レノボ・ジャパンはThinkPad史上最軽量の1kg切りボディーを実現した「ThinkPad X1 Nano」を2020年12月8日に発表、同日より販売開始しました。ThinkPadと言えば堅牢性やセキュリティー、そして極上のキーボードやタッチパッドに定評があります。しかし1kg切りボディーを実現するために、これらの美点が犠牲になっていないかちょっと心配。と言うわけで、ThinkPad最軽量ノートPCの実力をチェックしてみましょう!

  • レノボ・ジャパン「ThinkPad X1 Nano」192,280円~(税込、送料込みのeクーポン適用価格 ※記事執筆時点)

    レノボ・ジャパン「ThinkPad X1 Nano」192,280円~(税込、送料込みのeクーポン適用価格 ※記事執筆時点)

  • 貸出機の実測重量は915g。本製品は初めて1kgを切ったThinkPadなんです

携帯性はシリーズで群を抜くも、インタフェースは最小限

ThinkPad X1 NanoはOSに「Windows 10 Home」または「Windows 10 Pro」、CPUに第11世代(Tiger Lake)の「Core i5-1130G7」(4コア8スレッド、最大4.00GHz)または「Core i7-1160G7」(4コア8スレッド、最大4.40GHz)を採用。メモリーは8GB/16GB(LPDDR4X 4266MHz)、ストレージは256GB/512GB/1TB(PCIe SSD)から選択可能です。

13インチディスプレイの解像度は2,160×1,350ドット、比率は16:10。マルチタッチ非対応ディスプレイと、プラス18,700円で選択できるマルチタッチ対応ディスプレイ(反射防止)が用意されていますが、450cd/平方mの輝度、sRGBカバー率100%の色域、Dolby Vision対応などのスペックは共通です。

インタフェースはThunderbolt 4(USB Type C 3.1 Gen2)×2、マイク・ヘッドフォンコンボジャック×1を用意。コンパクトさを追求するため、USB Type-AやHDMI端子、microSDメモリーカードスロットなどは省かれています。

通信機能はWi-Fi 6(11ax)、Bluetoothをサポート。またプラス18,700円で4G、プラス55,000円で5G対応のWWAN機能を搭載可能です。

生体認証は顔認証カメラ(IRカメラ)、指紋認証センサーをサポート。720pのHDカメラには物理的にレンズをふさぐ「ThinkShutter」が全モデルに装備されています。

本体サイズは292.8×207.7×13.87mm、重量は約907g~。48Whのリチウムイオンバッテリーが内蔵されており、バッテリー駆動時間は最大約22.8時間(JEITA2.0)と謳われています。

  • 本体天面。「ThinkPad」の「i」の点は電源オン時に赤く点灯。なおマルチタッチ対応モデルは天面がカーボン柄です

  • 本体底面。ケースにはカーボンファイバーとマグネシウムが採用されています

  • ディスプレイは13インチ2K IPS液晶(2160×1350ドット)を採用

  • 日本語仕様の標準キーボードのほか、英語キーボードもプラス1,100円で選択可能

  • ディスプレイ上部には4つの360度集音マイクが内蔵

  • 右側面には電源ボタン、左側面にはマイク・ヘッドフォンコンボジャック×1、Thunderbolt 4(USB Type C 3.1 Gen2)×2が配置

  • ディスプレイの最大展開角度は180度

  • 本体以外に「65WスリムACアダプター ブラック(USB Type-C)」、説明書類が同梱

  • ACアダプターのコード長は実測180cm、電源ケーブルの長さは実測90cm

  • ACアダプターの型番は「ADLX65YSCC2A」。仕様は入力100-240V~1.8A、出力20V 3.25A、15V 3A、9V 3A、5V 3A、容量65W

  • 「65WスリムACアダプター ブラック(USB Type-C)」の実測重量は245.4g

キーボード&タッチパッドの操作感はほかのThinkPadシリーズと遜色なし

ThinkPad X1 Nanoのキーボードはキーピッチが18.5mm、キーストロークが1.35mm。ThinkPad X1 Carbonに比べるとキーピッチは狭く、キーストロークは浅くなっていますが、実際にタイピングしてみると打鍵感や打鍵音に差は感じません。個人的には最初に本製品に触れたときからフルスピードでタイピングできました。TrackPointポインティング・デバイス、タッチパッドの操作感もほかのThinkPadシリーズと遜色ないと思います。

  • キーピッチは18.5mm

  • キーストロークは1.35mm

  • キーボードバックライトは2段階で調整可能

  • タッチパッドの面積は実測100×58mm(クリックボタンを除く)

ウェブカメラを物理的にふさぐカバー「ThinkShutter」はもはや珍しい装備ではないですが、ThinkPad X1 Nanoはカバー部分に赤い点が設けられており、閉じていることが一目でわかります。もちろんカメラをふさぐと、白色のステータスLEDも消灯されます。細かなところまで使い勝手に配慮されていますね。……ただ、720pのウェブカメラの画質は正直解像感が乏しいです。本製品に限りませんが、ビデオ会議の機会が増えているので、スマートフォンのインカメラに近い画質を望みたいところです。

  • 720pのHDカメラは「ThinkShutter」で物理的にふさげるので安心感が高いです

  • 720pのHDカメラで撮影(HDRオフ)

  • 720pのHDカメラで撮影(HDRオン)。色はHDRオンのほうが自然ですね

ディスプレイの色域をカラーキャリブレーション機器「i1Display Pro」と色度図作成ソフト「ColorAC」で計測したところ、カタログスペックとほぼ同等のsRGBカバー率99.2%という値が出ました。キーボード奥に内蔵されているスピーカーも超軽量モバイルノートPCとしてはハイレベルです。16:10の画面比率により実用面で注目されているThinkPad X1 Nanoですが、Dolby Vision、Dolby Atmosにも対応しており、ムービー、ミュージックプレーヤーとしても高い実力を備えています。

  • 実測したsRGBカバー率は99.2%

  • 450cd/平方mの高輝度ディスプレイを搭載しているだけに、発色は非常に鮮やか。明るさを40%に設定しても、室内なら特に不自由なく利用できます

  • 視野角は公表されていませんが、45度を大きく超えてもなにが表示されているのかハッキリわかるぐらい、明るさと階調が保たれます

  • キーボード奥の特等席にステレオスピーカーが内蔵