シュア・ジャパンは6月13日、NTTデータ経営研究所 ニューロイノベーションユニットと共同で、オンライン会議で行き交うデジタル音声の音質の違いがもたらす生体ストレス反応への影響を検証する実証実験を実施し、その結果および考察を発表した。
コロナ禍を受けて急速に普及したオンライン会議だが、通信品質によっては会議内容が聞き取りづらいことがある。また昨今はオフィスワーカーが会議室に集まり、テレワーカーが自宅などから参加する「ハイブリッド会議」のスタイルも広がっているが、会議室にいる参加者の発言が聞き取れない問題も発生しているという。
こうした背景から、両社は、「オンライン会議の音質が生体ストレス反応に与える違い」を検証。常態化している疲労感や「会議内容の理解不足への不安感」の主な要因について、以下の3点が確認された。
音質が悪い会議では、内容が理解されないだけでなく参加者にストレスを与える
ストレスの原因として特に認知機能に対する負荷が高まる傾向があり、これが継続すると認知機能が低下し、理解力や判断力、反応のスピードといった会議参加にとって重要な能力が鈍くなることが考えられる
内容が理解できないことによるストレスは会議後半にかけて蓄積されていく
今回の結果および考察をまとめたレポートは、シュアのWebページにあるフォームに必要事項を記入して送信するとダウンロードできる。