スマートフォンのモバイル通信回線を開放し、パソコンやタブレットなどの機器でインターネット接続を可能にする「テザリング」。iPhoneでは「インターネット共有」と呼ばれ、Wi-FiとUSB、Bluetoothの3つから経路を選択することができます。

そのうちBluetoothは、通信が安定し商品電力が少ないもののデータレートが(めやすとして)1Mbps程度と低く、WEBブラウジングのような大容量データを扱う処理には適しません。一方のWi-FiとUSBは数十Mbps以上を確保できるため、通信速度に関するストレスは感じにくくなっています。

現実的な通信速度という観点からすると、テザリングは事実上Wi-FiとUSBの2択となりますが、それぞれに得手不得手、一長一短が存在します。

Wi-Fiテザリングは、iPhoneと子機(パソコン/タブレット)間をワイヤレスで接続できることが最大のメリットです。最大5台の子機を同時接続できるため、デバイス間でファイルをやり取りする用途にも使えます。しかし、消費電力が大きく、iPhoneのバッテリー残量に注意しなければなりません。

USBテザリングは、通信とあわせて充電できることがメリットです。Wi-Fiよりおおむね高速で接続が安定するうえ、iPhoneのバッテリー残量を気にする必要がありません。パスワードの管理が不要でケーブル接続するだけという簡便さも特長です。ただし利用できる子機は1台のみ、iPhoneに応じたUSBケーブル(USB-CまたはLightning)が必須です。

まとめると、ワイヤレスの手軽さと同時接続台数を重視するならWi-Fiテザリング、通信速度とバッテリー残量管理を重視するならUSBテザリングということになりますが、メール送信や書類のアップロード/ダウンロードなど数分程度で完了する作業が多いことを考慮すると、実用性ではWi-Fiテザリングのほうに軍配が上がりそうです。

  • テザリングはWi-FiとUSBどちらがいい?