが、現場のデータをクラウドに送るための通信コストの増大や通信障害の発生などの課題もある。クラウドやサーバーを利用したAIは、すべてのケースにおいて適しているわけではない。工場やビル、クルマといった閉じた環境のなかでのAI活用には向いていない場合もある」と指摘。「三菱電機では、クラウドで利用するAIだけでなく、エッジや機器領域でも利用できるAIの開発にも力を入れている。Maisartは、軽いAIを実現しており、現場の様々な装置を含む、すべてのものを賢く動かすことを狙っている。今回の実証実験も、Maisartを活用したもので、現場側でのAI活用の事例のひとつである」とした。

  • 同社AI技術の開発戦略のイメージ

Maisartでは、アルゴリズムのコンパクト化、機器の知見を活用した学習効率化、機器の知見を活用した時系列データ分析の効率化、推論アルゴリズムのコンパクト化、機器の知見を活用した探索効率化を特徴としており、現場の機器に対して、認識や識別、原因推定、予兆検知、最適制御、自動化といった機能を提供。これまでに約60件の広報発表を行ってきた経緯があるとしている。