動画編集アプリ『iMovie』の使い方、前回は音やトランジションを編集し、だいぶムービーらしい仕上がりになりました。今回はさらに見せ方の工夫やタイトル文字を加えてみましょう。

映像のフリーズと拡大

撮影した映像の中で、注目させたい一瞬を止め絵にしたり、部分的に拡大して見せることができます。

フリーズ

クリップを選択し、止め絵にしたい部分を白い線に合わせる

(1)メニューボタンをタップし、(2)「フリーズ」を選択

クリップが自動的に分割され、指定した部分が2秒の止め絵になります

止め絵の時間は図の部分をスライドさせて調節できます

拡大

クリップを選択し、プレビュー画面の拡大ボタンをタップ

プレビュー画面上でピンチアウトして拡大

ドラッグで位置の調整が可能

プレビュー画面の外をタップして完了

2本の映画を同時に表示

iMovieでは、映像のレイヤーを2つまで使うことができます。部分と全体を比較したり、バラエティ番組のロケとスタジオのように重ねるなどの編集が可能です。

メディア挿入ボタンをタップ

クリップを選択し、メニュー右端のボタンをタップ

クリップのスタイルを選択。音声のみの追加も可能です

カットアウェイは、下のクリップを隠して重ねる

ピクチャ・イン・ピクチャは、画面上の一部に重ねる。ドラッグで位置の変更が可能

画面分割は、メインクリップに並べて表示。分割の方向を選択できます

タイトルを追加

スタイルを選択して、簡単にタイトル文字を追加することができます。タイトルはクリップ1本にひとつ。メインクリップにのみ追加できます。ただし、文字の大きさや色はカスタマイズできません。また改行は使えず、文字数が一定数以上に増えると文字サイズが小さくなってしまうので要注意です。

文字を入れたいクリップを選択し、下部のメニューから「タイトル」をタップ

オープニング/中盤/エンディングからいずれかを選択(表示位置が異なります)

右端の「T」ボタンからスタイルを選択

プレビュー画面のサンプル文字「タイトルを入力」をタップして編集。入力したら「完了」をタップ

プレビュー画面上の文字をタップすると再編集が可能です

※タイトル編集機能では時々表示のエラーが見られました。表示がおかしいと思ったら、一度編集をやめてプロジェクト画面に戻り、ムービーを開きなおしてみてください。

今回までにご紹介した機能で編集したムービーです。

次回は、iMovieのもう一つの機能「予告編ムービー」の編集をご紹介します。