開発者向けのイベント・WWDC 2025で次期システム「iOS 26」が発表されました。例年のパターンでいけば、「iOS 19」として公開されるところ、次のリリースから命名規則が変更され、ナンバリングに西暦下2桁を使う「iOS 26」となりました。正式公開時期は9月頃が見込まれています。

ただし、正式公開前の状態(ベータ版)はすぐに利用できます。Apple AccountとiOS 26に対応するiPhoneを持つユーザが「Apple Beta Software Program」に登録すれば、iOS 26をダウンロードする準備が整います。

iOS 26のダウンロードと導入(インストール)は、「設定」→「一般」→「ソフトウェアアップデート」→「ベータアップデート」の順に画面を開き、「iOS 26 Developer Beta」を選択すれば開始できます。あとは画面の指示に従い操作し、再起動を繰り返せばβ版のiOS 26を試すことができます。

いますぐ利用できるとはいえ、公開されているのは開発途上のベータ版であり、いろいろな問題を抱えています。安定して動作するiOS 18に戻すこと(ダウングレード)は可能ですが、PCを使いiPhone上のすべてのデータを抹消してリカバリーモードにするなど相当な手間がかかります。手軽にダウンロードできるものの、安易な考えでは手を出さないほうがいいでしょう。

それでもiOS 26をすぐに試したい場合には、iCloudではなくパソコンにiPhoneのバックアップを作成してから臨みましょう。そうすれば、iOS 18にダウングレードしてもバックアップ作成時に近い状態へiPhoneを戻せます。

なお、7月あたりまで待つと、より安定して動作する「パブリックベータ版」の提供が始まる見込みです。どうしても秋まで待てない場合には、せめてこちらを利用しましょう。

  • iOS 26のベータ版はいますぐ入手できますが、安易な考えでは手を出さないほうがいいでしょう