極上のモデリングサウンドが待っているぞ
さて、機能をある程度理解したらさっそく音を出してみよう。とはいえ、それほど難しく考える必要はなく、まずはシンプルにギターを差してアンプで鳴らしてみればいい。Aチャンネルの各モデルはどれも極上でゲインやEFXをコントロールすることで、クリーンから極上の軽い歪みまで自由自在に楽しめる。
EFXに登録されているエフェクターはブースター系が多いので、歪みの質や深みによって各エフェクトをセレクトすればよい。アンプによってはハイ側がきつく聞こえる人もいると思うので、その場合はブライトネススイッチがあればそれをオフに、なければイコライザーで微調整もできるのでサウンドメイクは容易だ。
-
専用のソフトウェアの画面。操作はシンプルで、ひとまずA/Bチャンネルでのcurrent(トグルスイッチで選択される方)を設定し、あとは本体同様のコントロールノブ、キャビネの選択、「EFX」での各エフェクターの調整でことは足りる。なお、右上の「NUX」という文字の下にあるのが設定保存、読み込み関係のアイコンで、文字の右にある丸いアイコンは練習用のドラム演奏を呼び出すアイコンだ
ちなみに、チャンネルA(クリーン系)の場合、歪み量のコントロールとしてギター本体のボリュームノブが効きやすく感じられ、個人的にとても好みだったりもする。きれいに聞かせたいときはボリュームを絞り気味で、ガッツのあるサウンドにしたいときは少し上げ気味にといった使い分けができるのは、いわゆる“本物”っぽさがあるので気分が盛り上がる。
チャンネルBはクランチ、とメーカーはいうが、実際にはBROWNのアンプでもかなりヘビーな歪み方をしてくれる。サウンドメイクの際にはゲインを上げ過ぎないように注意しなければならないほどで、Iridiumのアンプになると筆者の所有ギターでは低音弦が不足するほどの激歪みも可能になる。セッティング次第でハードロックからラウドロックやエモ的なサウンドまでカバーできるのは驚きだ。
実際のサウンドメイクはA/Bチャンネルに登録したいアンプを選び、コントローラーノブでサウンドの大枠を作る。ブースターが必要ならEFXで好みのエフェクターをかまして、IRで音の広がり方を決める。微調整はイコライザーで締めるといったやり方なら、狙ったサウンドにたどり着きやすいように感じた。
Bチャンネルに関してはノイズがどうしても発生する組み合わせもある。その場合はノイズゲートのNRをオンにするとしっかり低減してくれるので重宝する。もちろん、SENS、DECAYのパラメーターも調整できるので、効きすぎを防ぐことも可能だ。
収録アンプ、エフェクター、リバーブとモデリング元ネタリスト
-
選択できるアンプはこちら。チャンネルAが Vintage(Twin Rvb、Super Rvb)、Classic(Vibro King、Mr.Z 38)、Modern(Cali Crunch、Brit Blues)。チャンネルBがBrown(Fireman、Brit 800)、Red(Dual Rect、SLO 100)、Iridium(Uber、DIE VH4)の12種類(Amp Academy単体で選べるのは6種類)。人気のアンプをビシッと並べたラインアップで、これをアンプごと切り替えるなんてリアルではなかなかできない。収録アンプ数だけなら同社のMG-30の方が多いので、携帯しやすさや足元操作の明確さならAmp Academy、アンプ数重視ならMG-30、という区分けでよいのではないだろうか ※当画像と以下2つは製品サイト(http://www.ariaguitars.com/jp/items/other-brands/nux/effector/Amp-Academy/)より転載
-
EFXで選べるエフェクターはこちら。上段左から時計回りに、ROSE COMP、K COMP、KATANA、RC BOOST、CRUNCH、Red Dirt、MORNING DRV、T SCREAM、AC BOOSTの9つ
-
リバーブで選べるのはこちら。左からROOM、HALL、PLATE、SPRING、DAMPの5つ
本機に収録されているアンプ、エフェクターのモデリング元ネタと思われるものをまとめてみた。おおよその参考にしてほしい。
- 本機での表記
- 元ネタ
- (元ネタの)特徴
- chA Vintage Twin Rvb
- Fender Twin Reverb
- これがなくっちゃ始まらない。クリーンサウンドの超ド定番
- chA Vintage Super Rvb
- Fender Super Reverb
- これもド定番。TWIN REVERBより、歪みと枯れニュアンスがやや強まる
- chA Classic Vibro King
- Fender Vibro-King
- 手作業製造アンプの最上位モデル。クラプトンも使用した名器
- chA Classic Mr.Z 38
- Dr. Z Maz 38 -
- ローがしっかり出ていながらヌケがよい稀有なサウンド
- chA Modern Cali Crunch
- Mesa Boogie Mark I
- メサブギー最初期のアンプ。強力なクランチサウンドが魅力で、サンタナや高中正義が使用したド名器
- chA Modern Brit Blues
- Marshall Bluesbreaker
- ブルースブレイカーズでクラプトンが使用したことで知られるコンボアンプ
- chB Brown FIREMAN HBE
- FRIEDMAN BE-100 HBE(HiGain Brown Eye)モード
- マーシャルを改造し、強化したアンプ。しっかり歪むが、ドライな感じでヌケが良いサウンド
- chB Brown Brit 800
- MARSHALL JCM800
- これまた超ド定番。イマドキの歪み系アンプほどは歪まないが、なんせ音が太い
- chB Red Dual Rect
- Mesa Boogie Dual Rectifier
- ラウド系のド定番。強力に歪むが、コードを弾いてもつぶれないサウンドが特徴
- chB Red SLO 100
- SOLDANO SLO-100
- ゲイリー・ムーア、スティーヴ・ルカサーが使用。ハムでもシングルでもいける
- chB Iridium Uber
- Bogner Uberschall
- モダンハイゲインといえば、こちら。ドロップチューニング、7弦ギターでもグイグイ使える
- chB Iridium DIE VH4
- Diezel VH4
- メタリカのジェイムズ・ヘットフィールド使用で知られた、同アンプシリーズのフラッグシップモデル
- EFX ROSE COMP
- Ross Compressor
- 後のコンプエフェクターのモデルとなった伝説的名器
- EFX K COMP
- Keeley COMPRESSOR
- Rossのクローンコンプの中でも傑作といわれる。自然なかかり具合が魅力
- EFX KATANA
- Keeley Katana Clean boost
- 出音のキャラ変をせずに、しっかりブーストしてくれる。単音フレーズをしっかり聞かせたいときに
- EFX RC BOOST
- Xotic RC Booster
- クリーンに音にハリを出してくれる定番。音が埋もれがちなセッション時の強い見方
- EFX AC BOOST
- Xotic AC Booster
- こちらも一世を風靡した名品。RC Boosterと比較すると、ゲインブーストに力を発揮する
- EFX T SCREAM
- Ibanez TUBE SCREAMER
- スティーヴィー・レイ・ヴォーンも使用した、世界に誇る日本の名器。クリアで太い音に
- EFX MORNING DRV
- JHS Pedals Morning Glory
- Marshall Bluesbreakerを参考にしたオーバードライブ。各音域がバランス良く歪む
- EFX Red Dirt
- Keeley Red Dirt Overdrive
- クリーンブーストからハイゲインまでカバーする使いやすいオーバードライブ
- EFX CRUNCH
- MI AUDIO Crunch Box Distortion
- こちらもクランチからハイゲインまでをカバー。太い音が魅力
より実践的なアンプモデラ―ペダル
こうして作ったシステムはSceneにある3つのバンクに登録しておけばいつでも本体から呼び出せるのもうれしいところ。冒頭でも述べたようにライブやスタジオではPCでコントロールすることは難しいので、PCでのサウンドメイクに頼り切らずとも、簡単な操作で十分な数のサウンドが管理できるところに好感がもてる。
宅録派にもライブ派にもガンガン使ってもらいたいのが「Amp Academy(NGS-6)」だ。この激戦区において、メーカー標準価格が33,000円(税込み)、筆者調べでの実勢価格は26,000円前後というのが現在の状況。機能を見てみればコストパフォーマンスは最強の部類に入るうえに、この使い勝手の良さから即戦力にもなってくれるナイスなペダルユニットだと思う。初めてアンプモデラ―を買うという人にも安心してすすめられるので、気になる方はぜひ手に取って、アンプ大学に入学してみていただきたい。