2020年9月、カナダのゲーム会社「Behavior Interactive(ビヘイビア・インタラクティブ)」は、非対称型対戦サバイバルホラーゲーム『Dead by Daylight』の公認配信者である「フォグ・ウィスパラー」に日本人ストリーマー5人を選定しました。

「フォグ・ウィスパラー」は、『Dead by Daylight』開発チームのパートナーとして、ゲーム実況動画の配信などを通じて、タイトルを盛り上げる役割を担います。対価として、配信内で視聴者にプレゼントできる新チャプターのコードやキャラクター、スキンの購入ができるゲーム内電子マネーのオーリックセル、キャラクター育成に必要なブラッドポイント(パブリックテストビルド専用)などをはじめ、実装前の新コンテンツを視聴者に先行公開できる権利を得られることもあるそうです。

今回、「フォグ・ウィスパラー」に選ばれた日本人のうち1人である、ストリーマーの「柏木べるくら」さんにお話を聞くことができました。ゲーム実況を始めた経緯や、配信に対する心構えなどを語ってもらいます。

  • べるくら

    柏木べるくらさん

仲間と共有するために始めたゲーム動画

――まずは、べるくらさんの活動内容を教えていただけますでしょうか。

柏木べるくらさん(以下、べるくら):動画配信プラットフォームの「ミルダム」や「YouTube」でゲーム実況をしています。動画配信を始めて、かれこれ9年くらい、もうすぐ10年目になります。

始めた当時は「YouTuber」なんて言葉はなくて、ゲーム実況も今ほどメジャーなコンテンツではありませんでした。ニコニコ動画でゲーム実況を行う配信者が多くて、YouTubeより盛り上がっていましたね。

――なぜ、ゲーム実況の動画配信を始めたのでしょうか。

べるくら:きっかけは、FPSゲーム『コール オブ デューティ(CoD)』のチーム内で、勉強会や反省会をする目的でプレイ動画を共有したことです。今のように多くの人にプレイ動画を観てもらう目的ではありません。できるだけ高画質で細かい動きや様子をチームに共有したかったので、当時、ニコ動よりも高画質だったYouTubeをプラットフォームに選びました。

最初は、ただプレイした動画をアップロードしていただけだったんですが、仲間が理解しやすいように、注意すべき点や重要なポイントのコメントを入れるようにしたんです。

そうしたら、チームメイト以外の人も観てくれるようになり、『CoD』プレイヤーから、役に立つと評価してもらえるようになりました。ほかの人にも役立つのであればと、コメントなどを増やしたところ、今のゲーム実況的な動画になったという流れです。

――配信動画は『CoD』のみだったのでしょうか。

べるくら:『CoD』が中心でしたが、そのうちチームも解散して、動画配信が目的となったころには、ほかのゲームもプレイするようになっていました。いわゆる“洋ゲー”が中心でしたね。

あと、「PlayStation 3」に『PS HOME』という機能があったんです。バーチャルな世界にアバターが暮らすというものなんですけど、これを実況したらおもしろいかなと、『PS HOME』の実況も始めました。それから『Minecraft』や『スカイリム』『デッドスペース』『レフト4デッド』などを経て、『ザ フォレスト』のオープンワールドサバイバルに行き着きました。その次に『Dead by Daylight』。ホラーやサバイバルの洋ゲーが好きだったので、サバイバルホラー対戦ゲームの『Dead by Daylight』をプレイするのは必然でしたね。

  • べるくら

――そこで「フォグ・ウィスパラー」の話がきたんですね。

べるくら:『Dead by Daylight』は海外では人気でしたが、日本ではなかなか人気が出ず、「フォグ・ウィスパラー」も「海外プレイヤーに与えられるもの」という印象でした。発売から4年くらい経ってから日本でもじわじわと注目が集まり、日本でも「フォグ・ウィスパラー」を、という話になったことで、私に声がかかりました。そのとき、世界では50人くらいの「フォグ・ウィスパラー」がいたと思います。

――リリースから4年間はそこまで注目度が高くなかった『Dead by Daylight』をプレイし続けた理由はなんでしょうか。

べるくら:『Dead by Daylight』は、1戦のプレイ時間があまり長くないんです。だいたい10分から20分くらい。その20分間で、毎回違う“ドラマ”が生まれるところが魅力だと感じています。まるでショートストーリーの映画の主人公になったような感覚がずっと続くんです。

あとは、ルールがシンプルなところもいいですね。基本的には脱出する側の「生存者」と、生存者を倒す側の「殺人鬼」に分かれてプレイするんですけど、感覚的には子どものころに遊んだ「鬼ごっこ」や「かくれんぼ」に近いんじゃないでしょうか。

脱出側は、ギリギリで脱出できたときに得られる達成感がひとしお。これは、今までプレイしたゲームではなかなか味わえませんでしたね。

また、殺人鬼側は、生存者側とは違うスキルが必要。そのため、それぞれのスキルや立ち回りを理解すれば、相手がやりたいこと、やってほしくないことが、わかってきます。そのような成長を感じられるところも、おもしろいポイントです。

  • べるくら

    『Dead by Daylight』は、生存者と殺人鬼に分かれてプレイする非対称型対戦サバイバルホラーゲーム

――べるくらさんは生存者と殺人鬼、どちらが好きですか?

べるくら:殺人鬼は1人で、生存者は4人協力してプレイします。そのため、友だちと協力しながらプレイできる生存者側が人気なんですが、私は殺人鬼がけっこう好きですね。プレイしていて自分の違った側面を垣間見られるというか、生存者だけをプレイしていたら味わえない非日常的なおもしろさがあるんです。

ゲーム実況で心がけていることは、「プレイヤーへの敬意」

――ゲーム実況の魅力はなんでしょうか。

べるくら:レスポンスの速さでしょうか。生配信の場合、リアルタイムで視聴者の反応がわかりますし、録画配信の場合も、アップロードしてからすぐ視聴者の反応がわかります。スピード感がありますよね。生配信と録画したものを公開する動画配信は似ていると捉えられがちですが、私にとってはまったく別モノ。それぞれに楽しさがあります。

――視聴者のレスポンスは、必ずしもいい内容だけではないと思います。ネガティブな意見に対してはどう対応しているのでしょうか。

べるくら:動画配信を始めたころは苦労しました。レスに対してかなり過敏に反応してしまう時期があったんです。

ですが、視聴者には入れ替わりがあります。特に否定的なアンチをずっと続ける人は多くないんですよね。入れ替わりやすいので、あまり気にしないようにしました。

今は、辛辣な意見も「次の糧になる」と思って受け止められるようになりましたよ。

  • べるくら

――ゲーム実況をしていて気をつけていることはありますか。

べるくら:そうですね。ゲームのプレイに関しては、ある程度のレベルよりも高いプレイを見せていきたいと思っていますが、ただうまいプレイを見せるのではなく、プレイに“ドラマ”を作り、動画としてエンターテインメント性を持たせていきたいと考えています。

あとは、対戦相手や仲間に敬意を払ってプレイすることですね。オンラインだと対戦相手が見えませんが、プレイしているのは人間。敵対する場合も、味方として一緒に戦う場合も、リスペクトは忘れないようにしています。

たとえ、味方がプレイミスをしても、決して批判しません。『Dead by Daylight』の生存者側だとしたら、自分以外の3人がどういう意図でプレイしたかなんてわかりませんから。こちらからは単純なミスに見えても、何か意図があって、挑戦した結果、ダメだったのかもしれないですよね。こちらの想像だけで相手を批判しても仕方ないんです。

また、もしかすると、同じようなミスを、視聴者が経験したことがあるかもしれません。その場合、遠回しに視聴者を批判することにもつながってしまいます。

なので、できるだけフラットにゲームの魅力を会話に盛り込み、どうプレイしていったらおもしろくなるかを伝えていくことを重視しています。

  • べるくら

    視聴者参加型の配信をすることも

――『Dead by Daylight』は、ミルダムで配信していますが、ミルダムの魅力はなんでしょうか。

べるくら:ミルダムは広告が入らないのが大きいと思います。観たい動画をすぐに観られるのは、視聴者側としても配信者側としても利点。あとは、投げ銭の効果が派手なのがいいですね。YouTubeのスーパーチャット(投げ銭機能、スパチャ)だと、払った金額の数字が出るだけですが、ミルダムだとアニメーション演出が起きて、見ていておもしろい。スパチャを払った人も、“払い甲斐”があるのではないでしょうか。視聴者は、YouTubeよりもコアなファンが来てくれるような印象です。

ほかには、配信のラグが少ないのがうれしいです。ストリーミングだと、視聴者のコメントと動画にタイムラグが生じてしまいますが、そのラグが少ない印象。その視聴者のコメントを読み上げる機能もデフォルトで有効になっているのも魅力ですね。

また、ミルダムはまだ新しいサービスなので、配信者数が少なく、ライバルも少ない状態です。ミルダムには配信者ランキングがあり、上位になるとミルダムの公認配信者になれるので、もし、ランキングに興味があるのであれば、今はまだなりやすい状況でしょう。

――コロナ禍でゲーム実況を始める人が増えたと思います。今後ゲーム実況配信を取り巻く環境はどのようになると思いますか?

べるくら:たしかに、視聴者だけでなく配信者も増えましたが、私は好きなことをしているだけですので、「ほかの配信者に負けないようにする」といったことをするつもりはありません。

自分がおもしろいと思うことを、これからも表現していければと。チャンネルの登録者数や動画視聴者数も、上がり下がりするものですから、短期的な動きをいちいち気にしても仕方ないですよ。引き続き自分のペースで配信していくつもりです。

――最後に2020年の振り返りと2021年への抱負をお聞かせください。

べるくら:2020年は本当に激動の1年でした。ゲーム配信に関しては最も広がりを見せた1年だと言えるでしょう。

有名芸能人が『Dead by Daylight』をプレイしてくれたことで、タイトルの認知度も一気に広がりましたし、コロナ禍の巣ごもり需要で配信カルチャーも拡大しました。なので、ゲーム実況をする者としては、いい方向が示された年だと感じます。

2021年も、視聴者に楽しんでもらえるゲーム配信を心がけていきたいですね。

また、『Dead by Daylight』以外にも公式配信者として認められるようがんばります。『スカイリム』の続編が出るという噂もあるので、そのへんも楽しみです。

  • べるくら

(C)2015-2020 and BEHAVIOUR,DEAD BY DAYLIGHT and other related trademarks and logos belong to Behaviour Interactive Inc. All rights reserved.
(C)2020 Konami Digital Entertainment Published and distributed by 3goo K.K.