スリム化したGeForce RTX 4090カード

GIGABYTEの「GV-N4090WF3V2-24GD」は、GeForce RTX 4090グラフィックスカードの新バージョン(V2)モデルだ。クロック等のスペックは従来モデルと変わらないが、カードを小型化。幅は150→136mm、厚さは70→55.5mmと、3スロットで収まるようになり、扱いやすくなった。カード長は331mmで同じだ。価格は270,000円前後。

  • GIGABYTEの「GV-N4090WF3V2-24GD」。トリプルファンクーラーを搭載する

    GIGABYTEの「GV-N4090WF3V2-24GD」。トリプルファンクーラーを搭載する

  • こちらは従来モデルの「GV-N4090WF3-24GD」。ファンも変わったようだ

  • 新モデルの厚さは55.5mmにスリム化。3スロットで収まるようになった

  • 従来モデルは4スロット分を占有していた。並べて比べると違いが分かる

また新モデルでは、補助電源コネクタの位置も変更。ヒートシンクの一部がカットされており、電源ケーブルを横方向から挿すようになった。これだと、電源ケーブルがサイドパネル側に飛び出さないので、ケースへの収納性が良いだろう。製品にはそのほか、たわみを防止するための「アンチSAGブラケット」が付属する。

  • ヒートシンクの形が特徴的。切り欠き部の奥に補助電源コネクタがある

ロープロ対応のIntel Arc A380カード

ASRockの「A380 LP 6G」は、Intel Arc A380を搭載するエントリー向けのグラフィックスカードだ。クーラーは2スロット厚で、デュアルファンを搭載。ロープロファイルに対応しており、省スペースPCでの利用に適している。補助電源は不要。映像出力は、DisplayPortとHDMIを1ポートずつ搭載する。価格は20,000円前後だ。

  • ASRockの「A380 LP 6G」。カードサイズは、169×69×39mmとコンパクトだ

  • 映像出力は、DisplayPortとHDMIのみ。4Kだけでなく、8Kでの出力にも対応する

トップバーがカスタマイズ可能なDDR5

Corsairの「Dominator Titanium」は、同社DDR5メモリの最上位シリーズだ。アルミニウムの大きなヒートスプレッダを搭載。「DHX」クーリング機構により、ICとPCBの両方を強力に冷却する。スピードは、PC5-48000(DDR5-6000)からPC5-57600(DDR5-7200)までラインナップ。パソコンSHOPアークでの価格は29,486円(32GBセット)から。

  • Corsairの「Dominator Titanium」。かなり背が高いので、干渉には注意

  • ホワイトモデルも用意。ホワイトモデルは型番の最後に「W」が付く

  • 「PC5-48000(DDR5-6000) for AMD」のみ、カラーはグレーとなる

  • 製品の利用イメージ。ライティングの制御は「iCUE」に対応している

同メモリは、トップバーのカスタマイズが可能なことも大きな特徴だ。標準では、11個のARGB LEDを搭載しているが、別売の「Fin Accessory Kit」に交換すれば、放熱性能を高めることができる(同ショップでの価格は各色5,276円)。そのほか、3Dプリンタでオリジナルのトップバーを作るような楽しみ方も可能とのこと。

  • 「Fin Accessory Kit」。多数のフィンにより、放熱性能を強化できる

ホットスワップ対応の小型キーボード

Razerの「BlackWidow V4 75%」は、コンパクトでホットスワップに対応したゲーミングキーボードだ。スイッチは、タクタイル感のある第3世代オレンジ軸を搭載。ガスケットマウントのFR4基板により、満足できる打鍵音を実現したという。配列はJP/USで、価格は、ブラックが32,000円前後、ホワイトが33,500円前後。

  • Razerの「BlackWidow V4 75%」。ファンクションキーや矢印キーを備える

  • キーはホットスワップに対応。好みのスイッチに交換することができる

また同社からは、ゲーミングマウスの新製品として、「Viper V3 HyperSpeed」も登場。プロゲーマーの最新の好みに対応するため、このモデルでは、機能性と快適さを備えた新形状を採用したという。高精度なFocus Pro 30Kオプティカルセンサーを搭載。電源は単3電池で、最大280時間の連続駆動が可能だ。価格は12,000円前後。

  • Razerの「Viper V3 HyperSpeed」。左右対称の右利き用マウスだ

  • 単3電池×1本で駆動。重さは、電池無しで59g、電池込みで82gとなる

高速スイッチ採用のレバーレスアケコン

Razerの「Kitsune」は、レバーレスタイプのアーケードコントローラ。格闘ゲーム向けの製品で、ジョイスティックでありがちな入力エラーを排除できるという。高速オプティカルスイッチの採用により、応答性の高い入力が可能。レバーレスのため、バックパックに簡単に収納して持ち運ぶことができる。価格は49,000円前後。

  • Razerの「Kitsune」。ジョイスティックが無いレバーレスタイプだ