石井明朝や石井ゴシック、本蘭明朝、タイポス、ナール、スーボ、スーシャ、ゴナ……。数々の人気書体を誕生させた写研は、「写植」そのものを知らない人も多くなった現在でも、伝説のように語られている。

「ぼくには、それがよくわからないんです。幻のようなところがあるのではないかと」

写研が伝説の存在となったのは、デザイナーが写植を使うようになったからではないか、と橋本和夫さんは言う。

「印刷会社がふつうに使っている分には、写研の書体に対して世の中がなにか評価するということはなかったと思うんです。しかし、写研が多書体化に向かった時期に、デザイナーやアートディレクターといった方々が写研の書体を評価し、『使いたい』と言ってくださった。そうして生まれた本や雑誌、広告を見た人たちが、『この書体を使いたい。この時代には使えていたのに、いまは使えないのか』ということで、郷愁のような思いが募っているのではないでしょうか。有名なデザイナーの方々が写研の書体をそうやって語るから、それを聞いた若い方々が『写研の書体ってどんなふうなんだろう』と興味をもち、ひとつの伝説のようなかたちで伝わっているのではないかなと思います」

そのひとつが、グラフィックデザイナーの杉浦康平氏と「秀英明朝(SHM)」だ。

写研の「秀英明朝(SHM)」は1981年(昭和56)に発売された写植用書体だ。秀英体は、もともとは秀英舎(現・大日本印刷)が明治時代に開発した金属活字で、東京築地活版製造所の「築地体」とならび、わが国の代表的な明朝体といわれている。活字のサイズによってデザインが異なり、秀英明朝(SHM)は号数制でいちばん大きな初号サイズ(活字の大きさが約14.8mm四方)の「秀英初号」を覆刻したものである。

活版印刷の秀英初号に惚れこんだ杉浦康平氏は、雑誌『銀花』(文化出版局)の表紙にこの活字の清刷りを拡大縮小してもちいた。秀英初号がおどる表紙の躍動感は、見るひとにこの書体をつよく印象づけた。

  • 秀英初号の金属活字の清刷りをもちいた杉浦康平氏アート・ディレクションの『銀花』表紙(文化出版局、1977年)

    秀英初号の金属活字の清刷りをもちいた杉浦康平氏アート・ディレクションの『銀花』表紙(文化出版局、1977年)

しかし清刷りをデザインにもちいるのは、活字を組んで印刷し(清刷りをとり)、さらにそれを使用サイズに拡大縮小する必要があるため、手間がかかる。そこで、もっと気軽に秀英初号を使えるよう写植用書体にできないかと、杉浦氏が写研に要請をしたのだという。

「杉浦さんの要望を受けて、写研は大日本印刷から写植文字盤化の権利を買い、秀英初号の見本帳(印刷物)を借り受けて、原字を描いたんです。仮名は鈴木勉くんが担当し、漢字は今田欣一くんがチーフとなって制作しました」

活字の初号は前述のように約14.8mm角だ。これを拡大して写植用の48mm原字を描いた。その苦労が『鈴木勉の本』(字游工房、1999年)に書かれている。

〈鈴木勉はこの仮名の制作(復刻)を担当した。初号といえば一辺が約一五ミリの大きさの清刷である。これを約五センチに拡大して修整するのだが、復刻だから簡単に思えるかもしれないが、実はこれが難しい。清刷というのは紙に印刷されたもので、インクがはみ出したり擦れたりがあり、それにより文字が太くなったり細くなったりするし、細部などは形すら分からないものがあったりする。鈴木は清刷から文字の形を読み取り、筆の動きを把握し、秀英明朝の仮名を自分の中に取り込み、消化しながら制作するのである〉(*1)

凸版で印刷をする活字と、文字盤を露光して文字を焼きつける写植とでは、文字の再現もことなる。清刷を拡大してそのまま原字に仕上げたのでは、思い描いた再現にはならない。

「活字時代の書体を覆刻するときに大切なのは、縦線・横線の画線の太さを決めることです。この比率を適当にしてしまうと、書体のイメージがおおきく変わってしまいます」

活字の秀英初号は、ヘアラインのような横線と、力強い縦線という、メリハリの強い書体だ。

「秀英初号において、横線や最細線は書体の決め手となる要素だと認識しましたが、活字のデザインをそのまま写植にしたのでは、横線が細すぎて印字する際に飛んでしまいます。だから、写植で印字したときに活版印刷の秀英初号の印象になるように、横線を若干太くする画質修整が必要でした。しかし、横線を太くすれば、イメージが変わる。そのころあいがむずかしいのです。写植機で再現できる最細線を決めるまで、何度もテストを重ねました。しかしそれでも、写植文字盤を発売した後、あるデザイナーの方から『もっと横線がシャープでよい』というご意見をいただきました。秀英明朝(SHM)の文字再現を通じて、漢字・仮名の担当者たちとともに、書体の多様性を感じたできごとでした」

欧文と洋数字、記号などは、漢字や仮名に合わせて、写研がデザインした。

  • 写研の「秀英明朝(SHM)」

やがて写研の「秀英明朝(SHM)」は、杉浦康平氏の名前とつよく結びつき、写植用書体としても人気となっていった。

「しかしそれぞれの書体には、書風があります。秀英明朝の書風がすばらしい表現となる場合もあれば、あわない場合もある。書体には書風――ファッション性があるのだと思います。何々明朝がいいということではなくて、その書体のもっている書風、醸し出している雰囲気が、使う媒体にあっているかどうかだと思うんです。いまの日本で一番考えさせられるのは、ひとつの書体が『いい』と言われると、ぜんぶ左から右、なんでもかんでもその書体を使ってしまうということでしょう」

なお、同年に発売された写研の「かな民友明朝」は、もうひとつの代表的な明朝体「築地体」の初号活字をもとにした仮名書体であった。

(つづく)

注)
*1:『鈴木本』制作委員会 編『鈴木勉の本』(字游工房、1999)P.29
*2:条幅とは、縦136cm横34.5cmの縦長・大型の書画用の紙のこと。

話し手 プロフィール

橋本和夫(はしもと・かずお)
書体設計士。イワタ顧問。1935年2月、大阪生まれ。1954年6月、活字製造販売会社・モトヤに入社。太佐源三氏のもと、ベントン彫刻機用の原字制作にたずさわる。1959年5月、写真植字機の大手メーカー・写研に入社。創業者・石井茂吉氏監修のもと、石井宋朝体の原字を制作。1963年に石井氏が亡くなった後は同社文字部のチーフとして、1990年代まで写研で制作発売されたほとんどすべての書体の監修にあたる。1995年8月、写研を退職。フリーランス期間を経て、1998年頃よりフォントメーカー・イワタにおいてデジタルフォントの書体監修・デザインにたずさわるようになり、同社顧問に。現在に至る。

著者 プロフィール

雪 朱里(ゆき・あかり)
ライター、編集者。1971年生まれ。写植からDTPへの移行期に印刷会社に在籍後、ビジネス系専門誌の編集長を経て、2000年よりフリーランス。文字、デザイン、印刷、手仕事などの分野で取材執筆活動をおこなう。著書に『描き文字のデザイン』『もじ部 書体デザイナーに聞くデザインの背景・フォント選びと使い方のコツ』(グラフィック社)、『文字をつくる 9人の書体デザイナー』(誠文堂新光社)、『活字地金彫刻師 清水金之助』(清水金之助の本をつくる会)、編集担当書籍に『ぼくのつくった書体の話 活字と写植、そして小塚書体のデザイン』(小塚昌彦著、グラフィック社)ほか多数。『デザインのひきだし』誌(グラフィック社)レギュラー編集者もつとめる。

■本連載は隔週掲載です。次回は10月8日AM10時に掲載予定です。