これまでは、肥満状態や肝臓でインスリンが効かなくなったとき、膵β細胞が増えるために必要と考えられてきたのが、インスリン受容体だという。今回の研究では、膵β細胞はインスリン受容体がない状態でも、同受容体がある状態と同等に増殖することが判明したという。

そこで、急性インスリン抵抗性により、膵β細胞の中でどのような変化が起きているのかという遺伝子発現に関する解析が行われたところ、遺伝子発現を調節する転写因子「E2F1」と、細胞分裂の調節分子「CENP-A」が、急性インスリン抵抗性による膵β細胞の増殖に関与していることが判明したという。

また、E2F1やCENP-Aが、どのようにして膵β細胞で誘導されるのかの解析が行われたところ、血液中に膵β細胞の細胞分裂を促す物質が分泌されることで、多くのインスリンを作り出していることが判明。この循環因子による膵β細胞の増殖は、マウスだけでなく、ヒトの膵島でも認められたとする。さらに、急性インスリン抵抗性状態では、膵β細胞でE2F1を誘導し増殖させる物質が脂肪から出ていることも突き止められたという。

なお研究チームでは、これまで脂肪はエネルギーをため込む器官と考えられていたが、近年では血液中にほかの臓器に作用するホルモンを豊富に分泌する器官でもあることもわかってきており、今回の研究でも、脂肪から血液中に放出される物質が膵β細胞を増やすという、新しいホルモンなどの存在が示唆されたとしているほか、これまでの研究から、同物質は1つではなく複数で作用している可能性が考えられるともしている。また、今回の研究の成果は、今後、糖尿病患者の体内で、脂肪をターゲットとして膵β細胞を増やすような、新しい再生医療への応用に役立つことが期待されるとしている。