日立グローバルライフソリューションズから8月に発売された、コードレススティッククリーナー「パワーブーストサイクロン PV-BH900H」。シリーズ最上位機種にあたり、2020年の最新モデルだ。
“Less, but Seductive”を家電のデザインフィロソフィーに掲げる同社が新製品に込めた想いと、それを具体化した進化・改良点について、前回に続いてデザイン、および機構・設計の担当者に語ってもらった。
今回、本体の軽量化とともに大きく変更されたのが「スタンド式充電台」だ。設置サイズが従来よりもコンパクトになり、付属のツールをすべて備え付けておくことも可能になった。
デザインを担当した、日立製作所 研究開発グループ 東京社会イノベーション協創センタ プロダクトデザイン部・デザイナーの藤元貴志氏によると、「充電台に対する要望、特にサイズ感に対する要望は以前から多くあり、今回はそのニーズに応えた」とのこと。立体おそうじの各種ツールも充電台に常備しておけるため、気軽にパッと取り出して使いやすく、収納先を作ることで紛失も防げる。
しかし、フットプリント(設置面積)を小さくするといっても、やはり容易なことではなかったそうだ。
「(単純にフットプリントを小さくすると)本体をセットした際の重心バランスが変わって、不安定になってしまいます。ギリギリのコンパクトサイズに収めながらも、安定性を確保する必要があった」と、日立グローバルライフソリューションズ ホームソリューション事業部 生活家電本部 第二設計部 主任技師の矢吹祐輔氏。
充電台の安定性を図るために、従来から底面には倒れにくくするおもりが入っていたという。今回、入っているおもり自体は従来と同じだが、「なるべく 部品は増やしたくないので、本体の軽量化や錘の前後位置を変えることで安定化を図りました」と明かす。
以前のモデルから、充電台は組み立てる柱の数によって高さを変えられる仕様になっている。掃除機がスティック状態のときだけでなく、ハンディの状態でもスタンドとして使えるようにするためだ。
新しいモデルでは、「スタンドを一番低くしたときに、従来よりも一層コンパクトになるよう設計し直しています。今回、充電台全体の高さが変わって、ヘッドブラシを装着した状態でセットすると少し浮いた状態になるのですが、ベース部にスロープ形状やリブを設けることで、掃除機を取り付けやすくしつつ、前方に滑り落ちないようにしています」と説明する。
充電台の端子の接続部分について、その機構も変更されている。従来は本体を軽く載せるだけの仕様だったが、受け皿となるバスケット型の構造を採用し、安定性が強化された。
「バスケット型というのは、デザイナー側からの提案でした。使い勝手をよくすると同時に、実は本体を充電台にセットした際に、ダストケースのゴミ捨てラインより下の部分がバスケットに隠れ、中のゴミが目立たないように設計しているんです。もちろん、段差を少なくして円筒形のシンプルな形状となった本体がストレートに収まり、空間をスッキリと見せるようにもデザインしています」(藤元氏)
一方、矢吹氏は「バスケット形状の提案があった時、技術部門としては強度が心配でした」と話す。そして、身近なあるものを参考に検討したことを明かした。
「検討する際に参考にしたのは、クッキングスタンドでした。100円ショップに売られている、鍋の蓋や菜箸・お玉といったキッチンツールを仮置きしておくための小さなスタンドです。それが大いにヒントになりました」
身近なものから着想を得た機能はもうひとつある。
「同じように身近にあるものをヒントに開発した のが『排気方向切替シャッター』です。内側に小さなバネを入れることで開閉した際に少し反発があり、クリック感のある軽い操作感を得られるように工夫しています」(矢吹氏)
日立といえば、家電のデザインフィロソフィーに“Less, but Seductive”を掲げている。一見控えめであっても、人を魅了するデザイン目指すという志向だが、もちろん今回もその精神が貫かれている。
「暮らしに調和する美しいたたずまいと長く愛される快適な使用感を、この掃除機でも体現することを目指しました。決してデザイン最優先ではありません。そのため、設計初期から携わり、設計思想というものを理解しながら、デザイン面での試行錯誤を重ねました」と藤元氏。
クリーナーに限らず、デザイン性の高い家電製品が市場に増えてきた昨今だが、日立がこだわるのは、あくまで「使いやすさを前提にした美しさ」だ。
「日立ではインハウスデザイナーが製品開発にあたります 。開発の経緯や過程を熟知しているからこそ、機能や使い勝手のよさを両立したい。スタイリングだけではなく、使い勝手の先にある美しさを目指しています」と話し、その大前提に立った上で、新製品をバージョンアップしたと改めて強調した。
ハイエンドモデルの掃除機としての性能や機能とデザインを両立させるために、全体として苦労したのは外観仕上げだったという。「ストレートな円筒形と大型ハンドルのデザイン形状に沿って、側面の塗装パーツがグルっと一周するデザインになりました。そのため、パーツにさらなる精巧さが求められるようになりました。ノズルの先端部に備えたLEDも光り方を何度も検証し、材料の色も検討を重ね、何度もやり取りして決定していきました」(矢吹氏)と振り返った。
冒頭で述べたとおり、変わっていないようで実は大きく変わっている新製品。今回紹介しきれなかった部分も含めて、密かに変わっていた部分が他にもある。
控えめで、自己主張しすぎないけれど、心地よいデザインと使い勝手をユーザーに提供する。まさに日立のデザインフィロソフィー“Less, but Seductive”そのものと言えよう。奥ゆかしくも、確かで信頼の持てる製品開発に挑む企業姿勢に対し、改めて好感と期待を抱いた。