DLSS 3対応ゲームならレイトレ&高画質でも快適
ここからはレイトレーシングやDLSS 3に対応したゲームを試していこう。まずは、DLSSなどアップスケーラー機能を持たずにレイトレーシングに対応するゲームとして「エルデンリング」を実行する。リムグレイブ周辺の一定コースを移動した際のフレームレートを「FrameView」で測定した。
このゲームは最大60fpsだが、さすがにレイトレーシングを利用すると描画負荷は重く、フルHDでもRTX 4060で平均51fps、RTX 4060 Tiでも平均56fpsだ。なお、レイトレーシングをオフにすれば、RTX 4060はWQHDまで平均60fpsに到達が可能と、快適にプレイできる(4Kは平均36fps)。
続いて、レイトレーシングに対応、アップスケーラーはDLSSには非対応だが、FSR 2には対応する「STAR WARS ジェダイ:サバイバー」を試す。ゲーム開始直後のシーンを約60秒移動した際のフレームレートを「FrameView」で測定した。
アップスケーラーのFSR 2を有効にしてもレイトレーシングを使うと描画負荷はかなり重い。RTX 4060ではフルHDでようやく快適なゲームプレイの目安である平均60fpsを超えられる。このゲームのフルHDに関しては、RTX 4060/4060 Ti/3060で消費電力があまり変わらなかった。消費電力もゲームによる部分がある。
次は、RTX 40シリーズの強みである「DLSS 3」を含めたテストを実行しよう。DLSS 3は、従来からの低解像度でレンダリングした映像を本来の解像度までアップスケールする「DLSS Super Resolution」に、AIでフレームを生成する「DLSS Frame Generation」を追加し、よりフレームレートを高められるようになったもの。フレーム生成はGPU側で行うため、CPUがボトルネックになるシーンでもフレームレートを向上できるのが強みだ。なお、DLSS 3はRTX 40シリーズだけで使える技術で、それ以外のRTXシリーズではDLSS 2(DLSS Super Resolution)までの対応になる。
まずは「Microsoft Flight Simulator」、「サイバーパンク2077」を試そう。Microsoft Flight Simulatorはアクティビティの着陸チャレンジから「シドニー」を選び、60秒フライトしたときのフレームレート、ゲーム内のベンチマーク機能を実行したときのフレームレートをそれぞれ「FrameView」で測定している。RX 7600はDLSSに対応していないので、FSR 2を使用した。
フレーム生成が加わったDLSS 3の威力がよく分かる結果だ。Microsoft Flight SimulatorのフルHD解像度に注目すると、RTX 4060は平均50fpsから平均119fpsを2倍以上フレームレートが向上している。それに対してRTX 3060はフレーム生成に対応していないこともあり、わずか14fpsアップしただけ。約1.35倍の向上にとどまった。
サイバーパンク2077だと、描画負荷がより高いこともあってDLSS 3の効果がより高くなる。RTX 4060のフルHDは、DLSSを有効にするとフレームレートが約3.2倍もアップ。WQHDまで平均60fps以上に到達できており、重量級ゲームも快適にプレイできる。RTX 3060もDLSSを有効にすることでフレームレートは向上しているが、それでもフルHDで平均60fpsには届かない。ちなみに、DLSS無効時だとRTX 4060やRTX 4060 Tiの4K解像度の消費電力が異常に低いのは、描画負荷が高すぎてまともに動作していないためだ。
続いて、大ヒットとなった「ディアブロIV」を実行しよう。レイトレーシングには対応していないが、DLSSやFSRといったアップスケーラーを利用可能になっている。キヨヴァシャド周辺の一定コースを移動した際のフレームレートを「FrameView」で測定した。
それほど描画負荷が高いゲームではないので、DLSSを使わなくてもRTX 4060はフルHDで平均147fps、WQHDで平均100fpsと快適にプレイできるフレームレートを出せている。DLSSを有効にすれば、4Kで平均83fpsに到達できるのがポイント。4Kで遊びたい場合にDLSSを活用するのがよいだろう。DLSSを有効にすると描画負荷が下がって、消費電力も下がるのもポイントと言える。