◆本記事はプロモーションが含まれています。
Amazon スマイルSALE 開催中!
Amazonでは2025年5月30日(金)9:00~6月2日(月)23:59まで、スマイルSALEが開催中。お得に買い物するなら今がチャンスです!
Amazonのセールとなるとやっぱり狙いたくなるのが、そこそこ高いゲーミングモニター。
FPSやレースゲーム、格闘ゲームなど動きの激しいゲームをやるときには、やっぱりリフレッシュレートが高いモニターがほしくなります。リフレッシュレートは「モニターが1秒間に画面を何回書き換える(更新する)か」なので、高いほどゲーム画面の動きがなめらかになるんですよね。
実は今までずっと60Hzのモニターを使用していたのですが、FPSを本格的にプレイするようになって物足りなさが出てきたので、ついに事前のタイムセールを狙ってお得に買い替えました!
今回ご紹介するのは、人気のIODATA製23.8インチゲーミングモニター。10%割引の22,480円(2025年5月25日時点)でゲットしましたが、実際に試したら世界が変わったので、FPSゲーマー目線で組み立て・接続のスムーズさや使用感をレビューしていきます!
内容物をチェック! 組み立ては想像以上に簡単
箱を開封して中身を取り出したところ、モニターらしいシンプルな内容でした。入っていたのは説明書と接続用ケーブル、そして台座のみ。
組み立てもとても簡単です。モニター側のほうが重いので、落とさないようにしっかり手で支えます。支柱の突起を台座に差し込んで、台座の裏側にあるネジのつまみを手で回すだけ。
モニターを持ち上げる前に、突起を差し込む向きを確認しておくとよりスムーズです。
取り付けが終わったら、モニターは上下に高さ調整ができるようになります。設置時は、いきなりモニターが沈んだりしないよう、念のためゆっくり置くのがおすすめです。
トータルでも10分かからず開封~設置、接続まで完了。工具も不要なのが好印象でした。
23.8インチは小さい? 27インチと比べてみた
安かったとはいえ「23.8インチって小さすぎない?」と正直気になったので、手元の27インチのモニターと比べてみました。こうして見ると意外とそこまで変わらないですよね。机が狭い方にとってはむしろこのコンパクトさが魅力的かもしれません。
ちなみに、27インチクラスになってくると4K対応モデルが視野に入ってきますが、23.8インチならフルHDで十分。
フルHD解像度+180Hzの高リフレッシュレートというバランスは、コスパ重視の層にはドハマりする、ちょうどいいラインだと思います。
背面デザインと端子構成をじっくり観察
背面にはIODATAのゲーミングブランド「GiGaCrysta」のロゴが入っていて、これがなんとレインボーや好きな色に光る仕様! もちろん光らせたくない場合はオフにもできます。 「ゲーミング感が強すぎるのはちょっと…」という方でも、自分好みに調整できるのは嬉しいポイント。
端子部分もとてもシンプル。電源ケーブル、ディスプレイ用のポートが3つ(HDMI×2と、DisplayPort×1)と、必要最低限の構成です。無駄がないからこそ、すぐ組み立て・接続してゲームが始められるのはありがたいですね。
無輝点保証が地味に嬉しい
このモニターの大きな安心ポイントは、「無輝点保証」が付いていること。
正直、モニターを買うときって「ドット欠け(輝点)」が心配になりますよね。1~2個程度の輝点は保証されないことが多く、毎回「当たりを引かないといいな…」とヒヤヒヤしながら買っていました。
でも、このIODATAのモニターは無輝点保証付き! おかげで、不安なくポチッと購入ボタンを押せたのが、地味にありがたかったです。
実際のプレイ体験、60Hzとの違いが圧倒的
ゲーミングモニターなのでゲームのプレイ画面を…と思ったのですが、権利の関係で掲載できませんでした。無念。
でも、実際にFPSをプレイしたところ、さすがに60Hzのモニターと比べると笑ってしまうほどの差がありました。ちゃんと体験できるレベルです。ゲームには詳しくない知人が見ても「全然違う」と言うほどでした。
プレイしてみて感じたのは、「凄腕プレイヤーが見ているのってこういう世界に近いんだな」ということ。彼らの腕が良いのはもちろんですが、物理的にもこんな画面で見てたら、余計強いですよね。60Hzのときは、近距離戦で敵がワチャワチャ動くと「待って、今なにが起きた?」と混乱して見失ったり、正確な判断が妨げられることがよくありました。
でも180Hzになると、敵も味方も動きがなめらかすぎて、何をしているのかはっきりわかります。あのワチャワチャ、ゴチャゴチャした感覚がなくなるのは控えめに言って神。視点移動もヌルヌルすぎて脳汁が出ます。
エイムしながらでもちゃんと敵を追えるので、もう世界が変わりました。近くはもちろん、遠くの動きまで本当によく見える。実際に、自分の腕が上がったのもランクやポイントで確認できます。
特に近距離戦はかなり楽しくなりました。180Hzだと、動いている敵へのトラッキングもかなりスムーズなので、当たる→倒せるという流れがしっかり作れます。当たるので、腰撃ちの頻度も劇的に増えた。あと、壁ジャンプの入力タイミングが視覚的にもわかりやすくなりましたし、レレレ撃ち中の動きにブレがなくなるのも嬉しい。
実際に変えたのはモニターだけですが、もうプレイするのが楽しい、楽しすぎる。操作しているだけで2段階くらい腕が上がった気がします。手元にあった60Hzのモニターを「まだ使えるから」と長年使い続けていたのですが、FPSにハマってからは、もうとっととモニターを買い替えるべきだったと痛感しました。
ちなみに、ゲーミングモニターではありますが、映画や動画を見るときも180Hzのリフレッシュレートは威力を発揮します。激しく画面が切り替わる場面でなら、ゲームでなくてもこの良さを体感できるはず。映像美を楽しみたい方にも、ものすごくおすすめです。
まとめ
FPSの強さっていうと、反応速度やエイム力、マップ理解などいろいろありますが、画面がどのくらいなめらかに動くかは全プレイの土台になります。リフレッシュレートを気にしていないFPSユーザーがいたら、ぜひ180Hzの世界を試してみてください。世界が本当に変わります。戦績の数字も変わります。
普段ならゲーミングモニターはそれなりに値が張るので、ちょっと勇気が必要ですが、セール中なら圧倒的にお得なのも忘れてはいけないポイント。
コンパクトで高性能、無輝点保証付きという安心感、そして180Hzならではの劇的なプレイ体感差。初めてのゲーミングモニターはもちろん、買い替えにもぴったりだと思います。
気になった方はぜひチェックしてみてください。180Hzのゲーミングモニターで、あなたもぜひこのヌルヌル動く別世界を体感してみてくださいね!
◆記事中の商品を購入すると、売上の一部がマイナビニュースに還元されることがあります。記事中に掲載されている情報は、執筆時点の情報です。価格や在庫等は、販売ページにてご確認ください。