• ドイツ・ベルリンで9月3日にCore Ultra 200Vシリーズの正式発表会が開催された

米Intelは9月3日(ドイツ時間)、IFA 2024に先駆けて開催した同社発表イベントにて、Lunar Lakeの開発コードネームで知られていたノートPC向け最新CPU「Core Ultra 200V」シリーズを正式発表した。

従来の呼び方でいえば第15世代Intel Coreにあたり、2023年12月に初の“Core Ultra”シリーズとして登場したMeteor Lake(U)の後継となるが、Intelが「Meteor Lakeの後継ではなく、AI PC向けフラッグシップSoCという位置づけ」と語るように内部構造が大きく進化している。

Core Ultra 200Vシリーズを搭載したPCは、メーカー各社が同日から順次発売。スライドで表示された製品投入メーカーの中に、日本メーカーのマウスコンピューターやユニットコム、サードウェーブのロゴも確認できた。

  • Lunar Lakeが「Core Ultra 200V」シリーズとして正式ローンチ。Core Ultra 200Vシリーズ搭載ノートPCも9月3日から順次発売される

Lunar Lakeは9種類。コア数は同一、メモリ容量や周波数に違いあり

Lunar Lakeはすでにアーキテクチャーの詳細が2024年のCOMPUTEX TAIPEIで明かされている(関連記事:「Intelが「Lunar Lake」「Xeon 6」「Gaudi 3」をアンベール、AI Everywhereの要」)。

Lunar Lakeの概要は後にまわし、まずは待望のラインナップを見てみよう(アーキテクチャの詳細は上記記事を参照して欲しい)。

  • Core Ultra 200Vシリーズのラインナップ・主なスペックの一覧

  Pコア/Eコア メモリ(LPDDR5X-8533MT/s) GPU NPU PBP/MTP
Core Ultra 9 288V 4コア(Max 5.1GHz)
4コア(Max 3.7GHz)
32GB 8コア Arc 140V(Max 2.05GHz) 6x Gen4 30W/37W
Core Ultra 7 268V 4コア(Max 5.0GHz)
4コア(Max 3.7GHz)
32GB 8コア Arc 140V(Max 2.0GHz) 6x Gen4 17W/37W
Core Ultra 7 266V 4コア(Max 5.0GHz)
4コア(Max 3.7GHz)
16GB 8コア Arc 140V(Max 2.0GHz) 6x Gen4 17W/37W
Core Ultra 7 258V 4コア(Max 4.8GHz)
4コア(Max 3.7GHz)
32GB 8コア Arc 140V(Max 1.95GHz) 6x Gen4 17W/37W
Core Ultra 7 256V 4コア(Max 4.8GHz)
4コア(Max 3.7GHz)
16GB 8コア Arc 140V(Max 1.95GHz) 6x Gen4 17W/37W
Core Ultra 5 238V 4コア(Max 4.7GHz)
4コア(Max 3.5GHz)
32GB 7コア Arc 130V(Max 1.85GHz) 5x Gen4 17W/37W
Core Ultra 5 236V 4コア(Max 4.7GHz)
4コア(Max 3.5GHz)
16GB 7コア Arc 130V(Max 1.85GHz) 5x Gen4 17W/37W
Core Ultra 5 228V 4コア(Max 4.5GHz)
4コア(Max 3.5GHz)
32GB 7コア Arc 130V(Max 1.85GHz) 5x Gen4 17W/37W
Core Ultra 5 226V 4コア(Max 4.5GHz)
4コア(Max 3.5GHz)
16GB 7コア Arc 130V(Max 1.85GHz) 5x Gen4 17W/37W

正式名称が未定だったLunar Lakeだが、「Core Ultra 200V」シリーズに落ち着いたようだ。SKUは9種類(2024年9月3日時点)で、いずれもCPUコア数はPコア(Lion Cove)×4とEコア(Skymont)×4で統一されている。各モデルの主な違いは最大周波数と、今回新たにパッケージ上に統合されたメインメモリの容量、内蔵GPUのコア数、GPU周波数など。

最上位モデルの「Core Ultra 9 288V」は最大5.10GHzの周波数で動作し、グラフィックス機能として、最大2.05GHz動作のGPU Coreを8基搭載する「Intel Arc GPU(Arc 140V)」を内蔵する。熱設計電力はCore Ultra 9 288VのみPBP(Processor Base Power)が30W、MTP(Maximum Turbo Power)が37Wで、ほか8モデルはいずれも17W/37Wとなっている。

  • Core Ultra 200Vシリーズは徹底して“高い電力効率”を取り入れる設計となっている

  • 電力効率を高めるために多くの内部構造を改善した

  • Meteor Lakeシリーズ(Core Ultra 7 165H)と比べ内蔵グラフィックのワットあたり性能が2倍に高まっているとする

  • メモリチップ統合型パッケージによるSoC自体の小型化と、Core Ultra 200Vシリーズ自体の高い電力効率により、搭載PCはバッテリー駆動時間の伸びが見込める

  • CPUコアまわりの主な特徴

Core Ultra 200Vシリーズ搭載PCのリリースを表明しているメーカーは、Acer、ASUS、Dell Technologies、HP、Lenovo、LG、MSI、Samsungなど20社以上で、発表スライドの中には日本のマウスコンピューターやユニットコム、サードウェーブのロゴも。80以上のコンシューマ向け製品を予定し、EUエリアなど早い地域では現地時間9月3日からCore Ultra 200Vシリーズ搭載モデルの一部を予約開始するという。

販売開始は9月24日から順次。なおCore Ultra 200Vプロセッサを搭載し、Windowsの最新版を採用するPCはCopilot+ PCとみなされ、11月からCopilot+ PCの機能がアップデート提供される予定だ。

Core Ultra 200Vシリーズを採用したIntel Evo Editionバージョンの開発も進められており、薄型設計や長時間のバッテリー駆動、Arc グラフィックス、Intel Wi-Fi 7などの要件が設定されている。またIntel vPro版は2024年初頭に登場する予定だ。発表会場ではCore Ultra 200Vシリーズ搭載ノートPCの実機がいくつか展示されていた。各メーカーの最新PCとそのパフォーマンスについては追ってレポートする。

  • 主要メーカー各社が製品投入を表明し、マウスコンピューターやユニットコム、サードウェーブのロゴも確認。9月3日(ドイツ時間)から予約開始する製品もある。発売日は9月24日から順次

  • Intelのアップスケーリング技術「XeSS(Xe Super Sampling)」をサポートするゲームは120以上にのぼる

  • 競合にあたるAMDのRyzen AI 9 HX 370やクアルコムのSnapdragon X Elite(X1E-78-100)とのゲーミング性能の比較。Snapdragon X Eliteは“Don't Run”となり、x86プロセッサの優位性もアピール

  • Intel Evoエディションはパートナーと共同設計し、最高のAI体験を提供するため厳格なテストを行っているという

Lunar Lakeの特徴を改めて振り返る

Lunar Lakeの大きな特徴は、同社初のメモリチップ統合型パッケージ(16GBメモリと32GBメモリの2種類)、コンピューティング・タイルとプラットフォーム・コントロール・タイルの2タイル構成(正確には機能を持たず強度のために載せられたフィラー・タイルもある)、コンピューティング・タイルがTSMCのN3Bプロセス、プラットフォーム・コントロール・タイルがTSMCのN6プロセスで製造される……といったもの。これらタイルはIntelの3次元実装技術「Foveros」でベースタイル上に積層される。

コンピューティング・タイルにはAI処理向けのNPUが(Meteor Lakeに続き)搭載され、その性能はNPU単体でもMicrosoftの「Copilot+ PC」の基準を満たす最大40 TOPS以上を実現(上位3 SKUが48 TOPS、その下2 SKUが47 TOPS、残り4 SKUが40TOPS)。CPU・GPUを組み合わせた全体では最大120 TOPS以上となり、大幅な改善に至っている。

CPUコア構成はPコア(Lion Cove)×4とEコア(Skymont)×4となり、Meteor Lakeに搭載されていたLP Eコアは省かれた。アーキテクチャはMeteor Lakeから進化し、特に電力効率を重視するためHyper-Threading機能が削除されたことも注目だ。6月時点で、搭載ノートPCのバッテリ寿命は最大60%伸びるとうたわれていた。今回、Core Ultra 200Vシリーズを搭載した実機を見る機会があったが、多くが最長20時間以上のバッテリー駆動をアピールしている。

またグラフィックスはXe2アーキテクチャに進化し、Meteor Lakeから最大1.5倍パフォーマンスが高まったとする。なおLunar Lake上でAIのワークロードを実行する場合、NPUは音声や動画のノイズ除去など比較的軽い処理を担い、Xe2では動画内のオブジェクト検出や画像生成など、重めの処理を担う役割分担になっている。

  • Xe2アーキテクチャの概要。推論アクセラレータ「XMX AI engine」が復活

  • グラフィックスまわりの概要

  • CPU、GPU、NPU全体で120 TOPSを実現

  • AI処理を担うNPUまわりの特徴