ダイソンは4月7日、コードレスクリーナー「Dyson Omni-glide(ダイソン オムニグライド)」(以下、Omni-glide)を発売しました。ヘッドに2本の回転ブラシを内蔵した、全方向駆動タイプの新しいモデルです。
価格はオープンで、ダイソン公式サイトの直販価格は、標準的な構成の「Dyson Omni-glide Complete」が64,900円、LED隙間ノズルが付属する直販限定モデル「Dyson Omni-glide Complete+」は69,300円。メディア向け発表会で実際にOmni-glideを体験してきたので、特徴や使用感をレポートします。
2本のブラシでヘッドが前後左右の好きな方向に動く
一般的な掃除機のヘッドは、基本的には前後にしか動きません。対してOmni-glideは「全方向駆動コードレスクリーナー」とあるように、前後左右に斜め、全方向に動くのが最大の特徴です。この全方向移動には、ダイソンが新たに開発した「Omnidirectional Fluffy(オムニディレクショナル フラフィ)クリーナーヘッド」が関係します。
【動画】発表会では、工業用ロボットを使って「ヘッドが全方向に自由に動く」様子をデモ
Omnidirectional Fluffyクリーナーヘッドは、一般的な掃除機ならヘッド内に1本だけ内蔵する回転ブラシを2本搭載していること。さらに、360°回転する4つのキャスターホイールを配置することで、床面との抵抗を最小限に抑えています。これにより、全方向にヘッドを滑らせることが可能に。
実際に使ってみると、まるで氷の上でヘッドを滑らせているような感覚。ヘッドが床を移動するときの抵抗が、一般的な掃除機よりもかなり少ないことを実感しました。
また、2本ブラシ構造のヘッドはフローリングやタイルの上では軽い操作感でも、カーペットだと一般的な掃除機より重く感じることがあります。Omnidirectional Fluffy クリーナーヘッドはキャスターを搭載しているためか、カーペット掃除時はフローリングより抵抗はあるものの、そこまでの重さを感じることはありませんでした。
【動画】前後はもちろん、軽い力で左右にもヘッドが動きます。回転ブラシ内蔵の一般的な掃除機は、「引く」動作でより多くのゴミを吸引しますが、Omni-glideはブラシを2本にすることで「押す」「引く」どちらの動作でもしっかりゴミを吸引
ヘッドが全方向に移動するだけでなく、軽い力でハンドルをひねってヘッドの向きをコントロールでき、さらに本体は180度フラットに倒せます。本体がスリムなストレートデザインなので、ソファ下といった狭い隙間の掃除も簡単になりました。
ブラシが2本に増えると、気になるのがブラシのメンテナンス。Omni-glideでは回転ブラシに髪の毛などが絡まった場合、簡単に2本のブラシを取り外してケアできます。とはいえ、そもそもダイソンの柔らかなFluffyブラシは髪の毛といった細長い糸ゴミが絡まりにくい構造。会場で糸ゴミを吸引したところ、ブラシには1本もゴミが巻き付いてはいませんでした。このあたりの使いやすさはさすがダイソンです。
【動画】30cmほどの髪の毛を模した糸ゴミを吸ってみて、ブラシへの巻き付きをチェック。糸を吸引したあと、ブラシには1本も糸が巻き付いていません
Omni-glideのために本体デザインを一から設計
ダイソンのコードレスクリーナーといえば、本体から突き出た銃のようなハンドルが特徴的。Omni-glideではこのハンドルを廃止し、完全なストレートデザインとなりました。
本体形状はすべてOmni-glide用に設計されています。ただし、モーターにはDyson Micro 1.5kgと同じDyson Hyperdymiumモーターを採用。コンパクトながら毎分最大105,000回転するパワフルなモーターです。
-
Omni-glide用に開発されたサイクロンパーツ(写真右側)。「コンパクト」といわれたDyson Digtal Slimのサイクロン(写真左側)と比較しても、かなり小さくなっています。新サイクロンは小型ながら、8個のサイクロンが98,000Gもの遠心力を生み出す優れもの
-
従来のトリガーハンドル形状をやめたため、操作はDyson Micro 1.5kgと同じボタン式スイッチに。ボタンは2個あり、上が電源ボタン、下がMAX(強)ボタン。手元に操作部が集中しているので、操作性はそこまで悪くありません
バッテリーの充電時間は約3.5時間で、満充電時はエコモードで約18分、強モードで約5分の連続駆動。バッテリーはハンドル部分から簡単に取り外せるため、別売りの予備バッテリーを購入しておけば、掃除時間を延ばせます。Omni-glide専用の着脱式バッテリー&充電器は5月発売予定で、ダイソン公式直販価格は13,200円です。
ゴミ捨て方法は従来と同じ、パイプを外してレバーを引く「Point & Shoot」方式。ダストビンにはスクレーパーが内蔵されており、金属メッシュフィルターのゴミをこそげ取りながら溜まったゴミを捨てられます。
【動画】レバーを引くとゴミを捨てるとともに、メッシュフィルターのゴミもこそげ落とします
標準モデルとなる「Dyson Omni-glide Complete」は、付属品として収納用ブラケットのほか、専用充電ドック、布団掃除にも使えるミニモーターヘッド、隙間ノズルにもブラシノズルにもなるコンビネーション隙間ノズル、卓上ツールを付属します。
さて、Omni-glideの発売によって、ダイソンのコードレス掃除機のラインナップは大きく4種類になりました。強力な掃除パワーにスタミナバッテリーのフラッグシップ「Dyson V11」、機能とパワーをキープしつつ小型軽量化した「Dyson Digital Slim」、とにかく軽さを追求した「Dyson Micro 1.5kg」。そして今回の新モデル、ダイソン史上もっとも操作性が良とする「Dyson Omni-glide」です。
ところで、2つの回転ローラーで全方向にヘッドが移動し、浮遊感のある掃除が楽しめるといえば……、思い浮かぶのが2020年11月発売のバルミューダ「BULMUDA The Cleaner」。これについてダイソンは、Omni-glideは韓国では2020年7月からすでに販売していたとのことでした。今後は日本でも全方向移動可能な2本回転ブラシ式のクリーナーが、どんどん増えるのかもしれません。