究極の進化を遂げたプロ向けワークステーション「ZBook G7」

最初に発表されたのが、プロのクリエイター向けワークステーション「ZBook G7」シリーズ(4製品)とVRヘッドセット新製品「HP Reverb G2 VR Headset」だ。

  • ZBook G7シリーズは、6つの柱からなる「究極の進化」遂げたとし、天板には新たにZロゴを採用

ZBookシリーズ第7世代となる今回の新製品は、「第10世代Intel CoreとNVIDIAグラフィックスの採用」、「優れた冷却機構、静音設計、迫力のオーディの搭載」、「MIL-STD 810G規格準拠の高い耐久性」、「進化した独自ツール」、「最先端セキュリティ対応」、「軽量コンパクトでシンプル、サステナブルな筐体」という6つの柱からなる究極の進化を遂げたとする。

そして天板には、これまでの「HPプレミアムロゴ」にかわり、新たに「Zロゴ」を配置している。また、オーシャンバウンド・プラスチック(海洋プラスチック)を再利用してスピーカー部分に採用するなど、環境に配慮した設計も大きな特徴のひとつ。

  • オーシャンバウンド・プラスチックを再利用してスピーカー部分に採用。環境に配慮した設計も特徴

高性能モデルとしては、「ZBook Create G7」と「ZBook Studio G7」の2モデルを用意。ZBook Create G7はGPUとしてZBookシリーズ初となるNVIDIA GeForce(GeForce RTX 2070 Super)を採用する点が大きな特徴。ZBook Studio G7では、従来同様にGPUとしてNVIDIA Quadroを採用(Quadro RTX4000・RTX3000・T2000・T1000)する。

また、カスタムベイパーチャンバー、2基の液晶ポリマーブレードファン、3方向への排熱という高性能冷却システムを搭載。合わせて、GPUの動作状況に応じてファンを最適に動作させたり、バッテリー駆動時の電力供給をコントロールしたりといったインテリジェント機能も採用し、性能と静音性を両立している。

ボディはCNCアルミニウムを採用することで優れた強度と耐久性を確保。キズのつきにくい高級感のあるボディとなっている。さらに、ディスプレイの狭額縁化によって小型軽量化も実現した。

  • 高性能モデルの「ZBook Create G7」はシリーズ初となるGeForceを搭載。「ZBook Create G7」は従来同様Quadroを搭載する

  • カスタムベイパーチャンバー、2基の液晶ポリマーブレードファン、3方向への排熱という高性能冷却システムを採用

  • CNCアルミニウムを採用することで優れた強度と耐久性を確保するとともに、キズのつきにくい高級感のあるボディを実現

  • 従来よりも小型軽量ボディとなり、重量は2kgを切っている

  • ディスプレイの狭額縁化が小型軽量化に貢献

「ZBook Firefly G7」シリーズは、より小型軽量化を突き詰めたモデル。14型液晶の「ZBook Firefly 14 G7」と、15.6型液晶搭載の「ZBook Firefly 14 G7」を用意する。いずれも第10世代Intel Coreプロセッサ、GPUにQuadro P520を搭載し、従来モデルからの性能向上を図った。

また、Firefly 14 G7は液晶ベゼルの狭額縁化による小型化によって重量も約1.4kgとなり、14型モバイルワークステーションとして世界最小最軽量を実現している(日本HP調べ)。Firefly 15 G7はテンキーを搭載し、3D CADでの利便性向上や、在宅ワーク用途でも威力を発揮するとしている。

  • さらなる小型軽量化を突き詰めた「ZBook Firefly G7」シリーズ。14型モデルと15.6型モデルを用意

  • 第10世代Intel CoreプロセッサとNVIDIA Quadro P520採用で性能を大幅に強化

  • こちらも狭額縁化により小型軽量ボディを実現

ヘッドマウントディスプレイの「HP Reverb G2 VR Headset」は、自社製のVR機器で初となるValve社の「Steam VR」にネイティブ対応。Valve社とハードウェアでも提携し、内蔵レンズやVR空間オーディオの共同開発を行っているという。

ディスプレイは2,160×2,160ドットのパネルを2枚搭載し、従来機よりも明るさとコントラストが向上。また、レンズの瞳孔間距離を物理的に調節可能となり、より鮮明な視界が確保できるとした。コントローラも互換性に優れるレイアウトを採用し、ヘッドセットとBluetoothでペアリングした状態で出荷される。

  • VRヘッドセット新モデル「HP Reverb G2 VR Headset」

  • Steam社と共同開発されており、SteamVRにネイティブ対応となる

  • 片目あたり2,160×2,160ドットの液晶パネルを採用。瞳孔間距離も物理的に調整可能となっている

  • コントローラも互換性に優れるレイアウトを採用。標準でヘッドセットとペアリングされて出荷