ミラーレスカメラ専用設計とした新世代のマクロレンズ「SIGMA 105mm F2.8 DG DN MACRO | Art」がシグマから登場しました。「Art」ラインの名を冠したとおり、優れた画質と描写力を持ちつつも、携行しやすいスリムなレンズに仕上がっていました。

  • シグマが10月下旬に発売した「105mm F2.8 DG DN MACRO」。Eマウント版とLマウント版を用意する。実売価格は税込み85,000円前後

10月下旬に販売が始まった「SIGMA 105mm F2.8 DG DN MACRO | Art」。最大径φ74mm、長さ133.6mm(Lマウント版)、質量715g (Lマウント版)と、スリムかつ軽量に仕上がっているのがまずうれしいです。最大撮影倍率は1:1、最短撮影距離は29.5cmと、マクロ撮影ファン待望のスペックになっています。シグマ名物の“カミソリマクロ”(70mm F2.8 DG MACRO)は70mmですが、このレンズは105mmと中望遠なので、ワーキングディスタンスを大きく取れ、近づきづらい被写体やシチュエーションでも活躍するレンズとなっています。

光学系はミラーレス一眼カメラ専用設計としており、12群17枚構成(SLDガラス1枚)。画面の中心部から周辺の四隅まで、均一で高い解像力を見せてくれます。周辺部での気になるコマ収差やフリンジも良好に補正され、絞り開放からガンガン使っていける仕様が素晴らしいですね。シグマの精鋭チーム「ゴーストバスターズ」により、徹底したゴーストおよびフレア対策が施されていて、高い耐逆光性能を誇ります。

使い勝手も、フォトグラファーのことを考えた親切設計となっています。ボディ側から見てレンズ鏡筒左側には、フォーカスモード切替スイッチ(オートフォーカス、マニュアルフォーカス)、フォーカスロックやさまざまなファンクションの割り当てが可能なAFLボタン、合焦範囲を指定できるフォーカスリミッタースイッチ、そして絞りリングのクリック音をON/OFFできる絞りリングクリックスイッチを配置。撮影に集中できる仕様になっています。

絞り開放でも解像感はバツグン

実際にさまざまなシーンで撮影してみましたが、写りもArtラインだけあって極上です。合焦点前後のイヤな色づきもなく、ボケも円形で前後ともとてもスムーズ。絞り開放でも驚くほどの解像力を見せてくれます。パソコンのディスプレイで写りを確認すると、まるで眼がよくなったような気がするほどです。

オートフォーカスの精度もよく、スピードもまずまず。スリムな鏡筒は、手持ちでも三脚併用のマクロ撮影時でも取り回しがよく、心地よい絞りリングの操作感、フィールドでも安心の防塵防滴構造と防汚コートなどと相まって、快適なシューティングを約束してくれます。マクロレンズとしても第一級、中望遠レンズとしてもバツグンの写りがとても魅力的なレンズだと感じました。

  • 東京・町田市の里山にあるバス待合所。年代物の広告が書かれた歴史ある物件ですが、道路整備のため先日撤去されてしまいました。なくなる前に、その雄姿を撮影。塗料の掠れ具合や板の経年変化を克明に記録できました

  • マクロレンズは、正確かつ精密に被写体を写し出します。このレンズも例外ではありません。近接撮影だけでなく風景やスナップ、ポートレート撮影でも活用したいものです。特に、この新しい105mmマクロは各収差が少なく、ボケ味も良好なので、さまざまなシチュエーションで使えます

  • もうすっかり秋になりましたが、自宅の庭で蝉の抜け殻を発見しました。夏を謳歌したであろうムシの鎧を、このレンズがしっかりと捉えました。殻の鈍い光り方がいいですね

  • 純正のテレコンバーター「TC-1411」を使って、抜け殻を1.4倍でクローズアップ撮影。体毛までよく判別できるようになりました

  • さらに、2倍のテレコンバーター「TC-2011」を使い、210mm相当でSIGMA fpのシャッターを切りました。抜け殻の前足ツメ部分の解像感とリアル感が何ともいえない描写です。マスターレンズの性能を落とさずに2倍での撮影ができるテレコンは驚異的です

  • 庭木の実をクローズアップで。単体で29.5cmまで寄れるので、小指の先ほどしかない実もこれだけ大きく撮影できます。表面にあるヒビ割れまでしっかりと撮れました。背景ボケも大きくて優しく、好ましい描写となっているところが見逃せません

  • スナップや複写、記録撮影にも向いています。F2.8の絞り開放からエッジが立った描写は、被写体を正確に記録したい場合にもってこい。もちろん、絞っていくほどにピントは深くなり、鮮鋭度が増していきます。隧道の銘板を撮りましたが、石を削ったその立体感と、ひんやりとした湿り気を感じさせる描写が何ともいえないですね

  • 古民家にあったお供え物をF2.8の絞り開放で撮影しました。開放からこの素晴らしいキレ味がこのレンズの魅力です。さすが「カミソリマクロ」の兄貴分といった解像感です。SIGMA fpのティールアンドオレンジモードでシャッターを切りましたが、色乗りも濃厚で仕上がりが重厚になりました

  • 里山をブラブラと撮影中、木道でハラビロカマキリと遭遇。手持ちのLEDライトを使って、ジリジリと間合いを詰めて最短撮影距離付近でシャッターを切りました。大きな複眼とヒゲのある顎の様子を緻密にキャプチャーしてくれました。AFの際にレンズが繰り出さないので、前玉が被写体と衝突する恐れがなく、このような撮影に向いています。スリムで振り回しやすい鏡筒は、生き物のフィールド撮影に向いているといえるでしょう