2020年4月22日にマイクロンジャパンから発表された、Crucialブランドとしては初となるハイエンドNVMe SSDの「Crucial P5」シリーズ。それが6月30日ついに発売された。Crucial P5はPCI Express 3.0 x4に対応、3D TLC NANDを採用し、公称リード最大3,400/秒、ライト最大3,000MB/秒の高速データ転送を実現。プロユーザーやゲーマー向けに設計された高性能モデルだ。

  • MicronのハイエンドNVMe SSD「Crucial P5」

    MicronのハイエンドNVMe SSD「Crucial P5」

P1以来、待望のハイエンドSSDの実力は?

CrucialブランドのNVMe SSDは、QLC NANDを採用するエントリー向けの「Crucial P1」のみという時代が長く続いていたため、高速NVMe SSDの登場を待ちわびていた人も多いのではないだろうか。スペック上では、PCI Express 3.0 x4対応のNVMe SSDとして文句なしのトップ性能と言えるが、ここではCrucial P5の1TBモデルと使って実際の実力をチェックしていく。

Crucial P5は250GBから2TBまで容量別に4モデルをラインナップ。リードはすべて最大3,400/秒、ライトは2TB/1TB/500GBが最大3,000MB/秒、250GBが最大1,400MB/秒となっている。そのほか主なスペックは下記の表にまとめている。

■スペック表

容量 250GB 500GB 1TB 2TB
実売価格 8,000円前後 11,000円前後 22,000円前後 49,000円前後
フォームファクタ M.2 2280
インタフェース PCI Express 3.0 x4
プロトコル NVMe 1.3
NANDフラッシュメモリ Micron製3D TLC NAND
コントローラ Micron自社コントローラ
シーケンシャルリード 3,400MB/秒
シーケンシャルライト 1,400MB/秒 3,000MB/秒
総書き込み容量(TBW) 150TB 300TB 600TB 1,200TB
保証期間 5年

注目はコントローラだろう。Crucialブランドではいままで他社のコントローラを採用していたが、Crucial P5では自社開発のオリジナルコントローラを搭載。詳細なスペックは明らかにされていないが、Crucial P5では実装されている3D TLC NANDもキャッシュ用のDRAMもすべてMicron製となっているため、自社のフラッシュメモリ性能を最大限引き出すため、コントローラを自社開発したと考えられる。主要パーツのすべてが老舗メモリメーカーの“Micron製”で固められているという点だけでも信頼性の高さを感じるというものだ。

  • 独自開発のオリジナルコントローラを搭載。詳細は不明だが、データ転送速度を見る限り高い性能を備えていると見られる

    独自開発のオリジナルコントローラを搭載。詳細は不明だが、データ転送速度を見る限り高い性能を備えていると見られる

  • 3D TLC NANDもMicron製を採用

    3D TLC NANDもMicron製を採用

  • キャッシュ用のDRAMもMicron製だ

    キャッシュ用のDRAMもMicron製だ

  • CrystalDiskInfo 8.6.2での表示結果

ベンチマークテスト、スペックに偽りなしな高性能

まずは、CrystalDiskMark 7.0.0hで最大性能をチェックしてみたい。テスト環境は以下の通りだ。

■テスト環境

CPU Intel Core i9-10900K(10コア20スレッド)
マザーボード MSI MPG Z490 GAMING CARBON WIFI(Intel Z490)
メモリ Micron Crucial Ballistix RGB BL2K8G36C16U4BL(DDR4-3600 8GB×2、※DDR4-2933で動作)
グラフィックスカード CPU内蔵グラフィック(Intel UHD Graphics 630)
システムSSD Corsair Force Series MP600 CSSD-F2000GBMP600(M.2/PCI Express 4.0 x4、2TB、※PCI Express 3.0 x4で動作)
OS Windows 10 Pro 64bit版

シーケンシャルリードは3,420.97MB/秒、シーケンシャルライトは3,153.89MB/秒とキッチリ公称通りの性能を見せた。データサイズは1GiBと16GiBの両方で測定したが、Q1T1のシーケンシャルライト以外はほとんど変わらず。大容量のファイルを扱っても安定して高速データ転送が保てると言えそうだ。

  • CrystalDiskMark 7.0.0。データサイズ1GiB

  • CrystalDiskMark 7.0.0。データサイズ16GiB

次は、実際のアプリケーションを使用するPCMark 10のStorageテストを実行する。比較対象がないので分かりにくいが、「1,972」は好スコアだ。Average Access timeの「86μs」も優秀な数値で、実際のアプリケーションで良好なレスポンスを実現していることが分かる。

  • PCMark 10 Storageテストの結果

Crucial P5には、容量の一部をSLCキャッシュとして使い高速化する「Dynamic Write Acceleration」を備えている。HD Tune ProのFile Benchmarkを用いて、そのSLCキャッシュ容量と、そのキャッシュが切れた時の速度をチェックする。

下の画面が200GBのデータを連続して読み出しと書き込みを実行した結果だ。青色のラインが読み出し、オレンジ色のラインが書き込みだ。SLCキャッシュは書き込み時に利用されるのでオレンジ色のラインに注目してほしい。連続書き込み95GB付近で一気に速度が落ちたので、そこでSLCキャッシュが切れたのが分かる。そして、SLCキャッシュが切れて速度が落ち込んだとは言え、約1,000MB/秒と十分速いデータ転送速度を維持。95GB以上のデータを一気に書き込むような機会は少ないので、速度低下はそれほど気にする必要がないが、もし大容量のデータをバックアップすることがあっても、約1,000MB/秒を維持できるのは非常に心強い。

  • HD Tune Pro 5.75 File Benchmark(データ200GB設定)の結果

サーマルスロットリングはどう? 温度テスト

最後に温度をチェックしたい。TxBENCHでシーケンシャルライト(データサイズ32GB)を5分間連続して実行した時の温度とデータ転送速度の推移をHWiNFO64で測定している。パターンは2種類。Crucial P5の標準状態、つまりヒートシンクを搭載していない環境と今回のテストで使用しているマザーボード、MSI MPG Z490 GAMING CARBON WIFIのM.2スロットに搭載されてるヒートシンクを装着した状態で測定を実施した。なお、ケースに組み込んでいないバラック状態でテストを行っている。

  • ヒートシンクなしの標準状態とマザーボードのヒートシンクを装着した状態、この2パターンで温度とデータ転送速度を測定した

  • ヒートシンクなし

  • ヒートシンクあり

ヒートシンクのない標準状態では、テスト開始から50秒程度で70℃を超え、120秒あたりで80℃前後に到達。220秒あたりでサーマルスロットリングが発生し、データ転送速度が900MB/秒前後まで落ちてしまった。速度が落ちたことで約30秒後には69℃まで温度が下がり、速度は回復している。

その一方で、マザーボードのヒートシンクを装着した状態では最大63℃と十分に冷却されており、データ転送速度も安定。このことから、Crucial P5を使うなら、ヒートシンクの装着など、何かしらに熱対策をしたほうがいいことが分かる。Crucial P5に限らず、ハイエンドNVMe SSDでは高速なデータ転送速度を実現するために、コントローラの温度は高くなる傾向にあるので、ここは仕方ない部分だろう。

Crucial P5は、初の自社開発コントローラを採用し、PCI Express 3.0 x4対応のNVMe SSDとして最速クラスの性能を実現。PCMark 10の結果から使用感の高さも確認でき、CrucialのハイエンドSSDを待っていたユーザーを十分納得させる完成度と言える。1TB版で実売価格22,000円前後と、競合他社のハイエンドNVMe SSDに対しても十分競争力がある価格を実現している点も見逃せない。新たな定番SSDとなりそうな製品だ。