LINEの電話番号を変更しても大丈夫? 注意点は?
スマホの機種変更やSIMの契約見直しで携帯電話の番号が変わったら、LINEアカウントに登録している電話番号も新しいものに更新しましょう。電話番号の登録を変えても、トーク履歴や友だちのデータが消えることはないので、変更作業のリスクを心配する必要はありません(※)。
※稀なケースですが、新しい電話番号を誤って入力し、その電話番号がすでに他のLINEアカウントに登録されていると、自分のLINEアカウントを利用できなくなる可能性が生じます。
LINEに登録した電話番号を変更する方法
LINEに登録した電話番号を変更するには、LINEの「設定」を開き、「アカウント」から「電話番号」の項目に進みます。新しい電話番号を入力すると、LINEからSMSで認証番号が届きます。以下の説明にはiPhone版LINEアプリの画面を用いていますが、Android版でも手順は同様です。
機種変更で電話番号が変わるときの引き継ぎ
スマホの機種変更と同時に電話番号が変わった場合は、新しい機種と古い機種のどちらのLINEアプリで電話番号の登録を更新するのが正解でしょうか? 古い機種で電話番号の登録を変更してから、新しい機種でLINEにログインするのが、人の気持ちとしてはより安心ですが、答えは「どちらでも構わない」です。
古い機種で「アカウント引き継ぎ」の設定をオンにしておけば、新しい機種でメールアドレスを使ってLINEにログインして、アカウントを引き継ぐことができます。以下、機種変更時の引き継ぎ手順における要所を説明します。
まずは、旧端末側の準備が必要です。iPhoneでは、LINEアプリの「設定」→「トーク」→「トークのバックアップ」と進んで「今すぐバックアップ」をタップ。Androidでは、「設定」→「トーク」→「トーク履歴のバックアップ・復元」→「Googleドライブにバックアップする」をタップして、トーク履歴をバックアップしたうえで、次のように操作します。
-
【旧機種-1】LINEの設定画面から「アカウント引き継ぎ」の項目に進み、「アカウントを引き継ぐ」のスイッチをオンにします。この準備は必須です
-
【旧機種-2】LINEアカウントに登録してあるメールアドレスとパスワードを確認しておきます(忘れた場合などは再設定します)
旧端末の準備が完了してから、新端末での作業に入ります。
-
【新機種-7】トーク履歴を復元すると、新しい機種でLINEを使えるようになります
-
【新機種-8】LINEの「設定」から「プロフィール」や「アカウント」情報を表示すると、新しい電話番号に更新されていることを確認できます
機種変更せず、SIMカードを変えた場合はどうする?
スマホ本体は買い替えずに、格安SIMに乗り換えたり、物理的なSIMカードを使わない「eSIM」に切り替えるというユーザーもいるでしょう。これらの場合でも、電話番号が変わるのであれば、LINEの設定も新しい電話番号に更新しましょう。
LINEの電話番号を変更できないときの原因は?
LINEで電話番号の設定を変更できない場合、次の原因が考えられます。
- 新しい電話番号を間違えて入力した
- SMSの受信を拒否する設定になっている
- 050から始まるIP電話の番号
- 海外の電話番号(国番号)を登録していた
電話番号の誤入力については前述のとおりですので説明を省略します。新しい電話番号で認証コードを受け取れない場合は、迷惑SMSの受信拒否フィルターをオプションに付けたことなどが原因となっている可能性があります。「050」から始まるIP電話番号でLINEアカウントを作成・利用することはできません。
LINEアカウントに海外の電話番号を登録していた場合は、機種変更時の引き継ぎと同じ方法でLINEアカウントに再ログインする必要があります。「アカウント引き継ぎ」の設定をオンにした後、LINEアプリを一度削除して再インストールし、新しい電話番号とメールアドレスでログインします。
まとめ
LINEは「一つの携帯電話番号につき、ひとつのアカウント」という運営ポリシーを徹底しています。電話番号が変わっても、古い電話番号を登録したままLINEを使い続けることは可能です。しかし、そのまま放置しておくと、肝心なときにSMSで認証コードを受け取れなくなるので大変です。通信キャリアやSIMの契約を見直して電話番号が変わったら、速やかにLINEのアカウント情報を更新しましょう。